寝かしつけに3時間...
2015.3.19 16:49 0 7
|
質問者: はなさん(28歳) |
規則的な生活を心がけようと、ここ半月ほど
7時 明るいリビングへ
18時 お風呂
19時 暗い寝室へ
という感じで過ごしています。
しかし実際寝てくれるのは22時過ぎなんです…
いつも21時半頃から眠たがり始め、1時間前後で寝付きます。
それまでも抱っこしたりトントンしたりしてはいるんですが、寝る気配がありません。
この3時間がすごく長く感じて、どうにかならないものかと思っています。
このまま様子を見るのがいいのか、
起こす時間やお風呂を早めたほうがいいのか、
いっそ21時半頃寝室へ連れていくか…
皆様ならどうされますか?
初めての育児で戸惑うばかりです、よろしくお願いします。
回答一覧
そのくらいの頃は16時くらいにお風呂に入り1830くらいから寝かしつけても眠らないので1830から15分くらいですが鏡台の前に抱っこして座って
♪糸まきまき とか歌ってました。
15分もしたらあくびしたりでその後ベッドに寝かして童謡歌ったりで19時すぎには寝ていました。
寝ないなら無理に寝かさずちょっと暗めの部屋で遊ぶとかマッサージするとかも有効でしたよ。
今は1歳8ヶ月ですがベッドに寝かして10分くらいで勝手に寝るのでらくですよ。
今でも童謡歌っているうちに寝つきます。
2015.3.19 18:44 4
|
さくら(30歳) |
うちの子も3ヶ月ですが、まだリズム整っていないですよ。
夕方風呂に入れたあと、
ぐずぐずしてもう一眠り
うとうとぎゃん泣き
ベッドメリーを見てご機嫌
この繰り返しをしています。この間に上の子の夕食、風呂、寝かしつけ(8:00)があります。
何とか赤ちゃんを寝かしつけようとしますが、この時間は寝てくれないのであきらめて、
すべて終わった9:00~10:00頃に赤ちゃんの寝かしつけをします。そうすると夜ぐっすり寝てくれます。
もっと大きくなれば自然とリズムも整ってくれるので、8:00までにとか、時間を決めなくてもいいと思います。
2015.3.19 18:50 9
|
けい(33歳)
|
うちもその頃は21時とか22時に寝てましたよ。
3ヶ月じゃまだ昼夜の区別はハッキリついてないでしょうし、まだ無理に規則正しく起こして寝かしつけて…としなくてもいいんじゃないでしょうか。
うちは眠くなるまでそのままにしてました。
昼夜の区別がつくと、自然に夜になると目をこすって眠そうにしますよ。
2015.3.19 22:50 13
|
ぷにボン(32歳)
|
うちは二ヶ月半です。
寝かしつけの時間ってどのくらいから決めていくものなんでしょうね。
私は初めてでわからないので、まだ私たちが寝るまで明るいリビングで寝かせてます。
今も隣でスヤスヤ寝てそろそろ三時間たちます。
次が1日の最後のミルクなので、少し多めにあげて、朝までぐっすり寝室で一緒に寝ます。
みなさんそんなに早く暗い部屋へ移動されてるんですね。
私は心配で違う部屋に1人置いておけません。
2015.3.20 00:09 4
|
はな(34歳) |
寝る気配のない赤ちゃんを「寝かしつけよう」とすると、すごい長く感じますよね。
私は8時半くらいからリビングの照明をおとし(間接照明)、テレビ画面のちらつきなどが赤ちゃんの目に入らないようにして、普通に過ごしてます。抱っこもしないです。赤ちゃんはキョロキョロ、フンフンしながらもやがて寝てしまい、朝の5時まで起きません。ちなみに母乳で、これが二人目なのでできてる話です。一人目の時はもう…寝ねー(T^T)でしたから。
横で親が自然にしているのがかえって安心するのかもしれません。
もう少ししたらもっと早寝させたいところです。
2015.3.20 13:37 3
|
とっくん(30歳) |
全然眠たくないのに無理して寝かしつけようとしなくてもいいのでは?
実際寝るのが22時ならそれよりちょっと前の時間に寝かし始めたらいいのに。
寝ないのに寝かしつけようとする3時間がもったいない。
2015.3.21 02:37 2
|
匿名(秘密) |
主です。
まとめてのお礼になりますが、
皆さま貴重なご意見をありがとうございます。
4ヶ月頃から成長ホルモンが出るので、22時には熟睡させておくように、という意見をどこかで見かけてから、焦って気負いすぎていたようです。
無理に寝かしつけず子のタイミングにあわせようと思います。
19時から20時過ぎまでは、子どもが1日で一番ご機嫌な時間でもあるので、お歌やマッサージも織り混ぜながら楽しく過ごしたいと思います。
皆さまのお言葉に心が軽くなりました、ありがとうございます。
2015.3.21 20:13 0
|
はな(28歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。