HOME > 質問広場 > くらし > パートの残業

パートの残業

2015.3.20 22:49    0 6

質問者: ねぴさん(34歳)

3才と1才の子供をもつ2児の母です。
数か月前から仕事を始め、パートで8時30分から15時00分までで夫の扶養内で働いています。

子供も小さく、夫婦ともに実家が遠いため、手助けも得られにくく、夫の帰りも19時以降しか帰ってこない日が多いので、子供が小さいうちは、私がパート勤務でないと無理という事を面接で伝えて入職しています。

ですが、17時15分から18時30分までの勉強会が1ヶ月に3~4回ほどあり、出れないか聞かれたり、必ず出ないといけない勉強会まであり、その際は夫に前もって保育園の迎えを頼んで、勉強会に参加する事はできました。
ただ、仕事は15時00分までなので、一度家に帰ってから、夕食の準備をしてまた職場へ行って勉強会に出ています。

勉強会は、夫に合わせてもらうしかないので、遠方の仕事の日など慌てて仕事を終わらせて帰らなくてはならず、夫が不満に思っています。
そのため、上司にパートの夕方からの出席について、確認してみたところ、必ず出ないといけない勉強会もあるけど、それ以外の勉強会は、無理して出なくてもよい。と言われました。
ですが、勉強会が決まると、正社員の方達の前で出席するかを聞かれて、出れないと言いにくい感じがあります。

そして、4月に新入社員が入るにあたり、新人研修があるので私も出るように言われています。
それは時間も8時から17時です。
いつもの出勤時間より30分早く帰りも遅いです。

上司には相談しましたが、職場の理念などを知ってもらうのは企業などでも当たり前の事と言われました。
子供も小さく、ゆとりもって働くためにパートで働いているのですが、勉強会や研修は仕方ないことなのでしょうか。



応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

私も看護師です。

ある意味しっかりした職場ですね。
私の勤め先も、全員参加をうたった勉強会がありますが、私は一度も参加したことありません^^;
他のパートさんは参加しているようですが、まずろくにオリエンテーションがなく勉強会の案内もプリントが掲示してあるだけ。病棟会などで「みなさん出て下さいね~」って言うだけなのでスルーしています。
病棟会(時間外)は残業手当が出るのでなるべく出ています。

出られるなら研修ぐらいは参加した方がいいのかもしれませんが、それ出られるならあれも出来るでしょ、これもできるでしょってなるのが目に見えているので、「保育園の送り迎えがあるので無理です」でもいいと思います。

2015.3.20 23:39 6

つくし(35歳)

一度帰って夕飯の支度をして戻る…との事ですが、その勉強会はきちんとお給料はでていますか?

働ける時間を伝えて入社しているのに、時間外の勉強会にそんなに頻繁に出るなんておかしいと思います。
今まで出れたから、会社としては出れるものだと思ってしまっていると思います。

ご主人も無理すれば合わせてくれるみたいですが、無理な時はきちんと無理と言っていいと思います。
それでも理解してもらえなければ辞めるしかないと思います。

2015.3.20 23:45 20

三毛猫(41歳)

お子さんが保育園に通っているのなら、勉強会がある日は勉強会が終わるまで預かってもらったらどうでしょうか?

何故一旦家に帰るのか、私には不思議でならないのですが・・・

私の会社で働く派遣やパートの人は勉強会や研修には逆に参加できず、「なぜ参加できないのか」と不満を言われる事があります。

でも費用の関係で参加できるのは社員のみと決まっているんですよね。

見方を変えれば、パートの主さんにもお金をかけてしっかり教育してくれる今の職場は、職員に優しい良い職場とも言えると思います。

お子さんが保育園に通っているのならこの際フルで働いてみるとか、フルで働く事も今の職場にも不安があるなら、転職を検討するのが一番だと思います。

2015.3.21 00:47 10

あいぼう(37歳)

たまの勉強会で越える事はあったとしてもなんだかパートの域を越えてるような気がします。
看護師さんという事ですので看護師のパートと捉えましたが、私も病院勤務でしたが採用した以上いいように使われているだけのような…

人手不足な職場ですからね、今に正社員とかフルタイムにしないか?と言われるパターンかもしれません。

勉強会も命預かってれば出なきゃ行けないって感じもありますよね。

パートだと合わない、初めと話違ってきたら訴えてみるとか辞めるしかないような気がします。

2015.3.21 01:18 10

こじ(34歳)

大きめの病院なら、パートでも月数回の勉強会(給料もらえない)、4月の新人研修参加は普通のことではないでしょうか。

絶対参加の勉強会は、その部署でスタッフが持っていなければならない知識だったりするのでしょう。

他の勉強会も殆どのスタッフが参加するでしょうから、毎回欠席は言いにくいですよね。

それらに参加するのも、一旦帰宅してからまた病院にくるのも2交代や3交代勤務をしていると普通のことです。

その感覚からすると、15時に勤務終了してまた病院にくるのも普通のことなのです。

小さい子ども連れでおやつやおもちゃ持参で勉強会参加しているスタッフもいます。

主様が勤務されている病院はそういう病院なんだと思います。

勉強会や研修に参加するのは仕方ないことですし、上司に参加を命令されればもう参加するか退職するかしかないかと思います。

2015.3.21 22:31 3

ナイチンゲール(44歳)

色んなご意見を有難うございます。

学び続けなければならない職業であることは理解はしているのですが、今、子供も小さいため、面接で前もって遅くまで仕事が出来ない事など、伝えていたので、夕方からの勉強会参加が、こんなに頻回にあって参加を勧められたりするとは思っていませんでした。
私自身、情報収集不足で入職してしまったのだと思います。

仕事終え、一度家に帰るのは、夫の扶養内で勤務しており、15時までと決めているので、勉強会の時間まで仕事しながら待つという事はないです。
家は車で10分ほどなので、一度帰ってバタバタ夕食の準備する時間はとれます。

勉強会は、残業手当が出ないものがほとんどですが、必ず出なければならない勉強会は前もって、残業手当が出るから、という事を上司に言われて参加しました。

でも実際、手当は出ていませんでした。
そして今度の新人研修は正社員の方達と一緒で、正社員の方達は給料に含まれますが、私はもともとが扶養内で計算しての時間で働いているので、研修に出た場合の超過分は給料を頂けるのか聞いてみたところ、タイムカードを押せばよいと上司に言われましたが、総務に確認したところ、タイムカードでは残業手当はつかない。上司から聞いてないのですか?残業したら残業申請の紙に書くよう毎回渡されるはず、と言われて、総務と上司の言うことが違います。

勉強会に出た日の手当が出ていないのは、目をつぶっていたのですが、今度の新人研修は3日間あり、1日2、5時間のオーバー勤務となります。

こういう事なら正社員で働くほうがいいとも感じますが、そうなると普段、突然の残業に対応できません。
保育園は19時まで延長保育できるとされているのですが、田舎なので、祖父母が近くにいる人達が多く、仕事が遅くなる場合には16~17時あたりには祖父母が迎えに行っており、18時頃になると、子供は少なく、18時30分に迎えに行った時もありましたが、うちの子しか残っていませんでした。

仕事柄、勉強会や研修は仕方のない事とは思いますが、意見の中にありましたように、勉強会などに、子供を連れて参加できたり、あるいはそういう時だけ託児所など設けて下さるといいのになとも感じました。

今後の事は、みなさんのご意見を参考にしながら決めていきたいと思います。有難うございました。

2015.3.22 23:51 0

ねぴ(34歳)

1917

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top