HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 3人目が欲しいのですが、、、

3人目が欲しいのですが、、、

2015.3.23 00:03    0 24

質問者: いちごさん(32歳)

はじめまして。

いま3歳と1歳の姉妹がいます。

3人目が欲しいのですが、悩んでいることがあり、みなさまのご意見をお聞かせいただけたらと思い、投稿しました。

うちは夫が低収入ですが、いまなんとかやりくりをして私が家で子供たちをみています。仕事についていないため、保育園は難しく、子供たちが2人とも幼稚園にいきはじめたら、仕事をしようと考えています。
年齢的にフルタイムを考えるなら、あと数年以内かなと思っています。
3人目を望んでいますが、タイミングを考えるとここ1・2年のうちかなと思っています。

悩みというのは、両親のことです。義理の両親は3人目を産むことは自由だからと干渉をしませんが、実の両親は3人目を産むことをよく思っていないようです。両親の口から直接いわれたわけではありませんが、私の友人が3人目を産んだ際、「育てられるのか?」「(友人のとこは年子なので)早すぎるんじゃないか」と言い、私が2人目を出産したときも早すぎたんじゃないかとあとから言われました。なので、私が3人目を妊娠したら、両親がどんなことをいうか、実際、両親が近くに住んでいるので産んだ後世話になることは間違いないので、関係がぎくしゃくなるのではないかなど、考えるとなかなか3人目の妊娠に前向きになれません。

子供は授かり物だから、望んだとしてもできるかどうか、わからないので、私のいまの悩みは取り越し苦労になるだけかもしれません。

なかなか思いきりがつきません。みなさまのご意見をおきかせいただけたら幸いです。


応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

低収入とはどれくらい低収入なのか分かりませんが、
ご両親はそこを心配されているのでは?

低収入のご主人と、いずれ働きに出るつもり…の主さんに子供を3人も
育てられるのか心配されているのでは?

我が家も高収入ではないので、子供に不自由な思いさせない、大学まで卒業させる、やりたいと思う事をお金がないという理由で我慢させない、を考えると子供二人で限界です。

子供って産んで終わりじゃないですもんね…
大きくなるまでに一人2000万掛かると言われると、私も一生働かないと…と思います。

2015.3.23 07:31 19

ななみ(34歳)

なら両親にお世話にならないで自分たちでやっていけばいいんではないですか?
何で両親に助けてもらう定なんでしょうか?

2015.3.23 08:01 76

んー(30歳)

悩むところが、そこですか?
前職は何をされていたのかわかりませんが、一旦専業主婦になった人が、小さい子ども三人いてフルタイムの仕事ってパートだって採用してくれるか微妙ですよ。特別な資格とかお持ちですか?
日本は教育費がとても掛かる国です。お子さんが中学高校大学になったら年間かなりの額を持っていかれますよ。ご主人が低収入なら、子ども二人で主さんが働いてもきついと思います。
私の学生時代に三人兄弟で学費が掛かるから三人目の友人は進学させてもらえなくて泣いていました。奨学金もありますが、結婚の足かせになるのは間違いないです。
ご主人が低収入なのに三人目は、申し訳ありませんが、子どもを不幸にしてしまいます。

2015.3.23 08:16 27

なほこ(35歳)

なんだか悩むところがズレてますね。
産んで育てるのはあなたでしょう?
ご両親が何と言おうと、欲しいなら産めば良いのに。
そんな事いちいち気にしてたら何も出来ないと思いますよ。


それよりご主人が低収入でご自身も主婦なのに、三人目を検討されている事にビックリです。
『考えが甘いな…』という印象。
幼稚園入れながらパートをしたところで収入なんて微々たる金額ですよ。
習い事代くらいにしかならないかも…

2015.3.23 08:39 57

さくら(32歳)

人に言われるからやめるとか、おかしくないですか?
ご主人は何と言っているんですか?
自分たちで育てられるなら関係ないと思います。

2015.3.23 09:02 9

とくめい(秘密)

家庭内の経済状況と子供の数の考えは、各家庭で違っているものだと思いますが、親の手を借りているなら多少干渉されても仕方ないのかなと思います。

悩みは両親の事と書かれてますが、金銭面での悩みではないという事でしょうか。
それなら親に頼らずやってみせるものひとつの案だと思いますよ。私も子供二人いますが里帰りもしていませんし親の手はかりませんでしたし、そういう人も今は多いと思います。

個人的にはご主人の収入とスレ主さんの未確定の収入での、将来的に子供に掛かる育児費や教育費学費が間に合うのかというところが重要だと思うのですが、悩みはそこではないのですよね?

2015.3.23 09:10 6

sala(40歳)

>両親が近くに住んでいるので産んだ後世話になることは間違いないので

まず、世話になるつもり満々なんですね。
自分達だけで育てられないのに3人目を希望するんですか?ご両親だって年をとりますよ。あなたが妊娠したり働いたりする事で両親に負担ができるのなら両親の意見も入れなければいけないのでは?
両親に頼らずとも妊娠も仕事もやってみせるという気があるのなら、あなたの家庭の事なのでご主人と話し合って3人目をどうするか決めれば良い事です。

今でさえ二人の子が子供が幼稚園になったらフルタイムで働いてお迎えは両親に行ってもらって降園後の世話をしてもらって~ なんてプランでいるのなら、もし3人目できたらご両親に丸投げになりませんか?仕事はやめるんでしょうか。そうなれば収入は大丈夫なんでしょうか…
いろんな事が自分達だけでまわらなくなってご両親の負担が増えるばかりな気がするのですが、その辺はどうお考えなのでしょうか。
自分の都合ばかりでアテにされたら関係もぎくしゃくして当たり前だと思いますよ。可愛い孫の為ならご両親も頑張るでしょうけど、最初からアテにしてプランを組むのは間違ってやしませんかね?

2015.3.23 09:14 52

モフモフ(39歳)

うちの子は去年から幼稚園に行きだしたのですが、それまでは自宅で見てるしそんなにお金がかかる事もなかったのですが、園に行きだしてから子供にはお金がかかるという言葉を実感しています。

私の周りは殆どの子が習い事をしてるのですが、それも月に平均6千円~8千円くらいかかります。
習い事しなくても園代だけで月に2~3万かかります。
働こうと預かりのある園にしたら預かり代が別に5千円以上かかります。
3歳の子はもう園に通っているのでしょうか?
それなら主さんも実感されてるかと思うのですが、あまりお金のかからない今でもなんとかやりくりしてる状態でもう一人通いだして更に3人目となった時大丈夫でしょうか?

もしまだこれから1人目が通うという事なら、せめて1人が幼稚園に行きだしてリアルなお金のかかり具合を体感してから3人目を考えた方がいいと思います。

園児がいるというだけでパートですら決まりにくいし、さらに仕事が決まっても幼児3人だと病気で休みまくりになりますよ。
その時に反対してた両親を当てにするのも厳しいでしょうし、ちょっと考えが甘い気がしました。

2015.3.23 09:29 12

匿名(34歳)

主さんが三人目が欲しくて、育てていける自信があれば何も迷う事は無いですよ。
親が口出しする事では無いです。
お仕事は、パートでは保育料を収めるので精一杯になります。
正社員でフルタイム復帰されるのが良いですが、お子さんが熱を出した時も非常に休みにくいですから、ご両親がお近くに住みそういう時に助けてもらえないと難しいです。

私は子供は1人いますが、幼稚園上がってからフルタイム復帰をしています。
園が2時半に終わり6時まで1日300円を別に払いやっています。
月々バス代込みで三万プラス延長六千円くらいですよ。
近くに親はいませんから、多少の風邪でも正直行かせます。
割と、うちの子供は体が丈夫な方ですが同じ職場の同僚の女性もお子さんみえる方々がいますが、かなり風邪を引く為、休みが多く…お局様が2人(共に50代独身子供無し)があからさまに嫌な態度されます。

2人いつも一緒にいて、威圧感が凄いです。
そして、若い独身の女の子達からも仕事のしわ寄せが来る為、少しピリピリしています。

そんな私も2人目が欲しく赤ちゃんに目がいきますよ。
小さな赤ちゃんを抱っこしたいなぁ~ベビーカーに乗せたいなぁ~オムツ買いたいなぁ~(笑)。

2人目がもし授かったら仕事は辞めますね。
多分…パートにします。
休みやすいスーパーなどに。
とても、フルタイムで今の職場はお局様達が…精神的に辛いですから。

幸い職場には、小さな子供さんのみえる方々が5人いますから、困った時はお互い様って言っています。

2015.3.23 09:33 0

ゆうか(37歳)

両親は世話好きじゃないのかもしれませんね。

お産のあとのフォロー、つわりや切迫のときのフォローって結構大変です。孫ができるからって楽しいことばかりじゃないです。

私は二人目妊娠中で出血があったりでたびたび母にお世話になってますが、こんなにお世話になるぐらいなら三人目はナシだなあって思います。

2015.3.23 09:38 4

ゆき(27歳)

3人目自体欲しいことを批判されていますが、働こうとする気持ちがあるのなら、欲しい気持ちは大事にして良いと思います。

ただ両親が反対しているのなら、頼れないですよ。デキ婚の人も同じ理由で批判されてます。自由に生きるなら人を頼らない。当たり前です。

両親も高齢でしょうし、「どうせ頼ってくるんでしょ?やめて欲しい。しんどいな」という本音があると思いますよ。
「反対されてるけど欲しいんだから作る!でも色々助けてくれるよね?」なんてちょっと無神経です。。

2015.3.23 09:44 32

匿名(34歳)

義理の両親の干渉しないというのは逆に言えば、こちらは手伝いもそんなにしないよって事かもしれませんね。

子供が幼児の頃は物理的に手がかかって大変だし、小学生になると教育や躾や心のフォローや反抗期の対応、学校とのやりとりに手がかかります。
中学生になると思春期で違う対応を模索しないといけないし教育費が随分かかってきます。
高校生以降は本格的に教育費がかかります。

フルタイムで働いて生活を全面的に支え、尚且つ教育と躾をし心のケアまで出来るの?という事を親は心配しているのだと思います。
生活が厳しいなら子供達の為に仕事を辞めたいやセーブしたいと思っても出来ないですよね。
親の手が一番必要なのは子供が小学生の時だと私は思います。

小1の壁という言葉もあるように小学校低学年までは今までと違う手がかります。
宿題は親が丸つけをして間違った所をやり直しさせて正解にして提出が当たり前になっています。
入学後は子供同士のトラブルも多く子供の話しもしっかり聞いてあげる時間が必用です。
勉強についていけないなら親が家庭でフォローしてあげる必要があります。
子供が入学して仕事を辞めたりセーブする母親も多いです。
仕事をセーブするということは収入も減るということですから金銭的にある程度余裕がないと難しいです。

親もどんどん年をとって体力も落ちてきますから子供の世話をお願いするのも限度があります。
親にも親の人生があります。
自分の子育ては終わって、好きな事もしたいでしょうし自分達のペースで生活もしたいでしょう。
親の手伝いありきで子供を生むつもりならら3人目を妊娠する前に親には相談はした方がいいと思いますよ。

2015.3.23 10:00 12

匿名(秘密)

両親に世話になる前提のようですがご実家近かったらちょくちょく行って夕食お風呂済まして帰るとかしているのでしょうか?ご両親が難癖つけるのはその辺りのことがあるからではないですか?ご両親60代くらいですか?
近所の60代のご夫婦は孫の世話なんてしたくないし、娘が帰ってきたら食事代から全部出してもらって当たり前と思っているのが腹立たしいと言っていました。
低収入で三人目考えたりって
楽観的すぎると思います。
自分たちの老後資金とか考えていますか?

2015.3.23 10:01 19

さくら(38歳)

今は未就園児なのでなんとかなっていると思いますが、幼稚園に行くようになると本当に色々とお金がかかりますよ。
どのくらい低収入かわかりませんが、私立なら毎月三万前後プラス遠足代など諸々要ると思います。

それに大きくなったら習い事や塾も通うでしょうし。

でもそこまで欲しいのでしたら、ご両親の援助なしにやっていくという決意はないのでしょうか?
最初からあてにしているのを感じていて、ご両親はこころよく思っていないのではないかと思いました。

自分達の子供ですよね。
経済的にも体力的にも、もう少しきちんと将来のことを考える必要があると思います。

2015.3.23 10:10 9

バニラ(33歳)

私だったら親よりも収入面の方が気になりますが。なんかズレてますね。

今の時点で家計なんとかやりくりしてる状態ですよね?これからどんどんお金かかりますよ。大丈夫ですか?
ご主人が低収入なら主さんもそれなりに稼がないとだめですよね。

親とギクシャクした関係にはなりたくない。でもお世話になりたい。まぁ幼稚園行き始めたら仕事に出ればなんとかなるでしょ。って感じですか?

私自身3人目なのですが、上の二人は大学へ行ってるのに私の時はお金がないと言われて大学を諦めました。

「お兄ちゃんとお姉ちゃんは大学行ったのにずるい!お金がないなら何で私を産んだの!」なんてひどいことも親に言いました。
うちは共働きだったし母もバリバリ働いてましたが…

親の都合で子供を辛い目に合わせるのはやめてあげてほしいです。

2015.3.23 10:25 14

まあ(32歳)

子ども2人の今でもやりくりしてカツカツなのにどうやって3人目育てるんですか?
2人目も早過ぎたんじゃない?と言われるあたり親も孫の面倒見るのしんどいのでは?

お金もない、親に世話にならなきゃ育児できない、ならこれ以上産まないでください。

親なんていつ倒れるかわからないし、子どもはこれからどんどんお金がかかってきますよ。
家庭崩壊するのは勝手だけど今いる2人のお子さんが犠牲になるのが不憫です。

2015.3.23 11:37 31

親の資格ないんじゃない?(秘密)

何か、ツッコミどころ満載なスレですね。
まぁ、今の主さんの状況なら、普通の親なら3人目は危惧しますよ。

けれど、産んで育てるのは主さんだからね。 日中の世話だけなら兎も角、経済的な事にまで親に頼るような恐れがあるなら、誰しもが賛成しないと思います。

2015.3.23 11:44 12

メロン(28歳)

カツカツでも今やっていけているのは子供が未就園児だからです。
幼稚園に行きだしたら公立でもお金かかりますよ。
子供たちに金銭面で我慢させるつもりなんでしょうか?

近所に住む親に頼るつもりならば、大前提としてご両親が孫を望んでいることが必要では?
そもそも、子供は夫婦で育てるものなのに、ご両親の助けありきというのが、もう、親として失格だと思います。

3人目無理じゃないですか?
チャレンジしたら?という要素がなにもないですね。

2015.3.23 13:23 20

匿名(秘密)

別スレで幼私立稚園が高くて行かせるのがきびしいというものがありました。同時に幼稚園はきついと…。安い方で3万はかかりますからね。

その二の舞になって、泣き言言わないといいですけど。

ちなみに、私の祖母もしきりに3人目はやめときなさいと言います。理由は経済面ではなく、愛情の分配が難しく真ん中が変になりやすいからだそうです。
まあ私は気にしておらず、授かったら嬉しいと思っていますが、3人目に関してこんな考えの人もいます。

2015.3.23 13:44 8

さんにんめ(30歳)

前に何処かで自分がもう1人子供が欲しい、でも旦那は収入的にきつくて3人目はいらないで揉めているレスがありました。
奥さんはやりくりすればできないことはないですしと言っていましたが旦那さんはきっとそこまでして欲しくもないんだと思いました。
理由がどうであれ自分が働いてないのにずいぶん身勝手だなと正直思いました。
主さんももう1人希望したら働くのもかなり先になりますよね?

低所得な上に3人目ってちゃんと考えてますか?
やりくりしてできる範囲なのでしょうか?
今でもお金はかかりますが今子供が小さいからなんとかできてるだけで学校など行くようになったら出費は想像以上に凄いと思いますよ。

お金がないから進学はさせれないとかなると子供もかわいそうです。

それに皆さんもおっしゃる通り両親に頼る気満々、世話になるのは間違いなしと言っている時点でちょっとずれているかと思います。

両親が反対するのは頼りすぎて両親が疲れているからではないですか?
結構頼りすぎだったんじゃないのかなと感じます。
年老いた両親に子供の面倒はかなり疲れますしまた1人増えるかもしれないと思うと嫌な予感を感じたんじゃないでしょうか?

それに勝手な予想ですけどまだ幼稚園に預けられない幼児を両親に子供預けて主さん働きに出そうです。
そうなるとほぼ1日中子供見ていなければならないことになりますよね?

お金もないしそこまで頼るなら考え直したほうがいいんじゃないでしょうか?

ほんと自分のことしか考えてないんでしょうね…

2015.3.23 13:58 16

ココ(33歳)

みなさま

主です。

率直なご意見、ありがとうございます。
みなさんのご指摘、思い当たるところがいくつもあります。
これほど多くの方からご意見をいただけて、投稿をして良かったと思います。いまおかれている状況をよく考えて、今後を検討していきたいと思います。

ありがとうございました。


2015.3.23 22:09 3

いちご(32歳)

保育園児2人おります。
フルタイムで退職せずに働いてますが、正直何のため働いているかわからない位の保育料を払ってます。
35歳を過ぎると男性の正社員での転職も難しくなってくるのに、乳幼児を持つ女性の再就職は国家資格を持っていないとかなり厳しくなると思いますよ。
やはりまだまだ女性には厳しい世の中な事を分かってらっしゃらない印象です。
ご両親は現時点で既にお孫さんとはいえ、お世話が大変と感じているのでは?この上更にもう一人増えて、面倒を任されるのは勘弁して欲しいと思っている可能性はないですか?
もし、主さんが働くとしても、ご自身夫婦だけで子育てします!位な考えでいないとダメですよ。親から自立したご家庭なのですから。

2015.3.23 22:22 6

がっちゃまん(39歳)

うちも低所得です。が、子供3人います。
上二人は2歳違いで今度中学と5年ですが、末子は2歳です。

幼稚園に行くと、結構お金かかりますよー
補助金があるけど、毎月入る訳じゃないので取り合えず毎月3万~支払います。
うちも年少と年長で1年被った時は悲鳴ものでしたが、主さんの所ももしかして被る?のでしょうか。

働くことは必須となると思いますが、小さい内は風邪を引くことも多々あり。
幼稚園は役員やら集まりも多いし、参観もあります。
その時全て親御さんに任せるつもりでしょうか?上二人がそんな状態なのに、さらにその下もお任せとなると確かに良い顔しないでしょうね。。

因みにうちの親も協力はしてくれません。誰かの手をわずらわせて働きに出るなんて有り得ない。んだそうです。

なので、頼ったことはありません。
働きには出てましたが、子供が小さいときはもっぱら深夜の仕事してました。
主人と交替で出る感じです。それなら幼稚園にも行けるし、子供が休んでも職場に迷惑かけないからです。

子供が小学校に上がってからは昼のパートしてました。
今はまた産まれたので専業主婦ですが、来年からまた幼稚園にはいるので働きに出ると思います。
その頃は、幼稚園、小学校、中学校とバラバラに保護者会や役員などあるのでまた深夜かなぁと思っています。
金銭的に踏ん張りどころは、上高一、末子年長の時と、高校、大学と被ったとき。
でも、3人目はまだその頃小学生なので金銭的にはセーフかなと。

低所得で3人目を望むなら、歳を離すのもありかと。
永遠に子育て大変だあーと自分で思いますが、孫みたいで可愛いですよ。

親に頼らなくても出来る方法はあるので、3人目が欲しいなら親に頼らず行ける方法を考えたら良いと思います。

2015.3.23 23:02 8

かやこ(39歳)

かやこさま がっちゃまんさま

主です。

コメントをありがとうございます。

率直なご意見のほか、アドバイスまでいただき、ありがたいです。
こういうふうに、みなさまの経験談やご意見をおききすると、自分の甘さを痛感しますが、やりくりする方法も考えてみようと希望も持てました。

2015.3.24 21:34 0

いちご(32歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top