なんで泣いてるか分からない
2015.3.25 14:53 2 9
|
質問者: うるさいさん(31歳) |
そういうことを人から指摘され、自分でも語りかけを多くし、なるべくいらいらしたり怒ったりしないようにしたいのですが・・。
なんで泣いてるか分からないことが多すぎます。最初はこれ?あれ?ご飯?といろいろ試しますが泣き止む気配なくいやいやするばかりで本当にいらいらします。
せめて怒らないようにと無言を貫きますがこのやり取り本当に嫌です。私にどうしてほしいのかさっぱり分かりません。
皆さんはこういう時どうしてますか?
回答一覧
30才年下が何考えてるか解らなくてイライラするって情けなく感じませんか?
私も現在子育て中で色々手探りですが、こちらの思い通りにならず読めないで四苦八苦するのがまた楽しいですね。
こちらが理由が解らず泣いている時は危険が泣ければほって置いたり、夜中や外出中で迷惑なら出来る限りあやします。あやしても無駄だとしても外出先では周囲への配慮も兼ねて抱っこします。
2015.3.25 17:04 7
|
ムカデ(41歳) |
まだ、言葉うんぬんは気にしなくて良いのでは?
眠いんじゃないでしょうか?
その頃は、一日16時間とか寝たりしますよ。足りてますか?
それと無言はかわいそうです…。
2015.3.25 17:45 53
|
匿名(36歳) |
こんにちは。1歳4ヶ月の息子がいます。
うちは夕方にぐずった時は外に出て、散歩に行ったり、抱っこでウロウロします。
お腹が空いたとか「これがしたい!」というハッキリした理由がなくても、ただ何となく退屈だとか機嫌が悪いとか・・・そういう事ってあると思いますし。
お散歩とか環境を変えてみてもダメですか?
お腹が空いた、眠い、あれ取って、などなぜ泣いているかは大体分かりますが、やっぱり夕方など特に理由も分からず機嫌悪いな~!って時は多々ありますよ。
みなさん同じじゃないのかなあ?
2015.3.25 18:19 15
|
りんご(36歳) |
うちにも1歳半の息子がいます。
2語文もちょこちょこ話すくらい発語は進んでいるので、なぜ泣いているか?怒っているか?は今までは教えてくれていたのですが、
最近になって魔のイヤイヤ期が始まったようで、
こうじゃない!そうじゃない!やめて!イヤイヤ!ママのバカー!
みたいな感じで何を言っても何をしてあげても転がり回って泣いて怒っていることが増えました。
私の場合は、
「ママ、どうしたらいいのか解ってあげられないみたい。ごめんね」と言って抱っこします。
暴れたら下ろして
「泣きたいだけ泣いてておくれ。ママも自分のご用事するね」と言って離れます。
たいがい2、3分で泣き止んで「ママ抱っこ〜」って来ますよ。
だから主さんの子どもさんも、特に意味なく泣いてるってこともあるんじゃないですか?
病気や怪我の可能性がなくて、オムツも濡れていなければ、何もしてあげなくてもいいと思います。
2015.3.25 20:57 23
|
怪獣のママ(25歳) |
みなさまご意見ありがとうございました。
投稿したときは発狂しそうなくらいいらいらしてましたが、しばらくして落ち着きました。無言はかわいそうですよね。でも口を開くと怒鳴ってしまいそうでもう何も言わないようにしてました。
もう自分の用事するね、で離れてもいいのですね。割り切ってそうすることにします。
30歳も年下の子供に大人が本気でイラつくなんてほんと大人げないですよね。経験値が30年も違ったら仕方ないな~よしよしと言えるくらいの大きな器を目指したいです。
ここ1週間発語を指摘され、語りかけを前より多くしたり絵本をたくさん読んでみたりいろいろしてるのに何も喋ってくれないことにまた焦り、旦那に(悪気はないけど)今日は喋った?といつも成果を聞かれることにもまたいらいらしていたのかもしれません。
2015.3.26 14:12 4
|
主です。(31歳) |
我が子は年少でも2語文で、
言葉が遅すぎて母親として焦りました。
たくさん怒りましたし、
子供と一緒に泣いていました。
今振り返ると、
ダメな母親だったと思います。
…が、そんな我が子も現在中学生!
通知表は国語と英語だけが5です。
当時我が子を診てくださった先生に
「発芽が遅い種」だと表現され、
ひたすら話しかけながら待ちました。
「信号が赤になったよ!
他にもたくさん色があるよね!
何があるかな?
青、黄色、白、緑…」
延々色の話(笑)
話す内容なんて
なんでもいいんだと思います。
独り言を大きな声で言っているだけでも
大好きなのお母さんの声は
赤ちゃんにとっていい刺激になるはずです!!
お子さんの成長を
ゆっくりと楽しみながら
肩の力をぬいてみてくださいね‼
2015.3.26 18:01 8
|
ももこ(42歳) |
お子さんの言葉を心配していらっしゃる様なので、こうゆう例もあった…という事をお教えしたくて出てきました。
過去に2歳半まで一言も全く話せなかった子がいましたが、ある日突然話し始め進級する頃にはクラスで一番のお喋りさんになっていました(笑)
今まで話さなかった分みんなのお喋りを聞いて学んでたんだろうね~とお母さんや他の先生方と話したものです。
まだまだ自分の意思を上手に表現できない年齢なので、何を言いたいのかわからなくて当たり前ですよ。あまり焦らないで下さいね。
主さんは沢山話しかけてあった様で、それはとても素晴らしい事ですよ。これからも無言ではなく、今まで通り沢山話しかけてあげて下さいね。応援しています!!
2015.3.26 18:01 7
|
もも(42歳) |
1歳9か月の息子がいます。
うちも言葉が遅く、「ママ」以外はなんとなくだったりで健診で指摘されるくらいでした。漸く他の言葉がポツリポツリでてきているところです。
そんな息子は1歳すぎるあたりからキカンボウで何かが上手くできない、やらせてもらえない等で酷い泣き方をしながら暴れます。話しかけながらあやして、それでもどうにもならなく自分に限界がきた時は少し距離をおきます。(ほっとけないのですぐ戻りますが、それでも少し離れると冷静になれるので…)
あとは泣き顔をじっと見るとかです。
散々大暴れされ苛々して「何よ!」となってしまっているとき、実母に「子供のほうがまだ喋れないし伝わらなくてもどかしい(苛々する)思いをしてる」と言われハッとしました。子供がもどかしさとか何故伝わらないの?って思っていると考えたら…自分が苛々している場合じゃないなと思いました。
それでも苛々はしてしまうので、あれこれ試し誤魔化しを繰り返してます。
お互いに大変ですが、気を負いすぎず頑張りましょう!
2015.3.26 18:09 4
|
けいまま(25歳) |
けいままさん、ももさん、ももこさん、励ましていただいてありがとうございます。
言葉の発達には人それぞれあり、2,3歳まで喋らなくても急に話し出すこともある、とは聞いたことがあったものの、実際に指摘されたり、周りで自分の子より小さい子がたくさん話していたり、双方の親からも旦那も私もこの頃は喋っていた、など言われると急に焦ってきて、私の接し方が甘かったのか、もっと頑張らなきゃときりきりしてしまっていました。
なんで泣いてるか分からないのは、発語がうまくできてないからじゃないかとか考えていました。そうですよね、まだできなくて当たり前で、うまく伝えられなくてもどかしいのは子供のほうですよね、私もはっとさせられました。
強化月間!など考えずに長い目で見ないといけませんね。タイトルがずれてしまっていたのに発語のことに関してもアドバイスいただき本当にうれしく思います。
気を負い過ぎず、種を信じてこれからも独り言でも、なんでもたくさん話しかけていきます。
2015.3.27 08:39 7
|
主です。(31歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。