私の頭の悪さ

2015.3.25 22:46    0 17

質問者: おりさん(25歳)

まだ子どもは小ちゃいですが、将来、勉強を教えてあげられるか不安です。

特に算数です。
最近気づいたのですが、九九を忘れていました!
(特に七の段や八の段)
割り算はできません!!

足し算や引き算もあやふやだったりします。

こんな母親で平気でしょうか?

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

>こんな母親で平気でしょうか?

って、お子さんが?
それは、お子さん自身が思うことなのでわかりませんね。

しかし、九九を忘れている、割り算はできない、足し算引き算もあやふや…は、かなりのレベルですね。勉強を教えてやれるかどうか不安というより、今のままでは教えることは難しいと思います。

お子さんと共に学んでいくと良いのでは?一から一緒に勉強しましょう。割り算くらいはできるようになりましょうよ。単純に日常生活で便利な面が出てきます。

2015.3.25 23:54 11

春子(36歳)

今からでも勉強されたらどうですか?
計算ドリルとか売っていますよ。九九忘れました割り算できません!って開き直ってもどうにもならないです。

2015.3.26 00:41 18

まる(35歳)

大変申し訳ないんですが、主さんが仰るように、賢くない印象です。 絶句レベル。
今からでも勉強すべきだと思いました。

2015.3.26 00:57 26

匿名(35歳)

7歳と5歳の子供がいます。私も勉強嫌いで頭が悪い事は自覚していますが、子供が小学生のうちは子供の勉強を見てあげられるくらいの学力はあると思います。最近、難しい四文字熟語の意味を聞いてきたりするので、子供向けの本を購入し一緒に読んで勉強しています。中学生になって子供の質問に答えられる自信がなくなり始めたら、子供よりも少し先回りして勉強しようと考えています。限界がきたら子供に教えてもらいます(苦笑)

足し算と引き算もあやふやって、正直びっくりです。生活の中で暗算が必要になる場面って多いと思いますが・・・ スレ主さんも少しお勉強なさった方が良いかもしれませんね。

2015.3.26 04:00 4

メリー(35歳)

学校で教わるから別にいいんじゃないんでしょうか。

そこまでできないなら子供も子供でこうはなりたくないと頑張ると思います。

2015.3.26 04:15 4

きい(33歳)

平気じゃないと思います。
子供が大きくなる前に勉強し直したらどうですか?

2015.3.26 05:28 17

ななみ(38歳)

お金の計算や、料理で調味料の調整ができるのならいいんじゃないですか?

横ですが以前、宅配のサービスで850円請求され、1350円払ったら、「1000円で足りますが…?」と言われたのに驚きました。
私も勉強し直しまーす…。

2015.3.26 05:43 5

とくおじさん(秘密)

九九や割り算、小学生の時はちゃんと出来ていたのですか?
だったら、ちょっとやれば簡単に思い出せると思いますよ。
頑張りましょう!

私は小さい時、宿題などでわからない事があると理数科目は父に、英語と国語は母に聞いていました。
なので、自分も教えられるように中学レベルの学力は維持しています。
さすがに高校物理などはお手上げですが。

反面教師で逆に子供が賢くなる可能性もあるかもしれませんが、そちらの可能性にかけるより主さんが頑張る方が断然よいと思います。
子供の為でもあり、自分のアタマも活性化!一石二鳥です。頑張りましょう!

2015.3.26 06:38 0

がんばろう!(秘密)

まず絶対にやってはいけないのはお子さんに「お母さん、九九言えないの。足し算引き算もよくわかんな〜い。」とか「お母さんの子供だからあなたもどうせ勉強は出来ないと思うよ。」とか言うことです。心で思ったとしても絶対にお子さんに言わないようにしましょう。
学力は遺伝しません。環境が大事です。
主さんが今のご自身にどれだけ危機感を持っているかわかりませんが、お子さんが苦労しないよう、しっかり学力をつける環境を整えて上げてください。
勉強なんて出来なくても人生どうにかなる!なんて考えてると、いつか痛い目にあってしまいますよ。
主さん、お子さんが小さいうちに気づいてよかったですね!
今ならまだ間に合います。ドリルなどを使って計算や九九頑張りましょう!ひとつ自信ができると、他の勉強も楽しくなってきますよ。

2015.3.26 07:02 12

はるるん(39歳)

勉強するのは子どもさんなので、大丈夫だと思います。
小学校一年生から私も一緒にやり直すつもりでいます。
子どもさんが勉強が嫌いにならないように自発的にできるようにしてあげたらいいのでは?
私は勉強が好きですが、数学など理数系がとても苦手です。だからそれを一から子どもと学べるなんて今からワクワクします。
子どもさんの勉強も急に難しくなるわけでないから少しずつ先回りしつつ学べばかえって子どもさんが理解しやすく教えてあげられると思いました。

最近はパソコンで仕事しますし、漢字は忘れるは暗算も苦手になってますよ〜

2015.3.26 07:56 1

よいとおもう(40歳)

足し算引き算もあやふやって、相当ですね・・・。

学生時代は、足し算、引き算、九九、割り算などできていたのですか?

算数だけ異常に理解できないというなら、学習障害かもしれないですね。算数が出来ないと、理系も苦手なのでは?

こんな母親でって、少しは努力をして子供の宿題位できるようにならないと。小学校の宿題、学校によってさまざまでしょうが、うちの子の通う小学校では親が採点してサインをして次の日持たせるんですよ。今のままじゃ小学生の算数の採点できませんよね?

このままで平気だと思いますか?

仮に学習障害なら、どんなに努力をしても限界があります、専門的に指導を受けなければ克服は厳しいでしょう。

もし、お子さんもあなたのように異常に算数が出来ないなどの問題があった場合、私に似てこの子も出来ないんだ~と終わらせずに、専門家に相談したほうが良いですよ。

2015.3.26 08:09 6

えり(38歳)

大丈夫じゃないです。
というかそれだけバカで(ごめんなさい)日常生活に支障ありませんか。
この前コーヒー豆買うのに25%増量クーポンを使ったら、店員さんは25%増が何gなのか計算できなくて店長呼をびに行きビックリしてしまいました。

2015.3.26 08:55 18

たっち(秘密)

私も数学が苦手です。
さすがに九九は覚えてるし、簡単な足し算や引き算などはできますが、理数系は得意な夫に任せます。
逆に私は漢字が得意なので、そちらを受け持ちます。
主さんもご自分の得意分野を教えるようにして、苦手なものはご主人に任せてみては?

2015.3.26 09:07 4

桜華(秘密)

九九や割り算は出来ますが、私も算数は子供の頃から苦手です。

なので、3年になる娘がいますが、1年の頃から一緒に勉強しています。
子供がどんなやり方で教わっているのか、を見るのに宿題は必ず見てます。
1年の時は、さくらんぼ計算など。
2年になると、九九や水のかさも出てきます。

市販のドリルをやってみたらいかがですか?
忘れていても、やれば思い出すかもしれませんよ。
心配ならば、主さんはまだまだ若いし、子どもも小さいなら今からやっていれば間に合いますよ!







2015.3.26 09:47 1

どやさ(38歳)

大丈夫かといえば大丈夫じゃないですが、若いったってもう25で学生のころより記憶力や理解力は劣りますので、今から勉強してちゃんとカバーできるかは本気度次第、ですよね。
しかしここでできません!と断言してるあたりやっても集中力なさそうです。もともと才能がないのでしょう。
私の中学の同級生にも九九ができないおばかがいまして、皆で卒業までに教えてあげたのに結局忘れたようです。

お子さんには旦那さんに教えてもらうようにしましょ。

2015.3.26 10:23 1

あーあ(27歳)

皆さんお返事ありがとうございます。

まぁ算数だけじゃなく、勉強全般苦手で当時からもバカでした。
高校受験は私立の面接だけで今まできちゃいました。

レジ打ちのバイトもしましたが、常に電卓はないと不安でした。
(打ち間違いや、あとからお客さんがお金を出してきた場合の計算するため)

やっぱりドリル買って勉強しといた方が良いみたいですね。
出来るかわかりませんが、努力してみます!

2015.3.26 11:15 4

おり(25歳)

あらっ。
びっくりな内容ですけど、そういうときは子供を公文やら学研教室やらの習い事に子供を行かせてあげたらいいのでは?

皆さんけっこう言いたい放題ですけど、結局だいたいの人が自分で教えてあげられなくなったり、受験対応してあげられないから塾にも行かせるようになるわけでしょ?
人様にお任せする時期が違うだけで。
中学高校まで教えられます!!というお母さんの方が少ないですよね。
主さんは今まで九九ができなかろうと、わり算ができなかろうと今までやってこられているわけですからそんなに言わなくてもいいと思うけど。

自分でがダメならそのほかの方法を考えればいいんだと思いますよ。
その中に、子供と一緒に勉強をして自分も学ぶがあってもいいんだと思います。

2015.3.27 01:50 3

匿名(39歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top