HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > 2歳 > おまるでおしっこ出ない

おまるでおしっこ出ない

2015.3.30 10:38    0 7

質問者: ぽこぽこさん(36歳)

2歳1ヶ月の娘のトイトレを始めて2週間経ちますが、おまるで一度もおしっこが出ません。間隔も長くて2時間、気温や水分によっては1時間くらいの時もあり、生活の節目や頃合いを見て1日最低5回位は誘っていて…労力よりも、このままの方法で良いのか不安になってきました。半端な季節なのでおむつのまま王道のやり方(おまるでの成功体験の確率が上がったらパンツもしくはトレパンにする)で誘ってますが。この方法で根気よく誘って成功した方いますか?それとも初めからいきなりパンツで少しでも感覚をつかませた方が良いのか?脳の発達が伴わないままでパンツは可愛そうなのか。アドバイス頂けたら幸いです。ちなみに早生まれで来年から幼稚園でトレパンも禁止です。この段階からの1歩が難しいんだろうけど、不安です。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

オマルでなく直接トイレに連れて行ってみては??
うちは2歳3ヶ月ですが、オマルではイヤだとしません。
トイレならしてくれます。
何でも大人と一緒がいいみたいです。
せっかく買った補助便座も使わず……
腕プルプルしながらそのまま座ってます。

2015.3.30 14:30 6

とり(36歳)

息子の経験で申し訳ないですが。
息子も1月の早生まれで、3歳2ヶ月で入園でした。もれてもいいのでオムツ禁止パンツ登園にかなり焦ってました。

息子の方法ですが、いきなりパンツはやめたほうがいいです。何度ももらすとイライラしますf^_^;まず、トイレの認識から始めました。私とトイレにいつも一緒に入って、おしっこやうんちはトイレでするんだよと。そのついでに、またがせてました。でなくても。まだこのときはオムツです。息子は狭いのが嫌だったので好きなシールつきカレンダーにまたげたら一つシールをはってました。朝起きてすぐや昼寝から起きてすぐはかなりでやすかったです。出たら異常にほめました(^-^)トイレでおしっこができても、万が一もれると困るのでパンツは節目の3歳と決め、3歳になったらお兄ちゃんパンツね、と毎日言い聞かせました(^_^;)パンツはトレパンではなく息子が決めた普通のパンツを買いました。目につくとこに飾ってましたf^_^;この時、補助便座も卒業、私から誘うこともやめました。(自分からトイレと言えるよう)
これが息子がオムツを卒業した方法です。まだまだ2歳なのでゆるーくでいいと思います。息子は夏の2歳半から始め、途中で挫折し真冬にとれました。私が焦ってた時、たぶんかなりイライラしてたのか息子は1人ぬいぐるみを使ってトイレできないんだもんと言ってました。息子もストレス私もストレスじゃいけないと焦らないイライラしない不安にならない、いつかはとれると大きく構えました。旦那さんにも銭湯で大人でオムツはいないからねっと。たった3年しかないオムツ姿です。ゆっくりゆっくり頑張ってください(^o^)/

2015.3.30 15:03 7

いちご(28歳)

うちの子もトイレでしてくれません。
いきなりパンツはしてみましたが、はじめこそ漏れたらぎゃーって騒いでましたがしばらくすると漏れにも慣れてしまい漏らしても普通にテレビ見てたりしていてヤバいと思いやめました。
朝一の寝起きおしっこがトイレでしてくれる確率高いと聞き、朝起きたらすぐトイレに座らせてみてはいますが、成功したことないです。
主さんも朝一や昼寝から起きた時など寝起きのおしっこしそうな時だけって決めてトイレに連れて行ってみたらどうですか?
一度トイレでできるとしてくれるようになるって聞きますよね、本当かどうかわかりませんが。
お互い頑張りましょう!

2015.3.30 16:02 4

同じく(秘密)

息子が5才(年長)と来月3才です。
うちは息子達は2年保育希望なので、あまり焦ってはないのですが

上の子は2才4カ月でトイトレしましたが、おまるはスボンの脱ぎ履きを嫌がり、結果たってさせる方法にしました。
それで成功しましたがうんちができるようになるなは半年くらい掛かりました


下の子はまだ寒いからいいや~とGW過ぎを予定してたのですが、自分の意志でおまるでできるようになりました。
と言っても1日数回ですが明らかにおむつにはしなくなりましたよ

なので2才なりたてだと、まだ早いのではないかなと思います。本人の意志も必要だと思います。

2015.3.30 18:56 4

るいな(34歳)

脳の発達が伴わないままパンツはかわいそうなのか?とありますが、脳より体だと思います。
たとえ頭で分かったとしても、体がついていかないことってありますからね。
それに膀胱周辺機能が未発達のうちに無理に我慢させてしまうと、膀胱に負担がかかり、大きくなってもお漏らしをするようになってしまうと聞いたことがあります。
主さんのお子さんの場合はまだ時期じゃないのでは?
うちも2歳過ぎにトイレトレ始めて、パンツにして出る感覚を覚えさせようとしたり色々試しましたが、なかなか進まず、一旦すっぱりやめて2歳終わり頃に再開したらすんなりおむつが外せました。
夜寝てから朝までおむつがまったく濡れなくなった日が何日か続いて、朝一でトイレに座らせたらたっぷり出て、それで一気に感覚をつかんだようです。

2015.3.31 01:29 16

まーち(36歳)

長女は2才2ヶ月から始めて3週間、次女は2才1ヶ月から始めて2ヶ月で完全にトイレトレーニング終了しました。
色々なトイレトレーニングの方法があるとは思いますが、多少でも参考になればと思い、我が家のトイレトレーニングを書いてみます。

二人ともまずトレパンを履かせてみましたが、洗濯が面倒で数日で断念し、オムツでトレーニングしました。出ても出なくても朝1番でトイレに連れて行くことから始めて、1時間半〜2時間くらい経ってオムツが濡れてなかったら、出なくてもいいからトイレに連れて行きました。長女はそれだけであっという間にトイレトレーニングが終わり、次女は1ヶ月経った頃からトレパンにしました。トイレでもたまたま出る時もあるけれど、トレパンに出ちゃうことも多々。その度に出る前に教えて!と言い続け、トータルで2ヶ月かかりようやく終了でした。
二人ともうんちはトイレトレーニング前にトイレでできるようにしていました。踏ん張り始めたら猛スピードでトイレに連れて行くのを繰り返していると、2才前には出る前に教えるようになりました。

私がトイレトレーニングで一番意識した事は、回りくどい事はしない事です。最終的にトイレで座ってするのですから、それ以外の余計な事は教えませんでした。必要なことは、出ちゃう前にトイレに行きズボンやパンツを膝まで降ろして、座っておしっこをする、これだけです。
我が家のトイレは洋式便座なので、またがるタイプの補助便座ではなく、洋式便座のように座るタイプの補助便座を買いました。そして最終的にトイレでできなくてはいけないので、初めからおしっこやうんちはトイレでするものとしました。中にはおまるじゃなければ出来ないとか、両足着いてないと踏ん張れないとか、またがらないと出来ないなんていう子も居るようなので、おまるを使う過程は必要ないと思いました。あと、またがるタイプの補助便座はパンツやズボンなど全て脱ぐ必要があります。洋式便座において不要な事だし、いちいち履かせるのも大変ですし、幼稚園に入っても、脱がないとトイレに行けないなんて子も居たので、初めからずらして座るという癖をつけました。

トイレトレーニングは大変ですが頑張って下さい❗️

2015.4.2 03:07 2

ポコポコ(31歳)

皆さんアドバイスありがとうございました。皆様のアドバイスを読んで共通して思ったことは、その子に適した時期があるということですね。やはり娘にとってまだトイトレは早いのかなと思い、もう少し様子をみようと思います。
しかしポコポコさん←偶然にもペンネームの読みが一緒なのは意図的?…全くアドバイスになってなくて、単なる自慢ですか?参考も何も全て実践してる内容で困ってるのに。信憑性ないし参考に全くなりませんでした。
まとめての御礼で失礼しました。

2015.4.2 15:30 1

ぽこぽこ(36歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top