HOME > 質問広場 > くらし > 弟夫婦と周囲の親族に嫉妬

弟夫婦と周囲の親族に嫉妬

2015.4.5 20:33    0 8

質問者: ミニーちゃんさん(29歳)

私は結婚して二年になり、新居で母と祖母と暮らしています。弟夫婦の間には1歳になろうとする子供が居て、毎週のように来て母、祖母と遊んで数時間後に帰って行きます。私達には子供が居ないので、来られると凄く辛く、楽しそうな話声が聞こると自分の家なのに、居辛いです。私たちは子供をつくらない気でもなく、自然に出来たらいぃなぁと思ってますが、なかなです(つд`)こんなんじゃ駄目なのはわかってるんですが、なかなか切り替えができません。同じ様な気持ちの方居ますか?またこの先対処法とかありますか?

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

辛い気持ち、わかります。私も結婚して子供が中々できない時期がありました。4人の子供がいる義姉家族を交えた実家の集まりは、苦痛でした。子供はまだか、と言われ る ことはありませんでしたが、授かりたい気持ちが大きい時期であったので苦痛でした。
中々できなくて、あきらめました。
あきら め、吹っ切れた数週間後に妊娠しました。精神的にリラックスした環境は大切かもしれません。
もしいやでなければ弟さんやお母さんにご自身の心境を話してみたらいかがでしょうか。

2015.4.6 00:12 5

ララ(33歳)

私も思ったことありますよ!
私の場合は誰とか特定の人ではなく
ただ妊娠を望んでたけど後から結婚した人に先を越されると凹んでました。
私は幸い妊娠しやすいのか今まで2度妊娠しましたが2度ともタイミングを合わせた月にできたのですが
1度目は流産、今が2度目で安定期に入りました。
でも主人が子作りに積極的でなかったのでどんどん周りは妊娠していく…という状況でした。

実は以前ここで相談したことがあります。
友達の義妹が年子で子どもを妊娠して、妊娠しててしんどいからって上の子の面倒を全然見てなかったり、食材の買い出しをわざわざ遠くにいる親せきに行かせたりとお姫様待遇だったのを見て、こんな人にできて私は主人もあまり欲しがってないし…と卑屈になってました。

弟さんご夫婦ならなおさら辛いですよね。避けては通れないし、お母さんやおばあさんが楽しそうにしているなら愚痴も言えないし…
ご主人に気持ちを吐き出して週末はなるべくお出かけとかできないですか?
毎週でなくとも月に2回でも良いのでご主人と遊びに行ったり
可能な距離ならご主人のご実家に顔を出したり…
病院に行って検査とかされてみました?
何か具体的に妊娠に向けて行動をすると気分的にも変わるかもしれません。

誰が悪いというわけじゃないから余計に辛いですよね。
私は1度目の妊娠がダメだったときすごく落ち込んで実は2年も引きずりました。
今思えば何であんなに引きずったんだろう…と思いますが
その当時は本当に辛くて必死でした。
でもある時、ふと思ったんです。
きっとあのときは赤ちゃんを迎えるタイミングじゃなかったんだなと。
1度目の妊娠の時は自分自身の環境が変わりすぎて余裕がなかったから
きっと赤ちゃんを無事に授かれたとしても満足に子育てをしてあげられなかったかもしれない、と気が付きました。
主さんがそうって言うわけじゃないですよ、あくまでも私の経験です。
だから妊娠前は毎日赤ちゃんにお願いしました。
今来ても大丈夫って思えるなら早く来てねって。

そう自分自身の事を受け入れられるようになってからは
気持ちも楽になり、今のところ無事に安定期まではいりました。

あまり自分を責めたり卑下せずに楽しい毎日を送ればきっと赤ちゃんもやってくると思います。
頑張ってください!

2015.4.6 01:08 4

ビーフシチュー(30歳)

気持ちは分かりますが、そのモヤモヤを取り払うには主さんも妊娠して出産するしかないと思います。

まだ治療は全くしていないのですか?
一度検査だけでもしてもらってはどうでしょうか?

自然に授かりたくても、それがかなわない場合もありますよ。

2015.4.6 01:38 17

さくら(37歳)

それはなんだか自分勝手な気がします。

本気で欲しいなら、排卵日狙ったり努力した方が良いです。

努力もせず、赤ちゃん弟夫婦を妬むのはナシです!

2015.4.6 07:27 25

ありり(26歳)

子供の有無だけが理由なら、なんとかやり過ごすしかないと思います。
自分にこどもができたらいとこ同士になるし色々話したいこともできるかもしれないですし。

ただ、ご主人に同居してもらってて毎週弟夫婦が遊びに来るのは、例えご主人が留守の間だとしてもあまりよろしくないのではないかなあと思いました。同居の経緯がわかりませんが、少しわきまえてもらったほうがいいのでは?

2015.4.6 08:59 8

むむ(秘密)

こういう相談多いですが、主さんは親戚のおばさんにあたるわけだから居づらいとか言わないでその楽しい輪の中に入って当事者になってしまえばいいのにって思いますよ。

私は結婚後しばらく仕事の都合で子どもが持てませんでしたが、子どもがいない間に姪っ子と遊んだり知り合いの赤ちゃんの世話をした経験が少なからず子育てに活かせています。

自分が子どもの頃、親戚の中に子どもがまだいない叔母が何人かいましたが、私のことはかわいがってくれました。その後に生まれたいとことは仲良くなれましたし、授からなかった叔母にもとてもお世話になり、今でも感謝してますよ。

2015.4.6 09:41 10

なつみ(36歳)

人と比べる生き方は よくないですよ。

今の主さんは子供の有無ですが
今後お子さんが生まれれば、人数や性別
お子さんの学力や学歴や結婚相手に至るまで
そして孫の有無や人数や性別、学歴
一生続きます。

そんな考え方疲れますよ。

2015.4.6 10:37 6

匿名(33歳)

同じ気持ちにはなれません。
気持ちを内内に向けていると身体をこわしますよ。
考えても変わらないこと行動に移してみましょう。
若いんですからそのうち子宝に恵まれますよ。

2015.4.6 15:17 1

みっきー(43歳)

1917

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top