ストレス…
2015.4.13 20:37 0 12
|
質問者: メロンパンナさん(32歳) |
現在4歳の娘と2歳半になる息子を子育て中です。
息子はこの春、4年保育で娘と一緒の幼稚園に入園しました。
大好きなお姉ちゃんと一緒に幼稚園に行ける喜びから、幼稚園には毎日楽しく通ってくれています。
悩んでいるのは帰りです。
私はフルタイムで仕事をしているため、2人は延長保育を利用しています。
帰りは17時くらいなのですが、息子は外で遊びたいと聞かず、仕方ないので少し遊ばせるのですがなかなか帰ろうとしません。最後は泣き叫ぶ息子を無理やり抱きかかえて車に乗せます。。
疲れます…
娘は年中になりましたが、聞き分けが良く、お手伝いもしてくれたり、本当に手がかからなくなりました。
イヤイヤ期だからなのか、魔の2歳児だからなのか、迎えに行くのが楽しみなハズなのに苦でたまりません。
そして家に帰れば同居している義父母が。
義父母はとても優しくて良い人たちなのですが、泣いて帰る息子を見ては、どうしたの?と毎回聞き、そればすごくストレスなんです。
気になるのもわかるけど、泣いて帰ることなんてしょっちゅうなんだから何回も聞かないでほしいし、放っておいてほしいのに。
義父母にそうやって言われるのが嫌なので何とか泣かないで帰らせる為にご機嫌とったり毎回本当に疲れます。
男の子ってこういうものなのでしょうか。。
火が付いたらなかなか消えることが難しく、暴れ方も半端じゃない。娘はこんなに手がかからなかったのと、泣いて暴れたりなんてなかったので…
早く帰ってごはんの準備もしなきゃいけないし、それなのに言うことを聞かない息子に毎日イライラです。
なにか良い方法があれば教えてください。。
回答一覧
お迎えを養父母に頼んでみたらどうですか?
延長なしでお迎え頼むとか
延長でも頼んでみたらどうでしょう?
そうしたら泣くなんて珍しいことでもなんでもないとわかって貰えるかも。
2015.4.13 22:23 16
|
さくら(38歳) |
ポータブルのDVDプレイヤーを車の後部座席につけてアンパンマンとか好きなのを見せるのはどうでしょうか?
そうすれば帰るまでにはお子さんも気分が変わるのでは?
それか、おにぎりを車の中で食べさせるとか。そうすれば、帰宅後のお腹空いた攻撃(があるかどうかわかりませんが)がなくなるかもしれませんし、帰宅後はおかずだけ食べてもらえば就寝までの時短にも多少なるかもしれません。
2015.4.13 23:07 5
|
育児3年生(37歳) |
事情もあるとは思うけど、フルタイム辞めるか週に数回でも時間短くしてもらって息子さんと外で遊んであげたら?
男女の違いもあるだろうけど、自分の子供でも2人共同じような成長するとは限らないです。
余裕がないんだろうけどちょっと主さん(親)中心にし過ぎてるんじゃないかと感じました。
きっと好きな遊びがなかなか出来なくて息子さんもストレス溜まってるんでしょうね。
逆にここまでなく理由を考えてあげて対応しようとしていますか?
自分都合でただイライラで片付けッちゃってる感満載です。
2015.4.14 00:18 25
|
アンジー(32歳) |
男との子女の子は関係ありませんよ
うちも男女育ててますが、娘の方が手に負えなかったです。
年令的にイヤイヤの時期
あと1年はそうかもしれません。
2015.4.14 06:21 10
|
おきなきゃ(秘密) |
イヤイヤ期と泣いて嫌がるのが毎日のルーティンになってるのかもしれませんね
幼稚園では何時まで園庭解放されてるんですか?
一度とことん付き合ってみるのはどうでしょうか。
金曜日とか次の日がおやすみで多少夜が遅くなってもカバーできるときに。
娘さんをつき合わせるのがかわいそうだったら娘さんだけ義父母に連れて帰ってもらうとかして。
帰り遅くなってお腹空くとか眠くなるとかデメリットが発生したら、「こうなっちゃうからこれからは◯時になったら帰るようにしようね」と伝える。
うーん
上手くいくかわからないですけどね。
無理やりって嫌ですよね
あとは朝から今日の夕食は◯◯だよー!と好物で釣っておいて、帰宅時も早く帰って○○食べよー!と誘う…
とにかく、その毎日泣いて連れて帰るっていうのから一度でも脱却できればまた方法が見えてくる気がします!
2015.4.14 08:49 7
|
しぐれ(34歳) |
2才半なんて男女関係なくそんなもんですよ。
一番厄介な時期ですもん。
たまたま上のお子さんの聞き分けがよかっただけです。
うちは男の子2人ですが、その頃の上は本当に楽で下は大変でした。
上の方もおっしゃるように何だかスレ主さんの都合で働いているのに、自分の思い通りにならない子供に勝手にイライラしているように感じます。
そういう親のイライラをお子さんも顕著に感じ取りますよ。
同居も大変だと思いますが、大人の手がたくさんある環境は恵まれているんですから、働き続けたいなら義両親に頼ることも考えてみては?
2015.4.14 09:19 13
|
はらっぱ(38歳) |
長女がそんな感じでした。年中まで泣いて暴れて、体も大きいので手に負えませんでした。
晩御飯は前日から作って温めるだけの状態にして冷蔵庫へ。お風呂も掃除を済ませておいてすぐわかせるようにして、日が暮れるまで外遊びに付き合いました。夏場なんて朝6時から公園遊び、降園後、夜は7時半まで外というような生活でした。体力が有り余ってたんでしょうね。私がボロボロになるまで付き合いました。ある時ストンと落ち着きました。
主さんは同居されていることでデメリットもあると思いますが、メリットもあると思います。どうしたの?って関心を持ってもらえるなら泣いている子丸ごと任せてしまえばいいんじゃないでしょうか?
2015.4.14 10:15 5
|
たま(秘密) |
うちの子は保育園ですが、帰るときは暴れても泣いても抱っこで強制的に帰宅してました。
まだ2歳だと「ちょっとだけ」遊ぶなんてできないと思います。
満足するまで遊ばせるか、一切遊ばせないか、どちらかだと思いますよ。
うちも上は女の子ですがイヤイヤ期は手がつけられなかったので、男とか女とかは関係なく、その子の個性というか、性格だと思います。
一ヶ月くらい強制帰宅を実行したら諦めたのか(?)大人しく帰るようになったので、主さんも頑張って抱っこで強制的に帰ってみてはどうでしょうか?
おうちに帰っても泣いていたら「ほらーおばあちゃんだよー、会えて嬉しいねー、良かったねー」とか言って、義母さんに相手をお願いしてみてはどうでしょうか?
2015.4.14 10:21 3
|
とくめい(36歳) |
可愛い孫が泣いてれば「どうしたの?」くらい聞くと思いますよ。
そのくらいの年齢の場合、私は男の子は女の子より我の強い子が多いと思います。
お店や児童館で取り合いや帰りたくないで泣いてるのは90%くらい男の子でしたし、男の子は女の子よりこだわりが強いと言われてますしね。
うちの子の場合、迎えに行った時に楽しく遊んでる最中だとやっぱりたまにそういう風にごねてました。
疲れてる時やつまらない時はすぐ帰るんですけどね。
息子さんは外で遊び足りないようなので、せっかく同居の義理両親がいるならたまには迎えに行ってもらって息子さんが飽きるまで遊ばせてあげてはどうですか?
そして遊べるのはお迎えが早い時だけだよと言い聞かせ続けたらそのうち泣かなくなると思いますがどうでしょう?
2015.4.14 10:38 4
|
匿名(34歳) |
うちは上の娘がそうでしたよ。
公園でも何でも帰るときは泣き叫んでました。
抱えて帰っても重くて途中で下ろしたらまた公園の方に走って行ってしまったり。
ところが下の息子はすんなり帰るタイプでしたよ。
男女は関係ないと思います。
娘の場合は何を試してもダメで、結局年齢が解決した感じです。
本当に、ありとあらゆることを試したんですがね…
義父母さんには一度きちんと事情を話し、また聞かれたら「いつものですー」でいいんじゃないですかね?
なんなら夕飯の支度の間、息子さんに構ってもらったらいいんじゃないでしょうか。
2015.4.14 11:51 2
|
にょっき(秘密) |
ちょっと遊ばせるからダメなんだと思います。
ダメなものはダメといっさい遊ばずさっさと帰るか、毎回気がすむまで遊ばせるかのどちらかだと思います。
中途半端なことをしたからごねたら遊ばせてもらえるかもと思われるんですよ。
義両親は孫が泣けば何か聞くのに決まってます。
泣いているのを無視する方が変だと思います。
仕方がないですよ。
2015.4.14 12:53 20
|
匿名(39歳) |
幼稚園の延長保育って、お昼寝させてもらえませんよね。
お姉ちゃんはともかく、弟くんはまだお昼寝したい年齢なのではないかと思うのですが…。
毎日17時まで幼稚園って、クタクタですよ。
夕方ぐずっても仕方がないと思います。
週に何日かは、義両親さんにお迎えに行ってもらって、家でゆっくりできる日も作ったほうがいいのではないでしょうか。
2015.4.14 12:57 18
|
匿名(40歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。