HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > 6歳以上 > テストの答案にコメントを...

テストの答案にコメントをされやすい人されにくい人

2015.4.30 09:49    0 13

質問者: まつこさん(40歳)

春から6年生に上がった娘がいます。

娘は、児童会長を現在務めていて、文武両道とこれまでの先生から言われてきました。
(これまでにも、3年生以降どこかの学期で娘は学級委員を務めてきました。これらの事に関しては、特に自慢のつもりではありませんが、そう感じましたらすみません)

今、娘の受け持ってもらっている先生は、5年の1学期末以降、産休代理で来られていて、持ちあがりで6年生も引き続き・・・という形ですが、まさにテストの答案にコメントをするタイプの先生で、娘が100点を取ると、必ず「さすが委員長さん(5年の2学期)」、「さすが児童会長さん(5年の3学期以降)」と書かれます。


娘の通う小学校は、児童会長は学級委員と併任は出来ないので、別のクラスメイトが今学級委員ですが、事実その子は上記のように「さすが委員長さん」なんていうコメントはされていないので、娘は「どうして私ばっかりこんなコメント書かれるんだろう、恥ずかしい、バカにされているのかな」と思うようになりはじめました。

ちなみに、他の100点を取った児童に対しては「よくできました○○さん」というコメントをするようですが、だからと言って、100点を取った児童全員に対してコメントをしているのかというとそうでもなく、やはり書かれる人とそうではない人、そして書かれる人も、毎回100点のたびに書かれているかと言えばそうじゃない人もいるようです。


テストの答案に先生からのコメントと言うのは、どういう意図があり、また、されやすい人とされにくい人の違いは何なのでしょうか?

悪意のない行動とは思いますので、そこまで目くじらを立てる問題ではないところでしょうが、娘は100点を取るたびにこのコメントを頂くことによって、既に「恥ずかしい」という気持ちになってしまっているので、しまいには、わざと100点を取らなくなるようになってしまうのではないかと心配します。

テストのコメントについて、主に教育現場で働いている方の話を知りたいと思います。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

別に自慢とは思いませんでしたよ(笑)
逆に親ばかだなと思いましたけど。

娘さん、会長、級長きどりが目立つんじゃないですか?
クラスメイトには嫌われるけど、先生から見たら頼もしく見える…みたいな。
だから、いちいち書かれるんじゃないですか?

わざと100点とらないようにできるんだから、そんなに嫌ならそうしたらいいのに。

うちの子は目立つけど同じクラスの学級委員の子は先生に目に留めてもらえないのよ、かわいそうに!という主さんの上から目線が満載な感じのスレですね。

2015.4.30 10:24 30

匿名(39歳)

ビミョーに嫌な感じの先生ですね~><。
お気の毒です。
コメント入れるなら全員に入れる、入れないなら全員入れないがマナーだと思います。
まあ、そういう生徒の気持ち無視で、自己満足的な中途半端なシゴトする先生結構いますけどね。

それに、「さすが委員長さん(5年の2学期)」って…。
なにが悪いのかといわれると難しいけれど、日頃から頑張っている思春期のお嬢さんが言われたら、絶対に気分悪いと思います。
先生も、絶対に、微妙な嫌味含ませてますよね。
臭ってくるのは、「頑張りすぎでエラそうで鼻に付くのよね~。」といういやらしいデキない女の嫉妬です。

「なんか感じ悪いよね~。無視無視!100点凄いね!がんばったね!ママ嬉しいよ~。」って抱きしめてあげたらいいんじゃないでしょうか?
ママがちゃんと分かってくれて味方になってくれれば大丈夫ですよ。

「非常勤の先生なんて、いわばただのバイトのシロウト。やっぱり程度低いわ~。」と思っていればいいんじゃないですか?

2015.4.30 10:30 20

無神経(36歳)

それを聞いてどうしたいんでしょう?

あ、因みに家の子はまだ小さいので妬みとかじゃありませんよ。

2015.4.30 11:39 30

荒れるなこりゃ(笑)(秘密)

去年まで小学校教諭でした。
これのどこが自慢に聞こえるかはわかりませんが。
文武両道と親が言っちゃうのもどうかと思いますし、要らない情報です。それとも
担任の先生に嫌われているかもと言う相談ですか?

とれて当たり前の100点で、さすがと書かれるのは気分悪くなりますよね。ものすごく難しい問題を娘さんだけ100点ならほめられますけどね。

面談の時にどういう意向なのか聞かないとわからないですね。
待てなければ、学校に電話すれば良くないですか?

2015.4.30 13:06 28

えらいね(36歳)

教育者ではないですが、主さんの最初の部分、確かに要らない情報かも(笑)
しかし、私娘さんの気持ち分かります。


最初の方、娘さんが鼻にかけてるわけではないと思います。むしろ、先生がそういう風にさすがなんとかさん、と妙に褒めたりコメントすると、周りからまた媚び売ってる、いい子ちゃんだもんねと陰口言われるんです。それが嫌で恥ずかしいってことだと思います。


元教育者の方もコメントされてますが、ここに触れてないということは想定外のことなんでしょうか。


嫌味で書いてるコメントじゃないにしても、100点なら皆同じコメントで「よくできました」ぐらいにするかコメントなしにしてほしいですね。

2015.4.30 14:39 12

わかる(30歳)

うちの子も6年生です。
っていうか、学校のテストなんて簡単らしく100点しか取ってきませんよ?
他の子も100点が多いみたいです。ちなみにうちの子はマイペースで全然文武両道ではありません。


子供のクラスの先生は100点の時、英語でVERY GOODと書いてくれますね。

っていうかそんなことでイチイチ悩むなんて繊細な娘さんですね。
100点なんだから堂々としてれば良いと思いますよ。
主さんからもそう言ってあげてください。

母親に言われれば納得しますよ。

2015.4.30 14:55 10

ままま(32歳)

最近は親が学校・先生のやる事に口出しすぎです。先生には先生の意図があるだろうし、親が学校・先生を否定するから子供も信頼できなくなるのでは?

もう6年生なら先生に直接聞くなり意見するなり、自分で解決させてもいいと思います。

2015.4.30 15:08 16

算数(36歳)

娘さん、先生から見ると他の子と比べて満たされてないのではないですか?
前向きにさせようと励ましを込めてのコメントだと思います。
そうでなければ娘さんにだけ書かないでしょう。

あるいは気紛れな教師かもしれませんね。その場合、不運としか言いようがないですね。
むかしから、親と学校の先生は選べないと言いますから。

2015.4.30 15:44 0

匿名(34歳)

教職しかもっておらず現場経験がありませんが…
学級委員とか児童なんちゃらとかいう役職なんて自慢にならないし、逆に同級生に嫌われませんか?私が親なら子供に、そんな役やるのやめときな、と言ってしまいそう。所詮、小学校のお勉強ってよくできてもたいしたことないです。
私が親なら先生のコメントは馬鹿にしてるなぁと思いますね。

2015.4.30 15:55 3

教職(39歳)

中学校なので小学校とはまた少し違うかもしれませんが。


最近は主さんのような保護者が多いので書く時は全員書く、書かない時は全員書かないのがスタンダードだと思います。
それでもあえて一部の生徒に書くということは2つのケースが考えられるように思います。

一つは先生が普通の常識的な教師の場合。
書いた方がその子の成長の為だと考えているのだと思います。
あえて「さすが委員長」という表現を使っているのなら、役職には就くけれども自信が無さげな場合が考えられます。
さすがだなーと言うことで教師が認めていることを伝え、自信をつけさせたいのではないでしょうか。

もう一つは先生が変な場合です。
たまにいます。
この場合は私には何を考えているかわかりません。


と、考えてみましたが本当のことは本人に聞いてみなければわかりません。
気にしているならやめてとお子さんが先生に直接言えばいいんじゃないかなと思います。
もう6年生なんですし。

2015.4.30 22:16 9

グリーンラベル(43歳)

その先生は、本当に誉めているつもりなんでしょうが、誉め方がとんちんかん、下手なんだと思います。嫌われているのではなく、気に入られていると思いますよ。

成績と児童会長、学級委員は関係のないことです。でも、その先生はそこを勘違いしているんでしょうね。

娘さんのやる気を削いでいるのは事実なので、「誉めていただいてありがたいのですが…、恥ずかしがっているので…」と申し出てはいかがでしょうか?


2015.5.1 00:01 8

くろねこ(41歳)

私がスレ読んで思ったのは、若干疎ましく思われてて嫌みで言われたんじゃないかなって思いました。
失礼ながら何か鼻につくところがあるんじゃないかと。
ちょっと差をつけたらすぐ親からクレームが付き叩かれるこの時代、教師がわざわざ優秀な子だからとそんなコメントを特定の子にするって考えつかないです。
余談ですが我が子の学校は学級委員はやりたい子でジャンケン、児童会長は学級委員の中でやりたい子がジャンケンで決まります。
我が子は先々週そのジャンケンに負けました(笑)。
その程度の認識だったので、優秀な子の名誉職的なその担任の「さすが委員長さん!」発言にビックリしました。

2015.5.1 13:34 6

ニャー(40歳)

教員ではありませんが教育現場で仕事をしています。

こう言っては身も蓋もありませんが、こういう内容は直接当事者たちを知らないネット上の第三者に相談すべきことではないです。

悪意なくネガティブな感想が集まることで事実とは違う捉え方をし、結局は実生活でトラブルを生みます。

娘さんなり、主さんが先生とコミュニケーションを取ればすぐに解決する可能性の高い事柄です。それでもしも改善されなければ管理職に相談する方法もあります。

そういう時代なのでしょうが、主さんのように答えをネットに求められる保護者の方が増えています。内容によりますが、上に書いたような理由から、非常に良くない傾向だという感想を持っています。人と対話することによって意見の擦り合わせをする当たり前のことを、億劫がらないでほしいと思います。

2015.5.1 20:51 13

匿名で(秘密)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top