HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > 0〜6ヶ月 > 早起き赤ちゃん

早起き赤ちゃん

2015.5.24 06:16    0 10

質問者: みーささん(28歳)

生後5ヶ月になったばかりの男の子を育てています。
ここ2週間前くらいから、赤ちゃんの早起きに悩んでいます。
以前は20時頃就寝で6時半から7時の間に起床だったのですが、日の出が早まってきた頃から朝方5時くらいに起きるようになりました。
機嫌良く遊び始めるのですが、朝早すぎるので6時頃にはまた眠くなり泣き出します。
部屋が明るくなるからかと思い、遮光カーテンをしてみたのですがそれでも毎日規則正しいくらい5時半に起きてしまいます。
主人は帰宅が深夜なので早起き赤ちゃんにイライラ。私も最近、自分が不眠で起き上がれないときがあり、泣いたまま放置してしまいます。
先日は1時間くらいグズグズしてましたが疲れて寝ることはありませんでした。

朝早起きなので、朝寝も9時くらいから2時間します。
寝かせすぎなのかと思い、起こしたりもしましたが起床時間は変わりません。

同じような赤ちゃんをお持ちの方、就寝時間を遅くしたら早起きしなくなったなど対策はありますか?
それともこういう時期だと思って諦めるしかないでしょうか?

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

不眠は辛いですよね。
20時頃就寝して何度も目覚めているのですか?(夜間授乳等で。内容を読む限り夜間授乳なさそうですよね。)
朝までぐっすりなら、主様も早く一緒に寝てしまったほうがいいです。いつも何時に寝ていますか?主様の寝る時間が遅いから朝起きられないのでは?と思いました。
旦那さんの深夜の帰宅を待っていたとしたら不眠にもなりますので改善するべきです。

日の出とともに起きる赤ちゃんは本当に多いです。友達のとこの赤ちゃんも5時起き当たり前だったと聞きました。

気になったんですけど起きれず放置、1時間位ぐずぐずって…朝起きたんだから喉がかわいてたりお腹が空いてたり、オムツが気持ち悪いとかありますよ。
なのに放置される赤ちゃんが可哀想です。

辛いでしょうが今が頑張り時と思って乗りきるしかないと思います。

2015.5.24 08:05 7

不眠症(30歳)

大人の都合に合わせて寝起きしなきゃいけない赤ちゃんが可哀想。

ご主人、違う部屋で寝ればいいのに。
赤ちゃん産まれたのに今まで同様にご主人の面倒も見てませんか?
ご主人が深夜帰宅なら、ご飯の準備だけして主さんは赤ちゃんと寝るべき。

仕事が遅いから、ご主人は赤ちゃんに邪魔されずに眠りたいって、なぜ二人の子供なのに主さんだけ赤ちゃんとご主人に合わせなきゃいけないんでしょーね?

そして、そのご両親に放っておかれて泣いてる赤ちゃん、不憫だわ。

主さん主婦でしょ?
別に一旦起きてミルクあげたりオムツ替えたりして赤ちゃんが朝寝するならまた一緒に寝ればよくないですか?



2015.5.24 13:48 13

なんだか(35歳)

もうすぐ六歳になる息子が似たような赤ちゃんでした
というか、息子は夕方6時には寝てしまい、
朝4時起きでしたよ
夜、8時までなんとか起こしたりしましたが、
そうすると夜泣きするし眠くてぐずぐず 機嫌が悪くなり、諦めました
夕方4時からお風呂→5時晩御飯→6時就寝…
歩き出したら、朝5時には散歩に行けと玄関ノックのため、
新聞屋さんといつも挨拶していました
子供に合わせる方がみーささんも楽ですよ
旦那様に付き合って深夜まで起きているのでしょうか
朝寝もいっしょに寝ちゃいましょう
息子は年中4時起きが三歳まで続き、
幼稚園のプレクラス(午前)に通う頃ようやく5時半起きになり、
今もそのままです
夜8時には眠くなり早いと5時半起きですよ
ただ本人の機嫌もいいし合っているのでしょう
私も同じタイプでいまだに紅白歌合戦を生放送で見たことがありません(笑)
夜更かし苦手です
お子さんも私や息子と似たようなタイプかもしれませんね

2015.5.24 15:02 3

ちな(35歳)

お返事ありがとうございます。

昼間できない家事を赤ちゃんが寝てからするので私の就寝は22~23時頃です。
そのままスッと寝れればいいのになぜか寝れず…
夜中の授乳は2時半ごろに1度あるだけです。

5時に起き出したときは、最近、暖かいので暑いのかな?喉渇いた?と思い、オムツ替え後に沿い乳して寝かそうとしたのですが、お腹が空いてないからかちょっと飲んで終わり、そしてキャーキャー声を出して遊び始める感じです。

放置という書き方が悪かったですが、一通りのお世話をした上での放置です。

日の出と共に起きる赤ちゃんは多いのですね。
しばらくは赤ちゃんのペースに合わせて生活してみます。

2015.5.24 18:07 3

みーさ(28歳)

コメントありがとうございます。
確かにおっしゃる通りですね。

自分たちがもっと寝たいからと言って、早起きする赤ちゃんにイライラするのはおかしいですよね…

夫婦2人での生活が長かったので、土日も早起きしないといけない生活に慣れずで、子供でダメな親だと実感しました。

赤ちゃん第一で大切に育てていきます!

2015.5.24 18:17 2

みーさ(28歳)

コメントありがとうございます。

家の子も20時前には眠気の限界なので同じタイプの赤ちゃんなのかもしれないですね。

私は赤ちゃんに合わせて、深夜までお仕事頑張ってくれる旦那さんには別室でゆっくり寝てもらうようにします!

2015.5.24 18:22 1

みーさ(28歳)

わかります!
うちも夫婦二人の生活が長くて好きなように生活してきたので誰かに合わす生活に急には慣れないんですよね。

眠くても起きなきゃならないし頭がボーッとしててもやらなきゃならない事が沢山あるし…

私も何度もイライラしてました。

二人目が生まれてようやく気持ちの余裕ができましたが最初はそんな感じですよ。

育児しながら自分も母として成長すると言いますが後からよく分かりました。

段々お子さんも大人と同じリズムになるし頑張ってくださいね。

2015.5.24 21:11 0

ラムネ(32歳)

我が家の上の子がまさにそのタイプでした。8時就寝、5時起床。
お子さん、きっと朝に強い子になりますよ!
今は大変だと思いますが、幼稚園や小学校に通うようになると、朝すっと起きて支度もテキパキしてくれて、良いことだらけになると思いますよ。
我が子がそういうタイプなので気にした事がありませんでしたが、友人たちからは「うちなんて朝起こす時からグズグズ、ダラダラでもうイライラしっぱなし!朝に強い子だと朝がそんなに楽なのね!」とかなり羨ましがられてます(^^)

2015.5.25 09:05 4

さーちゃん(38歳)

ラムネさん

お返事ありがとうございます。

まさに今、お返事いただいたような状況です。

赤ちゃんが可愛くて大好きなのに、早起きなことだけにイライラしてしまって…

もう少し動けるようになってきたら、またリズムも変わるかもしれないですもんね!
今は赤ちゃんのペースに合わせて生活してみます!

2015.5.25 20:54 1

みーさ(28歳)

さーちゃんさん

お返事ありがとうございます。

メリットもあるのですね!
確かに家の子は朝が一番ご機嫌なので、朝のバタバタ時間に一人遊びしててくれるので助かっています。

今後のことを考えたら早寝早起きもいいことだとプラスに考えます!

2015.5.25 20:58 1

みーさ(28歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top