学資保険について
2015.6.6 17:11 0 5
|
質問者: まめさん(35歳) |
回答一覧
私は子供が7カ月に入る前に入りました。
学資と保険つきにするか悩んだのですが学資は学資のみにし保険は別にしました。
なので保険は県民で子供の保険に加入しています。
私は何件か問い合わせ、見積もりを出してもらい最終的には長年付き合いのある保険屋さんにしたのですが色々あるから悩みますよね。
2015.6.7 12:11 2
|
みかん(34歳)
|
私の娘は今年2月に生まれて早生まれです。保険屋の人に早生まれは生まれる前に加入した方が良いと言われたので(生まれてからだと大学入学した時に貰うことになる。学資保険は、高校3年生の秋頃貰うのが理想らしい。)生まれる前に加入しました。
前の人もコメントされていますが、学資と保険がセットになっているのは保険料が高くいざ受けとる時に、受取金額が減るそうです。学資はあくまでも教育資金なので保険は別に加入した方が良さそうです。今は3歳まで医療が無料なので、4歳になったら県民かコープ共済の保険に加入を検討する予定です。
私は、ソニー生命とアフラックで迷ってソニー生命にしました。
2015.6.7 16:17 4
|
なすび(33歳) |
産まれる一ヶ月前に入りました
仕事関係の付き合いでJAです
学費のみです
健康保険は共済です
2015.6.7 16:57 3
|
JA(秘密) |
産まれてすぐ入りました。
かんぽです。みなさんに不評な学資と保険が一緒になったものです。
積立ては97%?94%?返ってきて、怪我や病気の保障額も低いですが、こちらの地域は1歳まで医療費無料で中学卒業までほとんど医療費がかからないし、積立ての返ってこない分は高校の3年間の保障って考えて入りました。
ちなみにかんぽは、2500g以下4000g以上で産まれた子は1歳まで入れません。
2015.6.8 14:21 1
|
りんご(30歳) |
皆様ありがとうございました。息子は早生まれなので早めに入っておけば良かったとちょっと後悔ですが…早めに検討して入りたいと思います。
2015.6.9 13:41 2
|
まめ(35歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。