離乳食、上手な作り方。
2015.6.15 16:26 0 7
|
質問者: kiriさん(27歳) ジネコ会員 |
離乳食は6ヶ月から始めましたが、嫌がってなかなか食べてくれず、最近やっとそこそこの量を食べてくれるようになったので、半月ほど前から2回食にしました。
形状はまだ少しベタベタ状で、お粥も8倍粥くらいです。
もともと料理が得意ではないのですが、ここにきて朝昼と毎日メニューを考えて作るのがしんどくなってきてしまいました…。
離乳食の本も買って参考にしていますが、私にとってはレベルが高いメニューばかりで作るのにかなり時間がかかってしまって…。
夜中にフリージングなどを作ったりもしますが、いまいち活用しきれていない気がします。
周りに相談すると、もっと手を抜いていいんだよー!とアドバイスをもらいますが、正直これ以上手を抜いたら子どもの成長に差し支えると思っています…。
ちなみに今日食べさせたメニューは、
サツマイモ粥、ささみとブロッコリーと豆腐をだしで煮て片栗粉でトロミ付けしたもの、リンゴのすりおろし
でした。食べたあとミルクを飲んでいます。
これでもかなり頑張った方で、ひどいときは野菜を混ぜたお粥だけになってしまったりします。
どうしたらもっと容量よく体に良い食事を作ってあげられるでしょうか?
また、よりわかりやすく簡単な作り方が載っている本はありますか?
現在参考にしている本はたま○よの離乳食大百科です。
よろしくお願いします。
回答一覧
わたしも9ヶ月の赤ちゃんを育てています。
離乳食作りなかなか大変ですよね。
わたしもフリージングを活用して時間があるときに数日分をまとめて作っています。何品か作って飽きないように組み合わせてます。
とくに出汁は多めに作っておいて、その都度作らなくてすむようにしています。(出汁は冷凍で二週間持つと栄養士さんから教わりました)
9ヶ月は歯茎でつぶせる固さ(バナナくらい)ということなので、肉じゃがやカレーなど大人の料理の途中のものを取り分けてます。
あとはアレルギーなど大丈夫であれば、きな粉や青のりをお粥にかけたりして風味を変えてます。
綺麗に書かれているレシピ本を立ち読みしましたが、読んでいて楽しいのですが、わたしも「こんなの作れない」とめげそうになりました。
地域の公立保育園が作成している冊子を活用してます。身近な感じで書いてあって裏ワザ的なことも書いてあります。自治体によって異なるかもしれませんが、支援センターなんかにも同じようなのがあるかもしれません。
2015.6.15 18:55 4
|
ツナマヨ(34歳) |
見本のような素晴らしいメニューを作っていますね!
ただ、確かに毎回きちんと頑張るのも大変だと思うので、楽ちんメニューを幾つか。
手抜きの基本は、食事前は火を使わないで、レンジのみで完成出来るような作り置きだと思います。
■野菜系
ペースト※にして活用
ペーストを小分けにして冷凍しておき、使うときはチンして下記と混ぜるだけで、2分ぐらいで一品が完成します。
・野菜スープ(ミルク+ダシ)
・野菜がゆ(お粥+ダシ)
・野菜グラタン(マカロニ+ミルク+ダシ)
※私は生協のを買っていましたが、手作りも可能だと思います。
人参、かぼちゃ、サツマイモ、トマト、コーン等。常に3種はペーストを常備しておくと楽ちんです。
■タンパク質系
作り置きしておくと便利です。
単品でも、お粥やお豆腐に乗せても使えます。
・お豆腐(そのままorそぼろやシラスを乗せる)
・ひき肉団子
・そぼろ
・シラス(小分けにして冷凍)
■炭水化物系
・マカロニ(小分けにして冷凍)
・お粥(小分けにして冷凍)
2015.6.15 19:04 1
|
ピヨ(35歳) |
追加です。
9ヶ月ということを失念していました。
もう固形も大丈夫な月齢なので、野菜はペーストの他にも、5ミリくらいの角切りにして煮たものを大量に作り置きして冷凍すると良いです。
私は、人参・ジャガイモ・キャベツなどをミックスして圧力鍋で大量に煮ておき、1食分ずつの小分け冷凍にして常備していました。※煮たスープも一緒に。
そうすると、食べる時にトマト味・ホワイト味・和風味と変化つけて様々に使えます。
・グラタン、リゾット
・メインのソース
・シチュー
・そのまま野菜スープ
など。
ペーストと角切りスープさえあれば、簡単に野菜を摂れるので、メインのタンパク質だけ毎回考えれば済みます。
魚のムニエル、煮魚、お豆腐、ひき肉(そぼろ、団子)など、よく食べさせていました。
献立例:
野菜のあんかけムニエル+お粥
煮魚+野菜粥
そぼろ豆腐+野菜スープ
ホワイトシチュー+お豆腐
2015.6.15 20:44 4
|
ピヨ(35歳) |
>ツナマヨさん
お返事ありがとうございます。
きな粉や青のりをお粥にかけたりしてもいいんですね。
まだどちらもあげたことがないので、少しずつ試してみます。
市の離乳食教室でも取り分けメニューをメインに教わりましたが、私はどうも上手くできず、結局よけいに時間がかかってしまうので今は基本的には別々に作っています。
教えていただきありがとうございました!
参考になりました!
2015.6.15 21:24 4
|
kiri(27歳) ジネコ会員 |
>ピヨさん
お返事ありがとうございます。
具体的なメニュー例から詳しい作り方まで書いていただき、とても助かりました!
追記で教えてくださった野菜ミックス煮込みはさっそく挑戦してみます。
そして、お手本のようなメニューと言っていただけて涙が出ました。
育児に関して褒め言葉をもらったことがなかったのですごく嬉しかったです。
もしまだ見ていらっしゃいましたら伺いたいのですが、フリージングにはどのような容器を使っていましたか?
現在私は60mlまで入れることのできる離乳食フリージング用の専用パックを使っているのですが、ほかにオススメがあれば教えてください!
2015.6.15 21:30 1
|
kiri(27歳) ジネコ会員 |
kiriさん
少しでも参考になったなら嬉しいです。
冷凍容器はリッチェルの小分けトレー50ml×6個仕切りを使ってます。密閉は出来ませんがブロック型で取り出しやすいです。
密閉したい時は小分けトレーで凍らせたものをジップロックにまとめて保存です。
今はもう普通食ですが、子供だけササッと食べさせたい時に、ブロック型で冷凍しておいたカレーとかシチューはとても便利ですよ。
2015.6.15 23:01 1
|
ピヨ(35歳) |
私は8ヶ月の子供がいます。
私の離乳食はほんと適当ですよ。
今は二回食ですが、今朝はお粥、バナナ、野菜(茄子、人参、胡瓜)をみじん切りにしてマグロ(昨夜の刺身を一つ冷凍してた)と一緒に茹でただけです(笑)
たんぱく質を納豆に変えてあえたり、豆腐(密閉されてて六個パックの小さい豆腐)にかけて終わり。
最初はおかずと別々にやってて、どれにしても最終的にはオンザご飯になってます。
夕方は朝のお粥(食中毒が怖いので冷凍してる)に野菜としらすを鍋に入れて野菜が柔らかくなったら終わり。一品。以上。
あれば、果物、少しだけヨーグルト追加ですよ。
パンなどの小麦は一応食べさせてみてアレルギーがないことがわかりましたが、
パン粥はべーと不味そうな顔してたしたので、日本人は米が食べれれば大丈夫だろうと(笑)
無理に食べさすまいとパン粥にしなくてもいい頃まで多分出ないと思います。
お気楽です~
2015.6.17 11:23 0
|
晴れ間(31歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。