HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > 4〜5歳 > 義姉との考えの違い

義姉との考えの違い

2015.6.16 01:12    0 8

質問者: あゆさん(43歳)

はじめまして。
4月から年少に入園した男の子がいます。夫は2歳年下で、夫の姉(義姉)と私は同じ学年です。そのせいか、いろんな話をします。

義姉は仕事をしていますので、義姉の子は保育園で5歳児クラスです。うちの子が幼稚園に行くようになったことで、集団生活についていろいろ話すようになりました。

義姉の子は、2~3日続けて子供に引っかき傷があったため(顔にも少し)、保育園に「誰が傷つけたのか教えて欲しい」と聞いたと言いました。自分の子供から、誰がやったかは聞いているけど、先生から確証を取りたいとのことでした。保育園の先生は、なかなか教えてくれなかったけれど、「このままじゃ子供を安心して預けられない」と言ったところ、ようやく教えてくれたそうです。
義姉の気持ちは、「何かもっとひどい怪我をしたり、取り返しのつかないことになったら損害賠償を請求する」という気持ちをこめて担任の先生から話を聞いたと言っていました。

わが子に傷をつけられ、しかも顔にも少し傷があったことから、義姉の気持ちはよく分かります。というのも、うちの子も同じようなことがあったからです(小さな傷1つですが)。
しかし、これでは一方的という気がしました。例外もありますが、4、5歳ともなれば、手を出すには何らかの理由があると思うので、そこに至った状況をまずは知りたいと考えるのではと思ったからです。ちなみにうちは、うちの子がお友達を押したため引っかかれたようで、お互いがごめんねをしたそうです。要は、始まりはうちの子の行為だったのでした。

しかし、義姉の考えは違うようで、自分の子をそんな風に悪く言うのはかわいそうと何度も言われました。別に、無視すればいいと思っていましたが、最近は、「幼稚園は保育園と違い、なんでも親任せ。先生の管理不足を園児のせいにしている」とまで言います。子どものことを全面的に庇わない私のことを、夫にいろいろ言っているようです。

なんとか、義姉に冷静になって欲しいです。何かアドバイスをいただけたらと思います。私としては、義姉の考えがちょっと強いと思いますが、どう思われますか。
よろしくお願いします。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

無理に仲良くなる必要はないと思いますし、お互いの夫を巻き込み、夫たちを板挟みにする必要なんてないでしょう。

賠償請求という言葉を出せば相手の親も保育園の先生も謝ってくると分かっているから義姉はわざとそう言ったのであって、本気で賠償請求はしないと思います。

そんなことをしたら自分が白い目で見られることくらいは理解していると思います。

でもそれでも自分を優位に立たせるために、賠償請求という言葉を使わずにはいられなかったのでしょうね。

それだけ義姉はプライドが高くて負けず嫌いなんですよ。

今回も主さんがあれこれ言ってくるからムキになって反論しているだけですよ。

「ふーん」
「へー」

で聞き流しておけばいいと思います。

気の強い人と張り合っても良いことないですよ。

2015.6.16 10:46 20

匿名(32歳)

うちは現在は小学3年の男児ですが、幼稚園時代はともかく活発でした。一緒にいて、危なっかしさを感じましたね。

ちょっとした行動に力が入ったり、不注意でぶつかったり。なので、うちの子供がお友達に叩かれたと先生から聞き、誰がより、至る理由を知りたいと思いました。どちらか一方だけ悪いというのは、ほとんどないですからね。義姉さんは、自分の子は何も悪くないと思っているのでしょうか。それだったら、おめでたい人です。

なお、子供の危なっかしさに気づいたのは、プレ幼稚園でした。普段の遊びでは気づきませんでしたね。義姉さんは、保育園なので、お子さんの様子をあまり知らないのでは?

知らず知らずにお友達にぶつかって、その子は叩かれたと思い、引っかいたなんてことはよくあります。もう少し、義姉さんは子供の様子を知ったほうがいいように思います。

旦那さんは、どんなスタンスなんでしょうか。
主さんの見方をしてくれているなら、「保育園での子供の様子をもっと知ったほうが言い」なんて言って貰うとか。

誰が引っかいたか、子供から聞いて分かっているのに、わざわざ園に電話して聞くと息巻いているあたり、人の意見は聞き入れなさそうですが。

言わせておいて、お付き合いはご遠慮が無難です。

2015.6.16 13:12 5

もも(40歳)

別に分かってもらう必要はないんじゃないですか?
人には色んな考えがありますからね。

旦那さんはどういう考えなんでしょう?
私だったら自分の考えだけ主人に伝えて後は任せます。
お義姉さんになにか言われても右から左です。
なにかいうとしたら、「色んな考えがありますねー。」というくらいかな。
主人が何もいわないと判断したならそうしますし、考えを改めるようにいうなら主人から言ってもらいます。

今回の件は、私も主さんと同じ考えですよ。
でも根本的に考えが違う人に何をいっても合わないのはこの件だけじゃないでしょう。
主さんは優しいですね。
私ならほっておきます。

2015.6.16 15:44 12

せんべい(38歳)

私も義姉さんと同じく聞きます。

損害賠償までは思わないけれど、子供と関わらせたくない・遊ばせたくないと思って確認します。

お互いに悪いといっても、怪我をさせるようなお友達はいらない。

2015.6.16 16:24 4

え?(30歳)

自分の子も、誰かに傷つけてしまっているかもしれないという思考はないんですかね。

2015.6.16 20:02 15

集団生活お互い様(40歳)

ももさんと同じ考えです。
最初から保育園だと、なかなかお友達とどういう風に我が子が遊んでるか分からないものですよね。見る機会があまりないのだから…。

うちもプレに行って、お友だちとの関わり方をみて、ああ、人のものをとったりしてるなと気付きました。普段公園とか、児童館だと先に親がトラブル回避で誘導するので分からないんですよね。

…と、そんなことを義姉に言ったらヒビ入りますかね。幼稚園が親任せなら、保育園は先生任せかな…。
今後も仲良くするなら軽く流すしかないかも。

2015.6.16 21:54 4

うん(30歳)

え?さんといい義理姉さんといい、こういう人は我が子可愛さで極端なものの考え方しかできない人かもしれませんね。
一般的に変わってるのは義理姉さんの方ですから、姉弟間の話だしご主人が洗脳されるわけじゃないならほっといたらいいですよ。

2015.6.17 06:02 4

匿名(34歳)

投稿主のあゆです。
ご意見をゆっくり読ませていただきました。

子どものちょっとした諍いには、お互い様なことがほとんどと思っています。ですが、義姉は、自分の子に非があるとは考え付かないようです。

ご意見にもありましたが、確かに幼稚園と保育園では、様子を知る機会がだいぶ違いますよね。我が家は、保育園も幼稚園も経験していますので、それはよく感じます。現在、幼稚園での生活で、私は子供のいい部分と悪い部分を知ることが出来てます。

最近、義姉は義母にも話をし、義母まで夫にも何か言っているようです。夫は私と同じ考えですし、義姉、義母の言うことに耳を貸す必要はないと言ってくれていますので、流しておこうかなと思います。お互い様がほとんどですよと言いたいですが、もし機会があれば話してみようと思います。

集団生活の中で、いろいろなことがあると思います。
怪我することもあるでしょう。一方的に乱暴な子には気をつけさせるかもしれません。そうでなければ、なぜ怪我をしたのか、原因を知り、同じことが起こらないように注意を向けるべきだと私は考えます。

みなさま、いろいろなご意見をありがとうございました。

2015.6.17 10:24 1

あゆ(43歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top