HOME > 質問広場 > くらし > お隣さん

お隣さん

2015.6.26 06:25    0 8

質問者: キッキーさん(40歳)

お隣さんの子供さんが(小学校3年生)毎日ではないないのですが、、
時々、帰宅時に、家に誰もいない、お母さんに電話をかけさせたくれと、うちに来ます。

1年生に入学された時からなんです。

その後お隣さんとお会いしても、何事もなかったような、、忘れてるのか、、
お礼も何もなしです。

時々ですが、めんどくさいです

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

お隣の親に、「ときどき家に入れなくて電話を借りに来るよ、なんとかしてあげて」と声をかけてみては。

その子が親に言ってなくて、親も気づいてないのかもしれないし、両親からは締め出しをくらい、お隣さんからはめんどくさがられて、なんだか子どもが可哀想。

2015.6.26 09:42 9

とんぼ(38歳)

>お隣さんからはめんどくさがられて、なんだか子どもが可哀想。

でもでも、主さんが悪いわけじゃないのにー!
渋々でも貸してあげてんのにこんな言われ方するなんて、主さんが可哀想だわ。


こういうこと言う人に限って我が子が他人にお世話になったり迷惑かけてるのを知らない親御さんなんでしょうね。

主さん、親が悪いんですから、親に言いましょう。困りますと。そして、次からは貸せないと。
ご近所の手前言いにくい部分ですが、そういう親は事実を知っても「また貸してもらえるから」と繰り返すと思います。

鍵をなぜ渡さないのでしょうね。

2015.6.26 12:32 55

え〜っ!?(35歳)

子どもから電話がかかってきたら、普通は、どこからかけているのか聞くと思うのですが…。
お隣の親はあまり気の利かないタイプの方だと思います。
賛否はあるかも知れませんが、小3ならよっぽど頼りない子でなければ、鍵を持たせても大丈夫でしょうし、可能ならお隣のお母さんにさり気なく言ってみてはどうでしょう。

2015.6.26 13:05 13

匿名(40歳)

トイレを貸してとかならともかく電話を貸すということは親御さんに電話しているんでしょうし、親御さんが知らないのはあり得ないですよね。それとも祖父母宅にでもかけているんでしょうか?

一度だけならその後ついお礼を言うのを忘れてそのままということも考えられますが、2年以上も度々借りていて1度もお礼の言葉がないのはあんまりですよね。

頻度はどのくらいなんでしょう? 月に1度程度ならご近所同士でいつ逆の立場になるか分からないので(主さんにもしお子さんがいらっしゃるとしたら尚更)お互い様と割りきるしかないでしょうか。言葉のお礼がないことにはモヤモヤしますが。

週1レベルでしたら、迷惑も勿論ですが、主さんが外出していて隣のお子さんが困る可能性もあるので、お子さんを心配する形で話をしてみるのもアリかもしれませんね。

2015.6.26 13:20 8

ひまわり(39歳)

お隣の子に電話を貸すのではなく、子供から番号を聞いて主さんが電話で相手の親と話した方が良いとおもいます。

それなら知らないと言う事は無くなりますし、迷惑を掛けていと自覚するでしょうし。

2015.6.26 15:16 39

卑弥呼(秘密)

みなさん、お返事ありがとうございます。
私の携帯からお隣さんの携帯にかけるのでもちろん、ご存知です。
そして、子供さんがかけて、間違え電話になったことも。その時は固定電話から私がかけて、その旨をお隣さんに伝えました。
その時は誤りはありましたが。
その時点で鍵を持たすなど対策してほしいかな。
お隣さんは、たいてい近くの自営のお店におられて、子供さんからの電話がかかると慌てて帰ってくるというパターンです。。

2015.6.26 16:27 5

キッキー(40歳)

お隣さんは、たいてい近くの自営のお店におられて、子供さんからの電話がかかると慌てて帰ってくるというパターンです

だったら、子供がその店まで鍵を取りに行けばいいだけのような。
もう3年なのだし、鍵を持たせるか店まで鍵を取りに行くか、お隣だけで解決できる問題を「電話借りて連絡する」という手間で主さんを巻き込んでるだけですよね。
お隣も主さんに借りられるという状態が3年も続いているのですから、すっかりアテにされてる印象です。つまり、借りる事を何とも思ってない。

「緊急の場合なら話は別だけど、家に入れないと電話を借りに来るようになって3年目ですし、鍵を持たせるようにしていただけませんか?」私ならこんな感じで次回お隣に言うようにすると思います。

2015.6.26 16:58 21

パンナコッタ(38歳)

まさしく似たような経験が!
我が家は店舗兼住宅(習い事&趣味の店的な)なのですが、
一人の子にたまたま電話を貸したら、数人の子供たちが
次々と借りにきて、その後「ここで待ってて、と言われた」と
言う子が続出。来る子は小学1~3年くらいのちびっ子たち。
追い出すわけにもいかないし、せまい店舗内でうちの生徒さんの作品に手を出したり騒いだり。

困っていたところ、うちの生徒さんが「今度から学校の先生かおまわりさんに電話借りてね」と言ったところ翌日からピタリと誰も来なくなりました。



2015.6.27 23:04 1

おお!(35歳)

1917

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top