小4での転校

2015.7.3 11:29    1 9

質問者: かなぶんさん(36歳)

今年入学したばかりの男の子がいます。
友達作りは得意なほうです。
幼稚園の頃もそうでしたが、先生からはクラスの中心だといわれています。

転勤族なので楽しかった幼稚園卒園と同時に引っ越してきました。

すぐに学校にも馴染み楽しくやっているのですが、都心なので、もう少し物価?が安い郊外に住みたいと思っています。
今は社宅なので都心にも住めるのですが、もう少ししたら、年齢的に社宅に住めなくなります。

今回で息子は3回目の引っ越しをしました。
もう落ち着きたいなぁというのが本音です。
本人も転校嫌だよ~とのこと。
ただ、今住んでる地域は実家もちょっと遠いし、親も高齢ですし、何より相場が高い。
小4くらいに引っ越したいと思っています。
そのくらいの年齢だと転校生ってどうですか?すぐになじめますか?
スタートからいるならうまく友達作り出来るタイプですが、途中からだと下手そうな気がします。

ご経験者の方、小4くらいの転校ってどうでしたか?

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

幼稚園で中心と言われていても低学年までは、お友達関係などもコロコロかわるだろうし、わからないと思います。むしろ、4年生頃から、お友達も固定になってきたり難しくなると思いますので現時点では、わからないと思います。

2015.7.4 05:21 5

あゆっけ(42歳)

新しい環境に慣れるかは本人の性格より転入した学級の雰囲気次第だと思うし、学年が上がるとハードルは高くなるし…
私なら小学校入学前に永住出来る場所を探すけど…

転勤族で仕事だからと子供の気持ちは聞かず家族は一緒に居るべきって親の都合で連れまわすつもりなら悩む必要ないし
子供の気持ちを一番に考えて単身赴任も覚悟するつもりなら、低学年の方がリスクは低いと思うから今すぐにでも社宅を諦め一生住む場所に引っ越した方が良いと思う。

2015.7.5 08:07 8

まり(29歳)

明るい人気者タイプなら大丈夫かもしれませんね。

うちも中学までは転勤についていくつもりです。
でも小学生なら引越しの時期は4月にするかな。

学区を選んでできるだけ転勤族の多い地域がいいと思います。
転勤族の少ない地域は親も馴染むのが大変でした。

まだ子供が幼稚園なので経験者ではありませんが周りは小学校でも転勤についていく子が多いです。単身赴任だと男の子は大変らしいです。

2015.7.5 11:17 6

はな(37歳)

明るい人気者タイプなら大丈夫かもしれませんね。

うちも中学までは転勤についていくつもりです。
でも小学生なら引越しの時期は4月にするかな。

学区を選んでできるだけ転勤族の多い地域がいいと思います。
転勤族の少ない地域は親も馴染むのが大変でした。

まだ子供が幼稚園なので経験者ではありませんが周りは小学校でも転勤についていく子が多いです。単身赴任だと男の子は大変らしいです。

2015.7.5 11:17 3

はな(37歳)

私が小学校〜中学校と何回か転校しましたが、特にトラブルとかなかったです。むしろ転校生としてチヤホヤされていい思いをしたかも。

主さんのお子さんだと転校でチヤホヤされるタイプと思います。うちは弟がいますがやっぱりチヤホヤされるタイプでした。

固定の友達にこだわるタイプだと難しいかもしれません。

思春期に父親が不在なのは何かと大変だし、友達より家族優先なので私なら子供連れて引っ越ししますね。
家は大黒柱である夫が長く住めないなら買いません。

2015.7.5 12:59 6

のんの(秘密)

その学級次第だし、こればかりは分かりません。ですが別にいいと思います。
4月からなら。


小4なら固定…とはいっても一生その関係が続くわけもなく、ずっといたとしても喧嘩したりなんだり、いろいろあります。それに私たちのときも転校生、普通にいませんでした?


私も転勤族ですが、中学までは付いていくつもりです。子供の気持ちも大事だけど、世の中思い通りにはいかないこともあるのよってことで。それに同じ環境にずーっといることに慣れると新しい環境にどうやって馴染めばいいか分からなくなる場合もあるし。


転校先の学級の様子を把握しとくといいかもしれませんね。

2015.7.5 14:05 5

んー(秘密)

小4で転校しました。
仲のいい友達達と離れての中途半端な学年での転校はつらかったです。

最初はちやほやされるけどそのくらいの年齢って1年生からの固定メンバーができあがってるし、転校先が田舎ののんびりした所から都会の大人びた子達の多いところへだったので慣れるまで大変でした。
兄妹達もそれぞれ精神的にしんどかったそうです。

子供の性格にも左右されるでしょうが、今は場所によっては1、2クラスしかなくクラス変えなしで持ち上がりのところも多いので、そういう幼馴染ばかりの団結力の強そうなクラスだと慣れるまで大変かもしれません。

うちは自身の経験から小学生での転校は子供にとって精神的負担が一番大きいと思っているので転校させるなら入学前のきりのいい時にする予定です。

2015.7.5 20:59 5

匿名(35歳)

すいません、主さんとは違う立場ですが。

私は小学校四年生までずっと同じ土地に住んでましたが、引っ越して。。
引っ越し先の小学校が自分には合わなかったのを今でも覚えています。
新しい友達は出来ました。でも、その後も時々ですが、前住んでた所に戻りたいと心中で思っていましたね、高校生くらいまで 汗

こればっかりはわかりません。
私みたいにお子さんが思うか、反対に新しい所で凄くいい友達ができれば楽しいでしょうし。

私は今幼稚園に通う子どもがいますが、転校はさせたくないですね。引っ越すなら一年生の入学から新たな土地で考えます。

2015.7.6 12:10 1

1児の母(37歳)

お礼が遅くなりましてすみません。
スレ主です。

皆さま、貴重な体験談をありがとうございますm(_ _)m

転校先の学級にもよりますよね。。
息子のその時の状況をみて、じっくり判断しようと思います。

本当にありがとうございました!

2015.7.7 11:02 1

かなぶん(36歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top