非常識ですか?
2015.7.6 08:08 0 14
|
質問者: ぱんださん(23歳) |
先日、夫とうどん屋さんで外食した時のことです。
最初は普通に食べていたのですが、
半分程食べた位から夫がケータイを取り出し
食べながら(片手の指一本でたまにタッチしたりする操作の)携帯ゲームを始めたので、
「お店で食べながらゲームやめて」と注意したら
「なんで?」と言われました。
えっ、て思い「非常識だから」と言ったら
「なにがだよ(笑)わかったよ」って・・・
ちなみに家では食べながらケータイやりません(テレビは見てます)。
元々義母が非常識な部分のある方で、夫と常識に対しての価値観が合いません。
私は幼い頃から家族との外食で食べる時にゲームをしようとしたら親に怒られていたし、
特に小さい頃は家での食事もテレビ見ながら食べちゃダメ、又はテレビは食べ終わってから。などと言われてきたので、
この歳になって外食先で料理が並ぶ前や食べ終わった後ならまだしも、食べてる最中にゲームをやりだす(それを非常識だと思っていない)夫にドン引きしました・・・
他にも常識ないの?と思うことが多々あり、夫以前に義母(まだ若い)にもっと常識面でしっかりしてと思ってしまう程です。
外食で食べてる最中にゲームって非常識(又は子供がしていたら注意するような行為)ですよね?
私がうるさいですか?
回答一覧
食事しながらゲームは行儀が悪いです。常識とは少し違うかもしれませんが、教養のない下品な行為だと思います。
2015.7.6 11:15 38
|
はな(36歳) |
うるさくないです!ぱんださんが普通だと思います!笑
2015.7.6 11:17 12
|
とも(30歳) |
それは私も注意します。
主さんの年齢を見ると、ご主人もまだ若いんでしょうね。
独身気分が抜けていないんだと思います。
でも、この先子供が産まれたら困りますね。
注意しなければいけない親が、何がいけないか分かっていないなんて。
最近だと、ジャンクフードの店で、親はスマホで子供はDSで無言の親子連れ。
カップルでスマホ見て無言。
歩きスマホは当たり前。
そういう人ばかりで、見ていて不気味です。
公園などでも、父親が子連れで来てもベンチでスマホ、子供は慣れているのか1人で遊んでいる子がいます。
ご主人もスマホ依存症に近いのかも。
こうならないよう、スマホもTPOがあると教えてあげてくださいね。
2015.7.6 11:46 14
|
はる(37歳) |
外だろうと家だろうと食事中にゲームは無し。
スマホを扱うのも無し。(外で待ち合わせで先にお店の席について食事、合流者との連絡用に利用は有り。十分回りに配慮して、お店によっては利用断念することも必要。)
スマホってゲームが出来たり写真が撮れたり便利な道具ですが、モラルを持って扱わないと。
ご主人の教育頑張ってください。
2015.7.6 11:49 17
|
塩むすび(38歳) |
私もマナー違反だと思います。
でも悪いと分かってやっているのではなく旦那さんの場合常識を教わらず育った可愛そうな境遇だと思いますし、
そんな人に非常識!と訴えても通じないと思いますし、、、
旦那さんがおいくつか分かりませんが主さん同様お若い方なら
今まで手本は親だけだったと思いますし、社会に出て未だ間もないとしたら常識が身についてくるのはこれからだと思います。
旦那さんが恥をかかないように妻としてさりげなく手本になり、旦那さんに教えてあげる位の気持ちでいないと上手く行かないと思います。
2015.7.6 12:44 9
|
卑弥呼(秘密) |
非常識というか、お行儀が悪いということですよね。
主さんは間違ってないと思いますよ。つまとして当然だとおもいます。
赤の他人がそういう食べ方をしていたら、この人は行儀悪いな。そういう家庭で育って注意もされなかったんだろうなと思いますね。
2015.7.6 12:51 13
|
みお(32歳) |
なぜ、食事中にゲームをし始めるのか、真剣にその心理がわかりません。
それを普通だと思っているのなら、ご主人はおかしいです。
他人に聞かないとわからないような曖昧なレベルではないと思います。
絶対におかしい。
私は、他の人と食事に来ているのに、料理が来る前や、食べた後でもゲームはおかしいと思います。
一人で来ていたり、大人しくしていられない子どもなら、食事中でなければ許容範囲かな。
2015.7.6 12:53 13
|
匿名(秘密) |
食べながらのスマホは多々見かけます。
非常識というか、行儀が悪いですよね。
食べながらの読書などもありますが、私はいつも食べながらよく他ごと出来るなと思います。
どちらかにしか集中出来ないし…。
主さんはその調子で根気よく注意してあげたらいいと思いますよ。
非常識か常識かについてですが、私も結婚して以来、夫の生まれ育った家庭と、私の生まれ育った家庭の常識の違いに戸惑うこと多々ありました。
もし一般常識から大きくかけ離れた言動をしていたら、その都度ご主人を注意し、教育し直すことが大事です。
将来お子さんが出来た時のためにも今からしっかりご主人を教育してください。
2015.7.6 13:29 3
|
間違ってない(32歳) |
私自身、食事中は携帯を触りません。
でも、食事中にスマホを触る方結構見掛けます。
「非常識だから」ではなく、具体的に何故そう感じるのかという理由を言わないと、こういった価値観の違いを相手に理解して貰うのは難しいと思いますよ。
食材に失礼だから?
作ってくれた人に失礼だから?
同席者に失礼だから?
食べこぼしそうでみっともないから?
他人の目が気になるから?
理由次第で許容する範囲も変わってきます。
一旦箸を置けばいいのか?メールをチェックするだけなら良いのか?一人で食べる時なら良いのか?家の中なら良いのか?
育ってきた環境が違う以上、理由がはっきりしないと「何故外食中は駄目なのか?」と旦那様が感じてしまうのは仕方ないかと。
もし、大音量でゲームをしていたのならそれは食事マナー以前の問題だとは思いますけどね。
2015.7.6 14:07 7
|
梨(29歳) |
食事中ゲームはしません。
か、お店に置いてあるコミックや新聞は何もみなさん言われませんよね?
私はゲームも、新聞も同じだと思います。
テレビもです。
携帯ゲームダメとおっしゃってる方、教育、躾が悪いとおっしゃってる方のお父様はどうでしたか?
うちの父親は新聞片手にモーニングとか、当たり前でした。
平日も新聞片手に晩ご飯です。
今は雑誌もたくさん置いてあります。読みながら食べてる方は、昔からたくさんいらしたのに、なぜか携帯ゲームとなると躾が云々言われるのは、なぜでしょうか?
結局その年になっても判断ができないのは、その方の頭が悪いからではないかなと思います。
2015.7.6 19:29 6
|
ん〜(29歳) |
飲食店に置いてある雑誌類って、食べながら読むために置いてあったの?
食事が運ばれて来るまでの時間潰しではないかなぁ。
雑誌見ながら食べるのはマナー違反。雑誌がゲームやスマホになったところで同じです。
2015.7.6 20:17 19
|
台風1号(38歳) |
読みながら食べるのもマナー違反でしょうよ。雑誌ならとやかく言われないと思ってる人がいてびっくりしましたよ。
私の父はテレビ観ながらの人なんで論外ですけど、食事中に食事以外のことを片手にするのがなしですよ。
新聞だって、朝御飯が来るまで読む光景はよくドラマでも見ますけど、食べながら〜はないでしょう。用意できたら閉じてません?こぼす原因だし。
2015.7.6 22:31 10
|
ちょっと待って(秘密) |
>携帯ゲームダメとおっしゃってる方、教育、躾が悪いとおっしゃってる方のお父様はどうでしたか?
>平日も新聞片手に晩ご飯…???
私の家族(実両親、きょうだい、義両親、義きょうだい)誰一人そんな行儀の悪い人いません。
どうでしたか?って…
ビックリですね…
2015.7.6 22:35 11
|
…(秘密) |
お父さんの新聞の話がでてますが、それも行儀が悪いと思います。
運ばれてくるまでは読んでも食べながらはなしでしょう。
お店にある雑誌も漫画もなしです。
もちろんゲームもなしです。
でもうちはテレビはつけています。
テレビばっかりみて手が止まるとかテレビから目を離さずに食べる(うまく言えませんが)はダメですが‥
テレビもダメというお家からしたらうちも行儀が悪いのかなとも思いますが、朝のテレビは必須です。
2015.7.7 15:50 4
|
水筒(38歳) |
関連記事
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
妊娠7週目です。つわりがひどく、毎日苦しんでいます。ダメと思いながら、 インスタントラーメンをついつい食べてしまい「大丈夫かな?」と不安です。
コラム 妊娠・出産
-
心の玉手箱 vol.36 「これまで非協力的だったご主人から「子どもをつくりたい」と思いがけない言葉が。」
コラム 不妊治療
-
つわりで食事が食べられないけど、赤ちゃんは大丈夫?
コラム 妊娠・出産
-
抗体による染色体異常があったにもかかわらず、妊娠できた!
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。