子供から目を離す旦那
2015.7.7 03:39 2 10
|
質問者: ミルミルさん(28歳) |
家族で買い物に行くと、今はお腹が大きく子供を追いかけられないので旦那に任せることが多いのですが、子供から目を離すことがあり正直頼りになりません。
娘も歩きたい盛りで色んなものに興味を持ちアチコチ行きます。
二人で娘を見てる時も、今は旦那しか走って追いかけられないので常に娘に注意してほしいのに見てないので、私が娘を見て走って行きそうになったら旦那にお願いする形です。
娘は楽しがって私達から逃げようとします。
母に話すと私がいるから安心してるからだよ。一人だと父親なんだからさすがに注意して見てるってと言われたのですが、実際旦那と娘が二人でちょっと買い物を行った時(私は店内の様子が見える位置の車内に乗って待ってました)旦那は入り口入ってすぐの商品に気を取られ娘がダーッと走っていったことに数秒気付いてなかったです。
余りにも気付くのが遅いので私が店内に入っていこうとしたら、やっと気づいた様子でキョロキョロ探し始めました。
他にもお土産コーナーに行った時に、お会計するから娘見ててねと旦那にわざわざ声をかけたのに、お会計を済まし旦那の元に戻るとさっきまで旦那の横にいた娘がいません。
娘は?と聞くと、え?とまた周りをキョロキョロして探し始めました。
店内にはいたけど、全然別の場所にいてヒヤヒヤしました。
旦那はお土産を見ていて娘を見てなかったんです。
今は物騒な世の中なのでちょっと目を離しただけでも連れ去られたりする事件が多いですよね。
なので、何度も今の時代は危ない過保護位が丁度いいと伝え、娘は目を離さないようにしようねと言ってるのに、ひとつのことにしか集中できない性格なので、悪気はないと思いますが他のことに集中したら娘は二の次です。
旦那は、私が考えすぎ。この先トイレにも一人で行かせないのか?(まだ先ですが)一人で行かす練習も大事と言われました。
私は一人で行ってるように思わせてトイレ付近までついていき前で待つというと過保護すぎだと笑われました。
根本的な考え方が違うのだと思います。
私が考えすぎでしょうか?
大事な娘だからこそ過保護になってしまうのですが…
あと、旦那は自分の考えが正しいと思うタイプなのであまり私の考えを伝えても意味ない気がします。
これから二人目が生まれたら、上の子と旦那と二人でお出かけということも増えてくると思うのですが、なにか安全対策はないでしょうか?
やはり口酸っぱく何度も伝えるしかないでしょうか?
本当に旦那だけに任すのが心配で頼りないです…
なので、今は旦那と二人だけで出かけさせるのも心配でお願いすることもできません。
回答一覧
手をつないで歩く練習をされては?
道路やショッピングセンターで走り回ったり、一人歩きしている子を見るをヒヤヒヤします。
手をつないでくれないんです~、今はそういう時期なんです!手をつないでくれるお子さんはいいですね~という返答が来ると思いますが、躾を出来ない言い訳、親の甘えですよ。
時と場所を親がわきまえて、すぐに出来なくても徹底して教えなければ、いつまでたっても出来ませんよ。
何故、手を放して走らせるのかが理解できません。
目を離すのも論外ですが、子供を一人で走らせることも論外ですよ。手をつないで歩かせることが出来ない、目を離すなら、リードでもつけたらどうですか?
2015.7.7 07:46 38
|
かな(35歳) |
手を繋いだりしないのでしょうか??
繋ぐの嫌がってでも、繋がないと出掛けないようにするとか途中で帰るようにしてみては?
私はそれで途中で帰ることもありますよ。
2015.7.7 08:06 27
|
さくら(27歳) |
「男には想像力がない」
仕方ないのです。そういう生き物なのです。
「もし、俺の不在時に妻子に何かあったら」と考えたら仕事ができないからです。
共感力もないそうです。相手に共感していたら戦えないからでしょう。
全くないわけじゃないですが、それらを持つ男性はものすごくモテるのだそうです。そうなると今度は夫婦の危機ですよね。
男は子供を産めないのですから女性と同じように考えることはできないのだと思って一つ一つ説明の上での改善を求めるしかないでしょうね。
あと男は社会的な生き物だと言います。「子供のために」よりは「社会のために」のほうが説得力があるかもしれません。
「子供が見ていないところで迷惑をかけるといけないからしっかり見ててね」という言い方のほうが目を向けるタイプかもしれません。
妻がいつまでも上司のようにあれこれ言っても一人前にはなりにくいでしょうから少しの間、信用して預けてみてはどうですか?口うるさく言うよりも「貴方を信用している」というほうが責任感が生まれるかもしれませんよ。
2015.7.7 08:34 6
|
ちょっぱー(42歳) |
2歳の子供なんてちょっと目を離したすきにどっか行っちゃうし
背も低いので物陰に隠れたら見えなくなりますよね。
ご主人に任せるのが不安になる気持ちよくわかります。
危険を回避するのは過保護ではなく当然だと思います。
過去に集合施設のトイレで子どもが連れ去られたり先日も連れ去りありましたよね。
今ってひとりでトイレに行かせないとか習い事の送り迎えって
当たり前の事になっていませんか?
旦那さんに娘さんから目を離すなというのはもちろんだけど
娘さんにもパパと離れたらダメよ。って根気強く伝えれば離れる事は減るかもしれません。
2015.7.7 08:46 18
|
匿名(40歳) |
ハーネス、使ってみればどうですか?
もちろん、手もつないで下さいね。
2015.7.7 10:40 15
|
ねじ子(34歳) |
そんなにうろちょろする子をベビーカーやカートに乗せないんですか?
又は迷子ハーネス付きのリュックを使うとか、色々対策できますよ。
家は因みに使っていました。
歩きたい盛りなら歩かせるのは安全な公園だけにすればいいのに。
そんな注意力散漫な旦那に任せておいて、何かあってからでは遅いですよ?
2015.7.7 10:40 36
|
え?(秘密) |
トイレに関してはつい最近事件が起こったばかりなので、それでこの発言は旦那さんの危機管理能力が低いと思いますね。
ただ、一般的に旦那って甘く見てるというか楽観的すぎるところがあると思います。私の旦那は生後2ヶ月のころ、私がお風呂に入ってる間見といてと頼んだのにあがったらおらず、勝手にコンビニに行ってました‼
寝てるだけで動かないだろうから別にいいかと思ったーなんて言い訳してましたが、意識が根本的に違うんだろうなと思います。
何度も伝えるしかないと思います。
2015.7.7 11:54 6
|
んー(秘密) |
男はそんなものです。
おなかが大きくなる前にお子さんをきちんとしつけできていなかったのも悪かったと思います。
男に子供が危険なことを教えても馬耳東風です。
お母さんがしっかりみるしかないんです。
買い物に行くと子供が走る、商品にさわる、というのが日常になっていることが不思議です。
旦那の前に子供を叱るべきです。
同じ店でそんな親子に出くわしたら、子供もじゃまだし、旦那さんもじゃまです。
ダブル躾が必要ですね。
2015.7.7 15:33 9
|
匿名(39歳) |
主です。
私と二人での買い物だと、賢くカートに乗ってくれるし手を繋いで歩いてくれるのですが、旦那が一緒だと抱っこしてもらえると思って、カートやベビーカーに乗るのを泣いて嫌がります。
二人で子供を挟んで手を繋いで歩くと歩いてくれますが、買い物に行って商品を見だすと興味をもって触りに行ってしまいます。
今1才9ヶ月なのですが、ないないしてね、等言うと戻すけどまた違うものを見つけては興味津々で触ろうとします。
これくらいの子はこんなもんだから仕方ないかと思ってたのですが、こんなもんじゃないんでしょうか?
まだそこまで言葉で説明して、ほいわかりましたって賢く言うことは聞いてくれません。
ハーネスは田舎だからかしてる人を見たことがないので少し抵抗があります。。
2015.7.8 08:15 0
|
ミルミル(28歳) |
やっぱり、甘やかしたつけが回ってきてるんじゃ?
>ないないしてね、等言うと戻すけどまた違うものを見つけては興味津々で触ろうとします。
ないないしてね、とかの前に触ろうとしたら手を握って「さわらないの!」と注意するものでは?
触ってしまってから注意したって、結局はさわってもいいけどすぐに戻せばいいんだと思うのでは?
他の客からしたら、そんな小さな子のどこをさわったかわからない汚い手で、売り物の商品をさわられてたら不愉快ですよ。
口で、やさしーく言うだけで言うことを聞くはずないです。
周りに迷惑がかかるときには手を握って泣いても離さないくらいしないといけないですよ。
泣いたからって別にいいじゃないですか。
ハーネスも人目を気にしているようですけど、主さんたちのようなベタ甘の親なら是非使ってもらいたいですね。
子供が走ったときに、よそ様をけがさせたらどうするんですか?
子供だけが怪我するだけなら自業自得だけど、人にけがさせたら人目が…とか言ってる場合じゃないですよ。
実際、お婆さんにぶつかって転ばせた子供を見たことありますが、親はやはり常識なさそうな感じでしたね。
2015.7.8 14:52 26
|
匿名(39歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。