HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > 0〜6ヶ月 > 冬育児、夏育児との違い

冬育児、夏育児との違い

2015.7.17 15:10    0 6

質問者: るっちさん(31歳)

 ジネコ会員

初マタ、秋出産予定です。
主人が外国人(南の島)の人間で、主人のお母さまがはるばる日本まで産後の家事育児のサポートに来てくれることになりました。期間はビザがとれれば半年ほどで、冬をまるまる越すことになります。
以前一度夏の間に遊びに来てくれた事があり、日本の生活は少しわかっていると思います。

子沢山孫沢山のご家庭で、育児に関してはとっても頼もしいのですが、一年中常夏の島の方なので、私はもちろん義母もはじめての冬の育児でとまどうこともあるかと思います。

特に、夏の育児と比べて冬の育児の注意点や違いなどご教授していただきたいと思います。主人から義母にも南国育児との違いをそれとなく伝えてもらうつもりです…。

例えば、
おしりふきは暖める
室内が快適なら靴下は不要
赤ちゃんの肌の保湿

部屋の加湿

夏との違いで見聞きしたのはこれくらいです。他にあればお願い致します。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

冬夏とかの問題ではなくて、そもそも海外の子育てのギャップは気にされないんですか?
義母さん前にいらしたのは夏なんですよね?初めての日本の冬、赤ちゃんより義母さん体調を崩さないか心配ですね。

回答ではないですがなんかそっちのが気になってしまいました。

2015.7.17 17:41 16

飛行機乗りたい(秘密)

飛行機乗りたい様

回答ありがとうございます。
私たちが来て欲しいと頼んだ訳ではなく、義母の方がどうしても来日する気満々で…
頼りきりにするつもりはありませんし、しんどそうなら休んでもらうつもりです。ただ主人の国では、産後の娘や嫁のサポートは家族(特に母や姉妹)の絶対の役割だそうで、事情があり私の母(ちなみにやはり新生児夏育児のみ経験者)のサポートがあまり期待できない話を以前話してしまったことがあり、それではと、頑張る気でいるようです。
日本人は夫婦だけでやってる人もいるし、どうか無理しないでと、伝えているのですが、孫の顔も見たいのでしょう、おそらく来日すると思います。
ちなみに仲は良い方だと思います。とても優しくしていただいています。
せっかく来ていただいても結局女2人てんてこまいでは共倒れしてしまうので、日本人の私が少しでも情報収集しておくのもいいかなと思ってご意見伺いました。
新生児に、しない方が良いこと(揺さぶる等)は世界共通だと思うので、あとはお互いの国のやり方の良い所を取り入れていけたらと思っています。甘いでしょうか?

2015.7.17 20:06 4

るっち(31歳)

 ジネコ会員

天候による特徴以外に日本式にこだわる必要はないと思います。スレ主さんのお子さんは半分はその民族の赤ちゃんなのだし、日本以外の文化で育つのは自然なことです。

赤ちゃんは鼻水が出ても自分でかめないので、病院か器具で吸引するしかないので、鼻が弱い赤ちゃんだったら器具を買ったほうがいいと思います。(すごい泣きます。病院でも大号泣です)

それからインフルエンザとウイルス性腸炎が怖いです。お義母さんがインフルにならないか心配。ウイルス性腸炎になると下痢と嘔吐がすごいので洗濯も大変です。また保育当事者(ママとか義母さん)に伝染しやすいです。奥さんにうつって次は夫が。同時にかかる。よく聞きます。大人は半日でどうにかなりますが症状が激しいのでその間がもう大変です。洗濯の手間を省くためにもボロかったり趣味にあわないお下がりでもとりあえず頂いて、捨てる、という手段に出るのもいたしかたないです。冬場は手洗いうがいを徹底です!

2015.7.17 22:56 4

ごん(35歳)

書かれていること、どれもやる必要あるかな?って感じです。

病院ではおしり拭きは温かいやつはつかわないでしょうし、寒いところに置いておかなきゃすごく冷たくなることはないです。

靴下も基本的にいらないと思いますよ。
体温調節が出来ない赤ちゃんに靴下を履かすと暑くなっちゃうんじゃないですかね。
きちんと布団をかけておけばいいと思います。

保湿も、小児科で言われましたが夏でも湿疹予防にしっかり保湿してくださいと。

病院と同じ様に着せて、同じ様にお世話すれば問題ないと思います。

飛行機乗りたいさんも言っていますが、私も季節の違いよりも海外との育児の違いの方が気になります。
おしつけじゃないですけど、私の母や義母でさえ、昔はお風呂上がりやに白湯飲ませたけど今は飲ませないの?とか昔の育児話をしていたので、義母さんがこっちではこうよ!みたいに言ったりして戸惑ったりする可能性の方を気にした方がいい気がしますけどね…。

どんなにいい人でも、こちらがあたふたしてれば少なからず何か言われると思いますよ…。

あとはやはり感染症ですね。
全員インフルの予防接種はしておいた方がいいと思います。

2015.7.18 21:28 6

ぷにボン(32歳)

ごん様

回答ありがとうございます。
まず赤ちゃんの抱きかたから違うお国なので(それでも向こうの子供達は元気に育っているわけだから)、危険な事さえなければ…そもそも育児のベテランさんなのでお世話してくれている時はお任せしようと思ってます。
病気はなるほどと思いました。自分自身もですが手洗いうがいをこまめにお願いしようと思います。

2015.7.18 23:07 2

るっち(31歳)

 ジネコ会員

ぷにボン様

回答ありがとうございます。
海外とのギャップは、主人からも少し聞いてはいますが多少不安はあります…。ただそれを理由に育児のお手伝いを断る訳にいかないし…帰国したらまた孫にはしばらく会えなくなるし…と思うと逆に寛容になってお願いした方がいいのかな、とも思っています。(主人は、もしお義母さんが日本人がやらないような変わったことをしたら注意すると言ってくれています)
おしり拭きウォーマーは某育児雑誌で見たのでこれは便利!!と思ったのですが…様子を見てみた方が良さそうですね。
インフルエンザ、お義母さんの国ではほとんど流行らないそうなので予防接種もしてもらおうと思います。

2015.7.18 23:24 0

るっち(31歳)

 ジネコ会員

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top