5歳の子。家と幼稚園での態度の違いに戸惑ってます。
2015.12.2 10:27 5 2
|
質問者: ゆきさん(43歳) |
ことしの4月に2年保育の幼稚園に入園しました。同年代の子が居るとはしゃぐので集団生活が心配でしたが、少しずつ気をつけて行動できるようになりました。
先日、役員の用事で幼稚園に行った際、担任の先生に子供の様子を聞いたところ、意外なことを聞きました。絵本を読む時やお昼ご飯を食べる時、どの場所、どのお友達の隣に座る、などにこだわりがあるようです。お友達の間に割り込もうとし、先生に諭されると大きな声で泣いたり、ちょっと怒るそうです。自分の思い通りにならないと、よく泣き、叩いたり蹴ったりなど、人に危害を加えることはないそうです。
家では、自分の思い通りにならなくても、激しく泣いたり怒ったりすることはめったに無いので、幼稚園での態度の違いに戸惑っています。一人っ子なので、パパとおやつを分ける、図書館で借りる本の数を決めたり(限りなく借りようとするので)、買うお菓子の回数と金額を決めるなど、我慢させる機会を作っています。
よく幼稚園で頑張っているので、家で機嫌が悪くなったり癇癪起こしたりするというのは聞きます。しかし、うちの子のように幼稚園で癇癪というのは、なぜなのでしょうか??家で、我慢させすぎているのでしょうか??
「悲しかったり嫌な気持ちになったら、ぎゅっと手を握ってみるとつらい気持ちが少しずつ消えていくよ」とおまじないを教えています。幼稚園は楽しく通園してますし、いまはお友達と遊べています。しかし、乱暴なことはしないとはいえ、お友達との関係に亀裂がはいってしまわないかと心配ですし、先生も少し気にしています。
幼稚園で癇癪を起こさないようにするために、家で何ができるのか考えています。なにかアドバイスをいただけたらと思っています。よろしくお願いします。
回答一覧
トピ主のゆきです。
子供がこだわるのは、お友達に対して強いようです。グループを決める際、どうしても○○ちゃんがいいと言って、すでメンバーが確定しているところに入りたがります。そんなことが何度もあるそうです。我を通そうとして、時間を費やしてしまこともあるので、先生も少し困っているようです。
家では起きないことだけに、どう諭したらいいのか迷います。イメージして、練習をするなどしかないでしょうか。
2015.12.2 13:19 1
|
ゆき(43歳) |
子ども相手の仕事をしています。
実際に見ているわけじゃないので文面からの感想でしかありませんが、その年ならそんな子もいますよ、程度のことです。
先生は確かに困るかもしれませんが、お母さんもそんな風に聞いたって困りますよね。
今回はお子さんの実態を把握したことに意義はありますが、だからといって現状をなんとかしなければとまで思う必要はないです。
子どもは7つの顔を持つと言われています。家と園で顔が違ってて当たり前です。
さて癇癪ですが。特定のお友達のそばにいたいと思う気持ちも、いまのお子さんにとっては大事な気持ちです。
言葉が発達すれば友達との交渉術も身につけるでしょうし、お友達が増えれば特定の友達に固執することも減るでしょう。社会性が身につけば、癇癪をおこす自分を客観視できるようにもなります。
家で諭すのも成長のきっかけにはなると思いますが、それで解決しようとは思わない方がいいです。
子どもは日々成長します。お子さんの持つ力が全体的に底上げされれば癇癪をおこすことも減っていくと思いますよ。
子どもには成長の順番があります。親にとっては嬉しい成長もあれば見守るのがしんどい成長もあります。今はちょっと大変な時期かもしれませんね。
半年経って、今と全く状況が変わっていなければその時に改めて考えればいいと思います。それくらいのスパンで見守ってあげてみてはいかがですか。
2015.12.3 18:22 7
|
匿名(秘密) |
![]() |
関連記事
-
治療で起こりうることを事前にお伝えし、心の準備をして臨んでもらうようにしています ~患者さんメンタル面のケア~
コラム 不妊治療
-
【her story 特別編 10th Anniversary】“養子”を選択したある家族の軌跡。特別なことじゃない。 ごく普通の家族の幸せをかみしめています。
コラム 不妊治療
-
春、新しいこと始めよう~IVFのこと、よく知りたいなら二人で説明会に出かけよう!~
コラム 不妊治療
-
「これでダメなら、ペットを飼おう」と覚悟を決めた時、待望の妊娠。 家族、友人、先生のおかげで、6年間をポジティブに乗り越えられました。
コラム 不妊治療
-
不妊治療を通して大切なことに気がついた、夫婦がつくる家族のカタチ 第2回
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。