老犬が食べれなくなりました。
2018.4.3 08:49 1 6
|
質問者: 羊さん(41歳) |
水もスポイトであげれば少しなめてくれる程度です。
年々やせ細っていき食事の量も減ってきていましたが、数日前から水が飲みたくても舌が出ないようになって、飲むのにとても時間がかかっていました。
目も片方は完全に白内障が進んでおり、もう片方もだいぶ見えていないと思います。
昨日の午後からは立ち上がるのも、難しいような状況です。
質問というのは、病院に連れて行った方がいいのか、もう静かに寿命を全うさせてあげた方がいいのかという事です。
食べれないとは言え、今とても穏やかな落ち着いた感じで、何かどこか痛い苦しいという風には見えません。
病院に連れていけば、おそらく検査を色々とされ点滴を受け、少し寿命を伸ばす事にはなると思いますが(昨年15歳の犬がその様に最期を迎えました)
病院が大嫌いで行くだけでストレスなので、とても迷っています。また信頼出来る獣医を見つけられていないというのもあります。
このまま何もしないのも罪なのか、今私がこの子にしてあげるべき事は何なのか、どうかご意見お知恵をお貸しください。
回答一覧
老犬を看取ったことがある者です。
全く同じような状況で、家族と相談して病院へは連れていかずに看取りました。
具合が悪くなる前には頻繁に通院していましたが、信頼できる獣医さんに相談をし最後は延命や治療はせず静かに送ってあげたいと考えていました。
そばにいて撫でて話しかけるだけでもワンちゃんは幸せだと思います。
羊さんも悩んで辛くて心が苦しいですよね。わたしもそうでした。
羊さんがどのような判断をしても間違いではないと思います。
こんなに愛されて考えてもらえて羊さんのワンちゃんは幸せな犬生ですね。
2018.4.3 08:59 22
|
山羊(33歳) |
私はご飯をお湯でふやかし、少しでもご飯の栄養が入れば…と思い、そのお水をストローであげました。
立ち上がれなくなった時には寝たきりで身体が痛くならないようにクッションを敷いてあげて、たまに向きをかえてあげたり…
たくさんお話をしてあげました。
病院に連れていき痛い点滴をするのは可哀想だったので家族でみとりました。
2018.4.3 12:09 14
|
みー(秘密) |
私も見送った者です。
最後はご飯も食べれず水も受け付けず薬も嫌がり寝たきりになりました。
医師からはもっと突っ込んだ治療を…
と言われましたが自然に任せました。
最後の最後まであの子らしく生きてくれました。
私は主様が思ったようにしてあげれば良いと思います。
わんこも1日も長く主様と一緒に居たいはずです。
2018.4.3 13:06 13
|
はな(37歳) |
皆さま暖かいお返事をありがとうございます。
昨年一緒に飼っていた15歳の犬を亡くして、その時病院に1週間毎日通いました。弱った体で必死に抵抗して、病院から家に戻った後は、いつも目は真っ赤に充血して、毛もゴッソリと抜けボソボソになって、グッタリとしていました。それからすぐに亡くなってしまい、治療の意味があったのか、とても後悔の日々でした。やはりそれを繰り返したくない気持ちが強いです。
とても迷いはあります、獣医に見せて治る病気だったら、、、と思う気持ちも。
ただ年齢を考えて、ここで治した所で後何年間生きられるのかと。 認知症も酷くて、楽しみもあるのかなとか。
みなさんの家で看取ったというお話を聞けて良かったです。悔いなく看病してあげたいと思います。
2018.4.3 19:39 4
|
羊(41歳) |
まずは診察だけでもしてもらったらどうでしょうか?
病状にもよりますが、治療をしても改善は見込めないが、今の症状を楽にすることは出来る可能性もあります。
積極的な治療ではなく、苦痛を減らす緩和治療があるかもしれません。動物病院にまず電話をして、そういうことが可能かどうか、聞いてみてはいかがでしょうか?
2018.4.4 02:32 6
|
匿名(秘密) |
全ての病院が延命治療をするとも限りません。
延命ではない治療もあると思います。
年齢も年齢、状態もこんな状態なので苦しまないようにすると言う意味では病院に行った方がいいかもしれません。
死を早めるわけではなく、今は苦しそうではなくても今後苦しそうだった時に1度相談しておけばすぐいけますし、話も早いです。
苦しそうではなくても体の痛みはあると思います。
早急な対応もワンちゃんの為です。
2018.4.4 23:04 2
|
みえ(37歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。