ぼぼミルクから完母へ、、
2018.5.7 01:05 0 10
|
質問者: みくさん(34歳) |
完母にしたくて退院後も混合でがんばりましたが、おっぱいだけだと本当に泣き止まないので1ヶ月現在ミルク約800ccを10回前後の回数で足しています。飲む量は毎回バラバラで140飲む時もあります。
乳頭混乱はマシになりましたがまだおっぱいを長くは吸ってくれません。母乳量は指搾乳で20ccまでしか増えてません。
ミルクの前後と合間に15から20回くらいはおっぱいあげてますが片方2分くらいで吸うのをやめてしまいます。他の混合の方は1回60足してる方が多く、私は足しすぎてるのだと思い心を鬼にして何度かミルクを減らした日もありましたが、息子はチアノーゼが出るほど泣いてしまい、お腹が空くほどおっぱいを嫌がってくわえなくなり、断念しました。
私のおっぱいは乳首に問題はなく時間が空くと少しだけ張り、息子が咥えるとすぐふにゃふにゃになります。食事も脂分を控え白米と根菜中心にたくさん食べるようにして、どんどん体重が増えてますが母乳のためと思い我慢して食べてます。息子は細切れに1日8時間ほどしか寝ないので1日ずっとあやしています。主人がいないと食事も睡眠も取れません。
出産で自然分娩が出来なかったことを引きずっており、せめて母乳育児は後で後悔しないようにもう少しがんばりたいです。
でも睡眠不足で授乳中意識を失ったり、調乳中に熱湯で何度もやけどをしたりきついです。最近は哺乳瓶の幻覚が見えます。
赤ちゃんの体重は1日50gペースで増えており病院ではほめられました。
まだがんばりたいです。同じように混合目指してる方、苦労の末完母に出来た方、どうか励ましの言葉を下さい。
頻回授乳だけで完母になれた方の「吸わせてれば出る」云々は正直イライラしてしまうので御遠慮下さい。
回答一覧
自然分娩で産めなかったのを引きずってるって、それと母乳育児は関係ないですよ。自分の気持ちの問題で出ない母乳に拘ってるのなら、赤ちゃんが可哀相なだけです。
書いてる事が極端と言うか、、、チアノーゼ出る程泣かせたり、授乳中に意識を失うとか(ウトウト寝てしまうのと意識を失うのとは全く違います。意識失うならすぐ脳神経科で診てもらうべき症状です)、幻覚が見えるとか、ちょっと度を超えてますよ。オーバーな表現ではなく、それが本当の事ならそんな状態で母乳に拘って、母子ともに辛い思いをして何の為になるんですか?結局主さんの自己満足の為では?
母乳の為に和食にするのはいいですけど、それだけじゃ出ません。いろんな理由があるでしょうけど、水分は採ってますか?1日2L 食事以外で飲んでください。体を冷やさないようにし、体を休める事も必要です。そしてやはり吸ってもらう事をしないと、絶対出るようになりません。脳に母乳を生産しろという命令が行かないのだから母乳量は減る一方です。
・・・って書いても、できないでしょ?イライラするんでしょ?そりゃ授乳中意識失って哺乳瓶の幻覚見るような精神状態じゃ出る物も出ませんよ。
必死に頑張ってるんでしょうけど、完全母乳にしたいのは何目的ですか??子供にとっては自然分娩だろうが帝王切開だろうが知った事ではないです。元気で無事に産まれてきたのならどーでも良くないですか?
そんなもので勝手に自分を負い目に感じて変な母乳への拘りでイライラして、全部悪循環だと思います。
まずは授乳中に意識失うなんて怖すぎなので体調整えてからにしたらどうでしょう。母乳じゃなくても子供は育ちます。
2018.5.7 09:56 228
|
遥(37歳) |
3人帝王切開で産みました。
昔だったら死んでいたところ、医療の発達のおかげで母子ともに健康で過ごせていることに感謝をしています。
帝王切開ってそんなにダメな事ですかね?
帝王切開だったからせめて母乳育児を、と言う考え方はやめた方がいいですよ。
誰も主さんを責めていないのに、主さん一人が自分で自分を責めて苦しめているんです。
非常に不毛で、生産性の無いことをしていますよ。
母乳の出は体質もありますし、赤ちゃんとの相性もあるので頑張っても出ない人は出ないです。
ダメならダメで諦めることも大切ですよ。
私は3人とも2ヶ月から完ミに切り替えましたが、完ミは楽ですよ。
何でも食べられるし、夜中は夫に任せられるし。
毎回水を沸かさなくても、アクア〇ララなどのウォーターサーバーを使えば一瞬でミルクが作れますよ。
哺乳類の幻覚を見るなんて重症です。
とりあえず、ミルク作りの手抜きから始めてみては?
2018.5.7 11:12 30
|
んー(36歳) |
主さん、ちょっと異常ですよ。
母乳はどんなに頑張っても出ない体質、少ない体質の人はいます。
頻回授乳をしようが、食事や水分に気をつけようが出ないものは出ません。
私も帝王切開で出産しましたが、今の医療があったからこそ母子ともに無事だったと思っています。
医療現場で働いていますので、まれですが出産において母親の命が失われたり植物状態になってしまったり、子供が低酸素で障害を負ってしまったり、つらい現実を目にする機会はたくさんあります。帝王切開で助かる命はたくさんあるんですよ。
今の主さんは一種の育児ノイローゼになっていますよ。なので、母子ともに健康であることがどんなに有難いことなのかいくら説いても頭に入らない状態だと思いますが、大切な子供のために母乳の拘りを捨てられませんか?
2018.5.7 14:24 22
|
ノイローゼ(37歳) |
1ヶ月だと1日30g増えていれば良い頃ですよね。
実はお腹が空いた!ではなく泣いている時もあるのではないでしょうか?
私もその頃は授乳しながらウトウトしているときがありましたが気を失うのは赤ちゃん落としてしまいそうで心配です。
スパルタ母乳推進な病院だったから、余計に母乳にこだわってしまっていませんか?
産後の精神状態不安定な時だとズシーンときてしまいそうな。
私は2人とも帝王切開です。
術後は痛くて産後初めての授乳は添い乳で気持ち程度な感じでした。
1人目は母乳のみで育てたくて桶谷に通いました。
2人目は寝る前に一度ミルクを足しています。上の子の都合で夫に預けることもあり混合にしています。
アクアクララでミルクを作っていますが、とてもラクですよ。
私は母乳飲ませた後にミルクを足すを繰り返せば、だんだんミルクの量が減ってきました。一ヶ月健診を終えてからは日中はミルク無しで長時間外出前や寝る前に足しています。
ミルク飲んでくれるなら一度パパに預けて一人で外出したりして気分転換してみてはどうですか?無理しないで過ごしてくださいね。
2018.5.7 14:54 3
|
もも(42歳) |
産後鬱とか育児ノイローゼではないでしょうか。
一度病院に行かれた方がいいと思います。
母乳育児で後悔するなら、可愛い新生児や低月齢の時間をそんな感じで過ごすことに後悔はないのでしょうか?
主さん、頑張っているんでしょうが、頑張りどころが違うと思います。
低月齢って本当に可愛いです。
もちろん成長するにつれてその年の良さはありますが、何をしても可愛い盛りの時間なのに、そんな思い出ばっかり悲し過ぎます。
そんなに必死になるまで泣かせておいたりするのは、一種の虐待ですよ。
2018.5.7 15:20 63
|
めぐ(32歳) |
こんにちは
お気持ちすごーくわかります
私も帝王切開でした
出産方法にこだわりはありませんが、カンガルーケアが出来なかった事や、すぐにおっぱいをくわえさせられなかったことなどすごーく悩みました
私も初めは混合で悩みましたが、6ヶ月くらいから自然と完母になる事ができました
主さんの投稿を見て思ったのは、1日50gの体重の増え方は、少し多いかなと思います
赤ちゃんは泣きますが、できれば1回40gのミルクくらいに抑えられないでしょうか?
チアノーゼまで我慢させるのはかわいそうですが、泣く=空腹とは限らないです
特に満腹中枢はできるまでは
哺乳瓶は、母乳相談室がオススメですけど、、他のはすぐ飲めちゃうので
1ヶ月ならまだまだ赤ちゃんも飲み慣れないと思いますし、混合でも大丈夫ですよ
マッサージは可能であれば週一くらいで行ってみて下さい
その時くわえ方もみてもらうといいと思います
でも、本当個人差あるので無理なさらずに
応援しています
2018.5.7 16:01 38
|
茄子(40歳) |
生後半年の子供を育てています。
完母希望でしたが、どんなに頻回授乳をしても水分を沢山摂取しても、桶谷マッサージや母乳外来に通ったりもしましたが、母乳が全然増えませんでした。
あまり出ない母乳を吸わせても足りないため、子供が泣いて可哀想だったので2か月頃に完ミに切り替えました。
どんなに頑張っても体質や遺伝で母乳が出ない人もいます。
ただ母乳じゃなくてもちゃんと元気に育っています。
子供が元気に育ってくれたらそれで十分じゃないですか?
出ないのに母乳母乳とこだわって子供に押し付けるのは、可哀想だと思います。
あと生後1か月の赤ちゃんにミルク140は多すぎます。
私は生後1か月検診の時にミルクを120あげていたら、多過ぎだと注意されました。
140あげていると胃袋が大きくなってしまうので、急に減らすのではなく、140→120→100と段々と減らしましょう。
生後1か月では毎日30gくらい増えるのが理想なので、50gは多いと思います。
母乳で太るのは問題ないですが、ミルクで太るのはあまり良くないそうです。
ミルク後に泣きやまないこともあると思いますが、必ず足りないからというわけではありません。
うちの子もミルク後に泣きやまず足りないのかと増やしていましたが、ただ眠かっただけだったようでした。
最初はわからないことだらけで大変だと思いますが、母乳にこだわらず、頑張ってください。
2018.5.7 18:30 6
|
いつき(33歳) |
夜間の授乳はどんな感じですか?
母乳を増やすには夜間授乳がとても大事でした。
昼間飲ませるより夜間です。
1か月の頃は1〜2時間おきに飲ませてました。
頻回すぎてキツイですけど
3か月頃になると段々と間隔空きましたよ。
あとはできるだけ早目にマッサージに行った方がいいです。
母乳が増えないのは乳管開通が少ないかもしれないので、産後にできるだけ早く乳管開通してもらう事が大切です。
これは好みの問題ですが、桶谷は厳しい食事指導が多いのでメンタルが強くないとキツイです。
実際、母乳量と食べ物ってあまり関係ないそうです。
今は桶谷以外の助産師さんの出張マッサージもありますから1度調べてみて下さい。
そちらの方がオススメです。
自宅で赤ちゃん見ながらゆっくりしてもらえるし、
主さんの悩みも色々聞いてくれると思います。ミルクの減らし方や体重の増え方の相談ものってもらえますよ。
赤ちゃんは1人1人違うからなんとも言えませんが、主さんの赤ちゃんはお腹が空いて泣いている訳ではないのかも。
ミルク飲みすぎでお腹が張って苦しいのかもしれません。
うちも3人いますが、みんなそれぞれ泣く理由は違いましたよ。
1番上は眠いか空腹、真ん中は抱っこ、末っ子はおっぱい。
今考えると末っ子が1番楽でした。おっぱいあげたらご機嫌でしたから。
ちなみに上2人は混合、末っ子だけが完母です。
だから主さんが完母を目指すなら頑張ってほしいです。
今が1番大変な時ですね。
なので、1人で悶々と悩むより、プロの助産師さんに相談した方が早いですよ。
2018.5.8 01:36 13
|
やまこ(35歳) |
一回2分の授乳は短いと思います。
赤ちゃんが泣いても一回140は飲ませ過ぎですよ。
母乳を増やすには、水分を多く取り、夜中に眠たくても授乳はする、特に22時以降の夜中の頻回授乳は、母乳増加には大切だと言われました。
私も2人帝王切開です。
1人目は混合から完母、2人目は完母から混合。
帝王切開についてですが、今の医学に助けてもらうのはだめでしょうか。
切迫では昔なら流れていますし、無痛も昔にはない出産方法ですけど、だめですか?
帝王切開で特に負い目など思いもしなかったですが、私が珍しいのでしょうかね?
完母じゃないと後で後悔する、というのも私には分かりませんが、どう後悔するのでしょう?
主さんは幻覚を見て気絶して、赤ちゃんはチアノーゼが出るほど泣かされている状態というのは読んでいても辛いです。
赤ちゃんが泣いている理由は色々あって、赤ちゃん1人1人で違います。
うちの2人目が主さんのところに似てまして、私も寝不足過ぎて頭がぼーっとする事も多く、記憶力も弱くなってました。
だから寝る時間がほしくて混合にしました。
私の都合でしたが、赤ちゃんに申し訳ないだとかも思いませんでしたし、ミルクをあげる時も母乳の時も、同じようにあげていましたよ。
完母はお財布に優しいと思いますが、母乳信仰をしていた訳ではないです。
混合でも完ミでも、お母さんと赤ちゃんの関係は、完母と同じく変わらないと思います。
今までの頑張りからしても、完母を頑張れとは言わない人がほとんどだと思います。
十分主さんは頑張ってきたし、これ以上自分を追い詰めても、赤ちゃんも幸せではないです。
何かに取り憑かれたかのように完母を目指していますが、誰かに責められたのでしょうか?
混合で誰かに馬鹿にされました?
そういう低脳な人は流すのが一番いいです。
育児経験者でも、細切れ睡眠でよく泣く赤ちゃんがどれだけ大変か知らない人は割といますし、外野に振り回される必要はないと思います。
混合や完ミも素晴らしいです。
2018.5.8 15:27 4
|
ロール(31歳) |
大丈夫ですか?
私も三人帝王切開でした。
無事に誕生してくれればどちらでも良いと思いますけどね。
そんなに拘る所ですか?!
結果的に帝王切開で無事に出てきてくれたんだから良しとしましょうよ。
授乳ですがそこまで神経すり減らして拘っても余計にお子さんも嫌がると思います。主さんがゆったりした気持ちでミルクをあげてお子さんもそれを飲んで満足してる事が何か悪いですか??
正直お子さんが授乳を拒否してる以上、ミルクに切り替えても良いんじゃない?
2018.5.9 17:47 3
|
きら(37歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。