言うことを聞かない
2018.8.27 20:58 0 4
|
質問者: ・・・さん(36歳) |
好きなようにやらせるしかないですか?
アドバイスだけして、どうするかは自己責任で、と。
例えば、トイレの後、拭きません。。
保育園の先生にも相談して言ってもらったのですが、拭きません。
「おしっこやうんちが付いたままだと、ばい菌がくっついたまま。そうするとお腹痛くなったり病気になったりするよ」と言っても拭かない。
「拭かないとどうなるか、ママ教えたよ。あとはあなたがどうするかだからね」と言いました。
馬を水飲み場に連れて行くことは出来るけれど、水を飲ませることはできない、ということわざを思い出しました。。
回答一覧
どうなるか教えても、本当にお腹が痛くなったり病気になってないならあまり実感として理解してないかもしれませんよ。
例えば6歳くらいだと「アンパンマンは呼んでも来ない」という事は理解してますよね。それなのに大人が何かの時に「アンパンマン来るかなぁ」などと言えば子供としては大人の言う事には本当の事とそうじゃない事(嘘とまでは言わなくても全てが正しくはないという事)があると認識しています。
なので、どうなるか教えても現実味がないというか。「そんな事言って、大丈夫よ、平気よ、今までずっと大丈夫だったもの」という大人の言葉より自分の経験の方が納得できてしまいます。
「お腹が痛くなるかもしれない」というような確実性のないものより、「拭かないとパンツにおしっこついてすごく臭いんだよ!恥ずかしいよ!」と確実に起こる事を言ってあげたらどうでしょう。実際にパンツについたおしっこやウンチを見せるとか、「うわっ、臭くなってる!お友達にも臭いと思われたら恥ずかしいね」など、こんな事になってるよ!と現実を見せてあげたらいいのでは?女子は恥ずかしい事とか自分が汚いと思われる事を意識してる子が多いので効果あるかもしれません。
もう小学校も間近ですし、何かの拍子にポロっと「私トイレで拭いた事ないよ」なんて言ってしまったらいじめられる原因になる事もありますよ。子供ってそういう不潔な事は異様にからかいますから・・・特に女子は。
私の経験ですが、小学1年の時に隣の席だった女の子が髪を洗うのが嫌いだったみたいでフケがすごかったんですけど、休み時間に自分のフケを机に落として集めて小さな山を作ってて、ゾっとしたのを覚えています。本人は白い粉が落ちてくるのが面白かっただけのようで、汚い事とも思ってなかったみたいだけどクラスの子は確実に引いてました。いじめられはしてなかったけど、ちょっと敬遠される感じで遠足とかポツンでした。
2018.8.27 23:16 48
|
ピューリタン(40歳) |
それはさすがに放っておいていいレベルではないのでは?
拭き方が分からないってことはないですか?
質の悪い紙で拭いたために痛い思いをしたことがあるのでは?
ただれてしまうからより痛がるのでは?
備え付けの紙以外で拭く方法も教えてあげてはどうでしょう?
おしりふき用のスプレーなどもあります。
赤ちゃん用のグッズも役に立つと思います。
自宅なら洗うようにしても良いでしょう。
温めるのもいいと思うし心地よく綺麗にできるように一緒に考えてあげては?
何故拭かないのか?を根気よく理解してあげる必要があると思うんですが。
大人の当たり前が子供には通じないと思うので思いもよらない理由があるかもしれません。
2018.8.27 23:50 7
|
パープル(45歳) |
何で拭かないんでしょう?
理由は訊きましたか?
私の親が変な人で、状況は忘れましたが幼い頃におしっこ拭かなくていいって言われたことがあるのを覚えてます。
しばらく基本おしっこは拭かないで過ごしてました。
今、子供にはパンツおむつはいててもお風呂の途中でも、トイレでおしっこしたら拭かせてます。
ちなみに、お風呂の洗い場ならおしっこしていいと教えられてました。
子供には、トイレでするように毎回言ってます。
主さん以外でも、1回でも、緊急時でも、拭かなくていいって言った人、いませんか?
子供は臨機応変ってできないですから。
2018.8.28 05:00 2
|
きのこ(38歳) |
お恥ずかしい話、私も子どもの頃あまり拭いていませんでした。さすがに大きい方は拭いていましたが。
拭かなくていいなんて言われてないけど、なんだか毎回トイレで拭くのが面倒くさかったんだと思います。
お子さんもただただ面倒くさいんじゃないでしょうか。
ばい菌が入るって言われても今まで大丈夫だったならこれからも大丈夫だろうと思っているかもしれません。
私はそれでも普通に成長しました。
自慢にもなりませんがね。
2018.8.28 13:40 5
|
いもこ(40歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。