義母との付き合い方
2019.6.29 16:53 1 4
|
質問者: キキさん(25歳) |
1歳6ヶ月になる子供もいます。
「月に1度は帰って来なさい。」と義父に言われているので月1回は必ず遊びに行きます。
しかし、義母とは全く価値観が合わず正直ストレスになっています。
仕方なのない事だとは分かっているつもりでも自分のやる事や服装、子育てについてのほとんどを否定されるととても心が痛みます。
初めは正直に受け入れる姿勢でいたのですが初めに言っていたこととの矛盾が多すぎてどうしたらいいのかわからずついに限界がきて夫に「私ってお母さんに嫌われてるのかな〜」と聞いてしまいました。夫は「そんな事はないよ」と...。それならまだ仲良くするチャンスはあるかもしれないと前向きに捉えています。みなさんはどうなかたちで義母とうまくやり取りされていますか?是非教えて頂けたら幸いです。参考にさせてください。
回答一覧
ご主人の年齢だとお義母さんは70代でしょうか?
私の実母が78歳になりますが、もの忘れと認知症の間位の言動が増えてきました。
何度も同じ事を言うし聞くし、既に伝えてる事も初めて聞いたと言われるし…お義母さんの始めに言ってた事と違う事を言うのは多少なり老化によるものかもしれません。
ご主人に今の時代の子育てはこうだよとか、服装も主さんの年齢なら普通だよとか言ってもらったら良いかと思います。
私はご主人がはっきり言うべきかなと。
年齢差がある分、お義母さんは理解と言うか認識を合わせるのって大変だと思いますよ。
2019.6.29 18:59 8
|
マッキー(50歳) |
これはあなたと義母さんに限らないですが、年齢差が離れている人と、仲良くやろうとするのは諦めた方がいいかと。そもそも相手が、あなたの「仲良く」を求めていない可能性があるので。
年老いても若い子と仲良くしたいと考えてくれるような柔軟な頭の持ち主はとても稀です。特に義母さんくらいの年だとすでに高齢者扱いを受け慣れていて、敬われるのが当然になっているから、対等に仲良くは無理だと思います。
現在70才の義母(自営で現役)は言うだけで満足してることも多いので、私も大きく何かを変えたりせずにいます。なので、何度も同じこと言われます。けど実際に言われたとおりに変えないといけないほどのことってなくて、単なる好みの範疇だったり、それしか知らないことが多いですよね。時代のせいとも言えるし、単に勉強不足というか世間知らずなだけとも感じます。
例外として、法事とか親戚絡みは言われたことはそのまま聞きますけれどね。
ただ、ごめんなさいね…25歳で47歳の旦那さんを選んだあなたを少し偏った目で見てしまうところはあって、とんでもなく常識のないことをしていたりして…とも思っています。相手の言うことを聞きつつも上手に聞き流したり、心配ならあなたのお母さんなどにもこんなこと言われたと吐き出して、あまり「気に入られようと」しない方向に頑張るといいかと思います。
2019.6.30 15:32 2
|
サバー(38歳) |
主さんと旦那さんですら親子ほど年が離れているのですから、主さんと義母では祖母と孫ですよね。
一般的な嫁姑の関係よりも、世の中の高齢者に対する接し方と同じようにしてはいかがでしょう?
例えば接客業だったとして、親世代に対する接客と70代以上の高齢者に対してでは同じようにはしないですよね。
それと一緒で、義母にも何か言われても聞き流すのです。
高齢の方は自分の言ってることがその都度違うことも多いですが、
その時その時でいつでも自分が正義なんですよ。
あとは、子どもの関係のお友達ができたとかの理由で、月一訪問を減らしていけたらいいと思います。
2019.7.1 17:55 1
|
ララ(36歳) |
嫌いとか、気に入らないとか、否定する気持ちなんかサラサラなくて、多分ただただその時思い浮かんだことを、相手がどう思うかとか思い及ばずに垂れ流しになってるだけだと思いますよ。
子育てに関しても、ただの情報提供のつもりで言ってるんじゃないでしょうか。
仲良くしようとしなくていいし、年寄りの嫌味なんか「そうですかー」「そうなんですかー」って聞き流せばいいんですよ。
2019.7.4 13:59 2
|
みみ(41歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。