引越し会社で働いている旦那様いませんか?
2006.3.7 23:35 0 5
|
質問者: 匿名さん(25歳) |
このたび、主人が転職することになり
ました。いろいろアドバイスいただけるとうれしいです。
今(3月いっぱいで辞めます)働いているところは、友達が起した会社で、手取りで月に30〜32万くらいもらえるのですが、国民健康保険料や国民年金は会社が負担しずに、自分で払うので、(と、いっても国民健康保険は前年度の収入が少なかったので今のところ免除?にされていて月、年金¥13580×2人分を実費ではらっています。)
なので、家賃や光熱費、子供の幼稚園代などなど最後に貯金できる金額は月4万円ほどです。
しかし、今の会社はボーナスもないし、時間も不規則(倉庫内の荷物仕分けの仕事です。)で、旦那はあまり不安に思っていなかったのですが、私は将来に不安を感じて転職してほしいと私からお願いしました。
そして、主人にどういうところで働く?と聞いたら、いろいろ就職情報誌を見て、引越し会社にしようかと言いました。
そこで、引越し会社で働いている旦那様がいたら教えて欲しいのですが、
やはり体力的には限界なくらい大変な業界なのでしょうか?お給料はいいみたいなんですが・・・また朝は早くて夜遅いのでしょうか?いろいろ情報を知っていたら教えて欲しいです。ちなみに旦那はもうすぐ32歳になります。
また、私には2人子供がいて、上の子は年少さん、下の子は1歳8ヶ月です。下の子にまだ手がかかるので私が働きに出る予定は下の子が幼稚園に入るまでありません。
宜しくお願いします!
回答一覧
大変ぶしつけな言い方かもしれませんが、引越し会社は絶対にやめておいたほうがいいです。
たぶん短期間で辞める結果に終わると思いますよ。
給料いいのは、それだけ大変だということ・・・・。体力以外にも精神的にも大変だと思いますよ。だって自分でも営業??しないといけないですから。客探しもしないといけないんですよ!!(会社にもよりますが)
時間もはっきりいって不規則です。
今の主人は違いますが、以前お付き合いしていた男性が某大手の引越し会社に勤めていました。
2006.3.8 07:40 30
|
ここ(29歳) |
親族がはたらいてますが、引越し会社のどんな仕事ですか?
会社によっても違うでしょうけど、ピーク時は地獄ですよ。
現場なら、自分の仕事が終わっても応援と言うかたちで他の現場手伝う事が多いし、運転できるトラックの種類でも色々変わってきます。
ヘルニヤや腰痛持ちになり体力的にキツイらしいです。
内勤なら、営業や色々あるらしいですが、缶詰になる、出社拒否を起こしたくなる位大変らしいです。
がんばって合ったお仕事見つけてくださいね。
2006.3.8 08:43 9
|
マニ(3歳) |
よく仕事内容を確認されることをお勧めします。
会社によっては、ドライバー業務、梱包業務のような実作業のほかに、アルバイトの管理指導をしたり、営業やポスティングなどのノルマを果たさなければならないところもありますよ。
黙々と身体を使うだけ、という仕事ではないので体力的なこと以外でもいろいろ大変だと思います。
2006.3.8 19:09 11
|
のぎ(27歳) |
旦那ではないのですが以前付き合っていた彼氏が大手引越会社で働いていました。運転が好きで、体を動かすのが好きで、力自慢な人(笑)だったので引越しの仕事はかなり気に入ってやっていたようです。日給(残業代有り)で働いていたので給料はよかったですが正社員の給料はよくはなかったようです。ピーク時(春休み、夏休み)は大変忙しく、朝早く、夜遅かったです。暇な時はそれなりに飲みに行ったり遊んだりしていたので早く帰ってくることはできたようです。
体力的にはきつい仕事ですがそのような仕事が好きなら大丈夫だと思いますよ。その彼氏も親の跡継ぎをするためにやめたんですがやめるとき未練タラタラだったようです。あとはいい仲間と出会えるかどうかにもよるとおもいます。チームワークが大事な仕事なので。
2006.3.8 22:33 12
|
はなこ(29歳) |
皆さん、お返事ありがとうございます!皆さんのお返事を見たり、いろいろ考えた結果、はやり、引越し会社での正社員というのはやめてもらうことにしました。一応現場(実際に荷物を運ぶ仕事)希望でしたが、主人は少し腰痛持ちなので、そのあたりも心配でした。やはり動くのがとても大好きな人にはやりがいのある仕事かもしれませんが、家の主人にはちょっと無理そうなので・・(::)やはり給料が良いのにはそれなりの苦労があるということですよね。
本当に皆様、貴重なアドバイスありがとうございました!!
2006.3.10 21:47 8
|
匿名(25歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。