お見舞いのお返しについて教えてください
2006.9.2 13:51 0 1
|
質問者: みかづきさん(28歳) |
絶食中ということもあり、お見舞いに来てくださる皆さんには手土産を遠慮していただいています。
現金でのお見舞いは特にありません。
退院後来てくださった方に何かお礼をしたいのですが、このような場合、どうしたらよいのでしょう?
かえって気を遣われるようなことはしたくないですし、困っています。
何かアドバイスいただけるとうれしいです。
ちなみに彼の家族は遠く離れたところに在住しているため(彼は転勤で今のところにいます。)病状もたいしたことは無く心配をかけたくないこともあり連絡していませんので、このことは彼から私に一任されています。
回答一覧
「手土産を遠慮していただいて、現金でのお見舞いも特にない」ということは、お見舞いの品は一切受け取っていないということでしょうか?
一般的には、頂いた品の半返しが相場で、「快気祝」の熨斗をかけます。
品物としては、「病気が残らない」という意味で後に残らない消耗品(お菓子とか)を送ったりしますが、あまり今はそういう事にはこだわらずに選んでも大丈夫かとは思います。
でも何も頂いていないのにわざわざ快気祝いを渡すと、相手がかえって気を遣うような気もしますので、手書きで礼状を出すだけでも良いのでは?
礼状の文例は、「手紙の書き方」というような本にたくさん載っていますし、ネットで検索してもたくさん出てきますので、参考にされてください。
みかづきさんが、もしもまだ公認の仲(婚約者とか)でない場合は、余程の親しい方以外の仕事関係者などへは、彼本人の手書きのほうが宜しいかと思います。
また手紙を代筆した場合、妻は夫の名前の最後に「内」と書いたりしますが、彼女や婚約者の場合にはどうなるのかしら?代理の場合に「代」とつけるので、もしかしたらそれがいいかもしれませんが、正確なマナーは分かりません。
2006.9.4 02:36 22
|
もも(32歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。