あと何回こんな気持ちでクリスマス送るの?
2006.12.24 23:43 0 5
|
質問者: ペコちゃんさん(36歳) |
二度ほど、主人・両親を交えて不満をぶちまけたのですが「私たちは人生短いのだから我慢せよ」との返事でした。主人も 家を出たら会社も辞めなければいけないと思っている様で「そんなに 嫌ならその時言えばいいじゃん」と相手にもなりません。ストレスが溜まる一方です。何度家を出ようかと思うのですが、子どもの事を考えると・・・。私が甘ったれているのでしょうか?家政婦を雇うという案も「他人に家庭を見られておしゃべりされるのが嫌」とのことでボツでした。
回答一覧
役に立たない嫁になって追い出されちゃったらいかがですか?スレ主さんは「やっちゃう」から手放して貰えないのですよ。。
すごく不思議なのは、そんなに不満に思いながらお子さん3人ももうけて、リフォームして別世帯にすることもしないで、家族全員の家事をやってこられたなんて・・・10年もの長い間!10年といえばひと人生ですよね?
本当に申し訳ないのですが、そういうのを傍から見ていると、スレ主さんにそれほどの不満があるように思えないのですよね。
10年間も黙って働いて、抗議しても「我慢しろ」とこちらの都合を押し付けても「はい、そうですか」と引っ込んで、相変わらず働き続けてくれる。ストを起こすこともしないし、、って、いうのなら、抗議された相手も「死ぬほど嫌に思っているとは思わない。少し嫌かもしれないけど我慢できる範囲だ」と思ってしまうと思います。ご主人もそう思うから「じゃあ、嫌だって言えば?」と思うのでは?
本当に嫌であれば、絶対にやらないことです。私は義実家の嫁になるのが嫌なので、義実家では上げ膳据え膳で何ひとつしません。例え、陰口たたかれようと絶対しません。最初はいろいろさせようと思っていた義母も今は何も言って来なくなりました。
それは私は「絶対嫁をしない」という強い意志を持っていたからです。それと同様にスレ主さんのお義母さんは「せっかく嫁を貰ったんだから楽しましょ(絶対嫁にやらせる)」という強い意志を持っているのだと思います。
はっきり言って、スレ主さんは「絶対家政婦にはなりたくない」という意思が弱すぎて、負けてしまっているのだと思います。もともと流されやすいタイプなのではないですか?
心の中で「嫌だ嫌だ」と思っていても、何の解決にもなりませんよ。誰かが私の嫌な気持ちに気付いてくれて何とかしてくれるはず、などと甘いことを考えていませんか?面倒くさいからと、嫌嫌毎日過ごしていると気付くと何十年と経っているだけですよ。
子供のことも言い訳にしないようにね。それはただの言い訳です。
2006.12.25 15:18 6
|
辛口ペッパー(秘密) |
義両親さんはあなたを家政婦代わりに使っているのですね。家政婦を雇えば給料を払わなければならないけど、嫁ならただで使える…。そんな計算も働いているのでは?同居を解消したら世間体が悪いとか誰が家事をするのかなど、ずいぶん頭の古い人たちだなぁ…と思います。お姑さんはゴルフやショッピングが好きで家にほとんどいらっしゃらないのなら、家事をする体力だって十分あるでしょうに…。
結局のところ、あなたが不満を抱えつつも毎日奮闘して家事をしているから、ご主人も義両親さんもそれに甘えきって(決して頼っているのではなく、単にアテにしているだけなのでしょう)いるのだと思いますよ。
同居を止めたら会社まで辞めなければならない?そんなことはないと思いますが、ご主人は義両親さんに頭が上がらないだけでは?
「先が短いから我慢せよ」とのことですが、仮にあなたが60歳になった時に今やっている家事から解放されたとしたらどうですか?その頃にはあなたは持病を抱えているかもしれないし、そうなったら行きたいところにも行けず、食べたいものも自由に食べられないかもしれません。そうなってからいくら「自由」をもらっても、ちっともうれしくないのでは?
いつまでもあなたの善意と努力を利用している人たちに本気で怒ったほうがいいと思います。ご主人やお舅さんにせめてお昼ごはんくらいは外で食べてもらうとか弁当を買って済ませてもらうとか、それだけでも負担が少し減ると思うのですが…。
2006.12.25 16:59 5
|
江信(40歳) |
辛口ペッパー様と同意見ですわ。
家事をやらなければ良いのですわよ。
いつも思うのですが「嫁」とか「同居」とか「嫁ぐ」とか嫁を「貰う」とか、よくこちらで拝見いたしますが本当に時代錯誤も甚だしいと思うのですわ。わたくしは。
一体何のための同居なのかしら。
嫁を貰って労働力の一つにするためなのかしら。
そんな時代はとうの昔に過ぎ去りましたわよ。
2006.12.25 20:36 6
|
エリザ(25歳) |
すべて放棄してはいかがでしょう。
草なんてむしらなくても、死にません。
掃除機も洗濯も自分たちの分だけやってみては?
人生なんて皆長さは大抵一緒。
この先短いから、といわれても、関係ない話。
いずれ私たちも「この先短い」時がくるんですから。
だからといって、嫁を家政婦代わりにして良い理由にはならないと思いますよ。
やりたくないことはやらなければいいのではないでしょうか。
放置しておけば、義母もさすがにやると思いますよ・・・
2006.12.26 01:06 7
|
ゆい(26歳) |
たいへんなお宅ですね。。。びっくりです。この超高齢化社会・老老介護時代において、「先が短い」はあり得ないと思います。お義母様の現役時代より、主婦の定年は10年20年延びてますから不公平ですよ〜。
ご自分がどれだけ家事労働に従事されてるか、一定期間タイムテーブルを付けてみたらいかがでしょう?それを元に再交渉するか、にこやかに「私は何曜日に週休を頂きます」宣言とか、カレンダーに先々「この日は友達と約束あり」(嘘でも)と書いてしまって、外出してしまいましょう!
お子さんたちが小さい内に、(愚痴るのではなく)密かに教育して、ご自分の味方にしてしまったほうがいいと思います。その状況で成長されると、失礼ながら旦那様のように、「母は家族に滅私奉公が当然」意識を持ちかねません。
小さな「革命」を起こせるとよいですね、がんばってください!
2006.12.26 18:45 7
|
ゆずこ(33歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。