自分の親が重い
2007.8.22 16:19 0 6
|
質問者: なきうさぎさん(36歳) |
私の母のことですが、最近存在が重くて。
60過ぎたばかりですが、何かと「私はどうせ将来は老人ホームに入るし」「最近はみんな妻の両親と同居するものよね。」「あんた将来姑なんかと同居したらエライことになるわよ」など、自分や私の将来について悲観的なことばかり言います。ちなみに私たちはどちらの親とも一緒に住んでいません。
小さい頃から体裁のことばかり考えて育てられました。しつけに厳しいのは、成績のこと、進学する学校のこと、近所の人や親戚への挨拶、着る洋服のこと、、、。私のためというよりは傍から見て格好悪くないか、自分たちがきちんと育てていると見られるかどうか。辛いことも楽しいことも、精神面で親と気持ちをひとつにしたことはなく、親も私のそういうことに対しては全く関心を持たず。結婚にもうるさくて、○歳までにしろとか、早く家を出ろとか、私を心配しているのではなく、体裁が悪いというのが見え見えの言葉ばかりでした。
夫と出会って、結婚して初めて家庭のあたたかさを知りました。離れて住んでいますが、夫の親からも可愛がってもらっています。年老いた自分の親を見捨てるつもりはありませんが、一緒に暮らすことなんてありえません。母からそういう言葉を言われるたびに、会話をそらしています。虐待されたわけではありませんし、全く可愛がってもらえなかったわけではないのです。でも、今になって、「私達、仲良し母娘よね」と言わんばかりの母が調子よく見えてしまい、性格的に嫌いになってしまいました。これから、確実に老いて行くこんな母とどう付き合って行けばいいのか考えるだけで気が重いです。
回答一覧
はじめまして!
いや〜うちもまったくおなじです!
そして、なきうさぎさんの気持ちすご〜くわかります!私も旦那とは、とてもしあわせ!
私も親の存在が重くて重くて・・・。
もうとっくに、母への気持ちはとくっにさめてしまっているんです。母がそこまで私おを追い込んだんです。私も、みすてるつもりはないけど・・・。
私も一緒に住むなんて考えられないし、考えたくもない!
なかなか、親にたいしてこういう気持ちの人っていないんですよね〜。
なきうさぎさんが、近所にいたら話があいそうです笑
2007.8.23 08:30 13
|
まみ(33歳) |
お母さんは急に自分の将来が不安になってきたんじゃないでしょうか。
自分がしてきた育児に自信があって、なきうさぎさんが感じてきたこと(感じていること)には気付いていないんじゃないかなと思います。
お父さんは健在なのでしょうか。
娘であろうと息子であろうと、結婚して家庭を持った以上はお互いが依存しすぎず、干渉しすぎずにいることがいいんじゃないかと思います。
その点で、母娘に温度差があると難しいでしょうけれど、邪険にしない程度の距離が保てるといいですね。
「もしも何かあったらいつでも助けるから。」くらいの気持ちを伝えておけば安心されるかも知れませんがどうでしょうか。
いいコメントができずすみません。
2007.8.23 13:48 6
|
いぷぅ(29歳) |
うちの親(母)と私も ちょっと似たような関係です
うちは 私の他に弟がいます
母は私を可愛がってくれなかったわけではないのですが もともとの性格が全然合いませんでしたので
明らかに 弟びいきでした
これは 親子と言えども 人格があるので仕方ないことだと 私は思うのですが 母はそのことを頑として認めません
私が家にいた頃は ぶつかり合ってほんとに大変でしたが 今になるとすっかり忘れたようで 「仲良し親子」を演じたがります
そして 思春期に私にしたひどいことはすっかり忘れてしまっているようです
私は 仕方のないことだと思っていますし 許してはいますが やはり客観的に見て 母が幼稚だったと思っています
贔屓された弟も 母をもてあましていて 若い頃から家を出ています
幸い母は父とはとても仲が良く
また 悪意のある人間ではないのが救いです
私は結婚したのが若かったので 母が若く元気な頃から 「私も弟も一緒に住んだり面どう見たりは出来ないから」と言うことは はっきり言って来ました
10年近く刷り込んだ結果 老後は子供に迷惑をかけずに 夫婦のどちらかが死んだりしたらホームに入るのが理想、というのが元々自分の考えだったという風に思いこんでいるようです
まだまだ元気ですが たまにホームの見学をしたり ホームにはいるお金を準備したりとかしてるみたいです
上手くいえませんが 親がほんとに年老いて病気になってからじゃ 可愛そうできついことも言えません
なきうさぎさんも 今のうちから 話題をそらすのではなく 「自分は一緒には住めない 面倒は見れない」とはっきり言ってしまうほうがいいのではないでしょうか?
期待して (同居したとしても)思ったほど面倒を見てもらえてない、と思うより
期待しないでいたのに たまに遊びに来たり気にかけたりしてもらったほうが 満足度が高い気がします
それに 子供に頼らないで出来るだけ自立しようと思ったほうが 長く元気で楽しめるのではないでしょうか?
2007.8.23 15:14 7
|
はる(36歳) |
なきうさぎさん、こんにちは。私にもコメントさせてくださ〜い!この状況、とても他人事とは思えないのです。
身内のお話って誰も聞いてくれないんです。話したら性格が悪いんだって、一方的にきめつけられるし、そだててくれた親に感謝が足りないなど、本当に大変ですよね。
私の母は妹達には遊ぶお金を渡すのに、私には自立しろだとかいって無理難題をおしつけてくるんです。
私がお金でピンチの時も、もらって当然みたいな態度で、本当に恥ずかしいです(親しそうに情報を聞き出そうとして、あの手、この手を使います。でも自分中心じゃないと気に入らないので、全部私が悪者なんです。)
情緒も不安定で変な超能力者ばかり相手にしています。結局、私も最終的には家を追い出されてしまいました。本当にわけがわからないです。でも事情を知らない人からは「いいお母さんじゃない、あなたが我がままなのよ」言われたりして…
でも結婚して引っ越した近所も母みたいな性質の人が多いので、変な執念深さというか、因縁を感じて不気味です(笑)。
つまらないコメントでごめんなさい。でもなきうさぎさんはきっと色々とご苦労されたのではないでしょうか、これからもあたたかな家庭を大切にしてくださいね!
2007.8.23 17:13 7
|
あろえ(32歳) |
なきうさぎです。共感してくださる方がこんなにいらっしゃるとは思いませんでした。とても嬉しかったです。時々、「親にこんなにひどいことをされた」というスレは見るのですが、私のような内面的な親とのすれ違い(?)にはなかなか分かってもらえる人はいないものです。自分の親なのになんで?って...。
コメントをいただいたとおり、母は自分が潜在的に持っている(私にとって)嫌な性格の部分を全く感じていないのだと思います。一緒に住むことだけが親孝行とは思わないし、結婚して離れたからこそ冷静に母を見ることができるようになったのです。これからも適度な距離を保って、困ったときに助けられるくらいの関係で行ければと思えました。
お返事ありがとうございました。みなさんも頑張ってくださいね。
2007.8.24 10:03 9
|
なきうさぎ(36歳) |
なきうさぎさんはじめまして。しろねこと申します。
私も親のことで気の重い毎日です。
うちは両親ともに重く、不仲なんですが。私も最近自分の親に対してやりきれなさを感じています。何をどう考え、どう両親に接していけば良いのか悩んでいるところです。両親はそんな私の気持ちなどおかまいなく、それぞれがお互いの不平不満、自分はお前たち(妹がいます)のために犠牲になってきた、だから愚痴を聞くくらい当然だろう、愚痴をきけないのはお前が弱い人間だからだ、そんなんだから子供が持てない(これはかなりキツイ、泣きたくなります)、子作りやることやってるのか?(いくらなんでも失礼です)ああ、つまんない人生だ等云々..小さいころから今に至るまで言われっぱなしです。
ですが、根っこである親を否定するようなことは、私自身を否定することのような気がして、親の言うことを受け入れることができないのは自分が未熟だからだと、自分自身を戒め(?)、そうだねそうだねと出来る限り親を受け入れようとしてきました。が、それは間違いで、親子共々歪んだ依存の仕方なんですよね。
わたしも親を見捨てるつもりはありませんが、親なら
自分自身に対する厳しい心構えというものを、せめて子供よりは持っていてほしい..というのはわがままなのでしょうか。
独り善がりの愚痴ばかりになってごめんなさい。まみさんもおっしゃってたように、なきうさぎさんがご近所さんだったらなあ..なんて思っちゃいます(笑)お互い大変ですがこんな思いも何かのプラスになりますよねきっと、そう信じたいです。
ありがとうございました。
2007.8.27 02:42 7
|
しろねこ(34歳) |
![]() |
関連記事
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
【Q&A】得られる胚が少なく、移植しても流産ばかりです。どうしたらいいですか? -浅田先生
専門医Q&A 不妊治療
-
つわりが落ち着いたのに、朝起きられません。起きても眠くなって朝ごはんは昼兼用になったり、悪循環。どのように改善したらよいでしょうか?
コラム 妊娠・出産
-
やれるだけのことはやろう。後悔したくないから、これが最後と決めてアメリカで治療を受けることにしました。
コラム 不妊治療
-
着床不全の診断や子宮外妊娠を乗り越えて 「納得いくまでほかを探そう」 あの日の夫の言葉がなかったら この子は、ここにいなかった—。
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。