胚盤胞まで育てるべか?
2007.12.3 12:57 0 2
|
質問者: きのこさん(37歳) |
10月に2度目の体外受精が失敗し(G1を2個戻し)12月に凍結卵(G3、2個)を移植する予定です。
次の移植で、凍結卵をすぐ移植するか、胚盤胞まで育て移植するか、悩んでいます。
卵は解答後、すぐに子宮に戻してあげたほうがいいのでしょうか?
でも、卵に体力(?)がなければ、分割はすすまないのですよね?それならば、胚盤胞まで育てたほうが、卵の状態もわかるのでは?と考えたり。。
1度も妊娠経験がなく、あせり、悩んでいます。
もちろん、医師にも相談するつもりですが、
みなさんの経験などありましたら、少しでも情報をいただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
回答一覧
きのこさん。こんばんは。
う〜ん、悩みますね!私はG2で妊娠しましたよ。
胚盤胞までもっていくのには受精卵の生命力もいるだろうし・・・。
それで育たなくて駄目になってしまってはもったいないですよね。
かといってG3の凍結胚じゃ不安なんですよね?
私の場合は1回目新鮮胚G1の8分割3個で初期流産してしまい、次の凍結胚(G2の8分割と桑実胚)で双子を出産しましたよ。
凍結胚はまだ残っているのでしょうか?
またはじめからだと精神的にも経済的にもキツイでしょうから、よく先生と相談して決めてみてはどうでしょうか?
いいコメントが出来なくてゴメンなさい。
うまくいくことをお祈りしてますね!
2007.12.3 18:59 12
|
はるゆうママ(37歳) |
わたしの場合、G1、G2、G3の3つのうち新鮮胚でG1、G2をを移植してうち1つが着床し現在妊娠9週です。
G3は胚盤胞まで育てて3AAの良い胚盤胞ができ現在も凍結保存中です。凍結胚からの胚盤胞育てではないので参考にならなかったらすみません。
子宮外妊娠の経験があるので最初から胚盤胞で移植という話もありましたが、全て胚盤胞まで育てるのは危険だなって主治医の判断でまずは分割胚で移植しました。
私としては子宮外妊娠の再発が怖かったので胚盤胞でなくて良いのか主治医に詰め寄りましたが、子宮外の再発よりも胚盤胞まで育たない方が心配と言われました。
G1、G2で胚盤胞まで育てるのはそんなに難しいのかな?と疑問に思いました。患者にとって初の胚盤胞育ては医師も慎重になるようです。
だから、私の主治医だときのこさんのおっしゃるG3の凍結胚の胚盤胞育てはしてもらえないと思います。
どうしてもと言うならまずはひとつだけ融解して胚盤胞に育ててみるというのは?G3で妊娠できたという話は良く聞くのでふたつ融解してどっちもだめになってしまったらもったいないと思います。
良い結果がでるといいですね。
2007.12.4 14:52 9
|
マイメロ(37歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。