正月飾りどう処分すればいい?
2008.1.9 14:02 0 4
|
質問者: さらこさん(30歳) |
その袋の裏には、燃やすのがいいが、環境問題も考え、各地域の決まりに従って処分するようにと書いてありました。
普通のゴミと一緒に捨てるのも何か心苦しいですが、みなさんはどのように処分していますか?
回答一覧
「お焚上げ」でしたっけ?
お寺か神社でやってくれたと思いますが・・。
正月飾りはちがうかな?
今年初詣に行った神社では、引き取り不可の物で、普通にゴミとして出すには気が引ける・・・という物は、お祓いをするので、その後、地域の決まりにしたがって処分してください。みたいな事が書かれてました。
※自分の実家の方では、お寺さんに出してましたね。
2008.1.9 20:20 32
|
クルックー(30歳) |
こんばんは。
うちの地方では毎年1月7日頃にお正月飾りやお札を燃やす行事があります。
さらこさんの所ではそういった行事は無いですか?
もし無ければ神社などでお焚き上げしてもらいます。
こっちは確か年末にその年の正月飾りを燃やしてもらったと思うのですが・・・。
私もお焚き上げしてもらった事はないのですがもし近くに詳しい方がおられたら聞いてみるといいと思います。
2008.1.9 22:41 34
|
こてつ(28歳) |
本来ならお焚き上げしてもらうのがいいのですが最近は皆さんそこまではしていないのでは?
私の買ったお飾りには塩やお酒で清めてから普通に家庭ごみに出していいと書いてありました。
何もしないで捨てるのは確かに気がひけたので私はお塩でお清めして燃えるごみの日に出しましたよ。
2008.1.10 09:53 44
|
のら(34歳) |
本に書いてあったのですが、ゴミに捨てる時は生ゴミと一緒の袋ではなく別に包んで捨てましょうと書いてありました。本当は、地域であればとんど焼きをされる際に焼いてもらうのが良いみたいです。
2008.1.10 12:16 26
|
匿名(35歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。