子供が生まれてからの夫の態度
2008.2.16 23:44 0 7
|
質問者: とらさん(31歳) |
もともと週に1回の頻度で友人と朝方まで飲みに行く人でしたが、その友人たちも皆既婚・子持ちで、みんなが同士のような感じで正当化して飲みに行っているようでした。
冬は冬でスノボー三昧、休みのたびにでかけています。赤ちゃんが生まれたらもう少しセーブしてくれるとは思っていたのですがぜんぜん変わりありません。なにかにつけては正当化して、飲みとボード・・・。家では私が赤ちゃんの入浴をして、主人が着替えを手伝ってくれます。状況によっては抱いてよくあやしてくれています。
ただ、私は赤ちゃんが生まれても変わらない主人の外出には納得いかなくて。同じような状況の方の旦那様はどうなのでしょうか。
あまり責めるのも逆効果とわかっているものの、どうしたらいいのか、よく分かりません。
赤ちゃんはやっと二ヶ月で冬ということもあるし、授乳間隔も短いため自分の外出もままならず、さらに腹が立つのかもしれません。みなさまのご意見を聞かせていただけたらと思いますが、どうでしょうか。
回答一覧
こんにちは。
私はこれから出産なのであまり参考にならないかもしれませんが・・・
うちの主人も今まで家事など積極的に手伝ってくれなかったり、朝まで飲みに行ったりしていました。
愚痴をこぼしたい時も多々ありましたが、そこはグッと堪えて、おだて作戦(してくれないことを色々言うのではなく、してくれて嬉しかったことをとにかく伝える)でだいぶ変わりました。
男の人ってかなり単純ですよね…。
なので育児を手伝ってくれたら、「私よりパパとお風呂のほうが赤ちゃんも嬉しそうね〜」とか、ご主人が家にいるときは「やっぱりあなたが家にいてくれると安心するなぁ!」などおおげさに喜んでみせてはどうでしょう?
もし家事を手伝ってくれて失敗したり、逆に2度手間になるようなことがあっても、口出しせずにひたすら褒めちぎることが大事です…けっこうこれが難しいですが。
褒められて悪い気はしないはずだし、うまくいけば変わってくれるかも?!
とらさんも疲れなどで、大変だと思いますが上手に旦那さんに甘えて育児がんばってくださいね!
2008.2.17 10:34 12
|
しろ(30歳) |
赤ちゃんの1年って劇的に成長しますよね
その瞬間を見逃すのは、もったいないって思います
しかし人お価値観は、それぞれなので、自分の考えと違うのは仕方ないし、他のパパと比べるのも良くないって思います
例えば旦那さんが、とらさんを自分の理想の奥様に
しようとしたら嫌だと思うんですよね
でも一つ言えるのは、環境だと思います
ママに任せて俺がいなくても大丈夫!って安心させてしまうと男は外で働いてなんぼの生き物なので
甘えると思うんです
女でも、子供が誰にでも懐いて、預けられる状況と、
自分以外の人には懐かない状況って随分違ってくると思うんです
まだ2ヶ月だと、人見知りもないので難しいけど
パパも父性が目覚めてくる時期があると思います
人見知りが始まった時、パパに泣くってのは避けたいですよね
パパがいる時は、負担と感じさせない程度に
パパとふれあう時間を作って
とらさんは、自分じゃ出来ないとか、困ってる、とか
演技でもパパがいないとダメなの!って頼ってみて
2008.2.17 11:19 18
|
うみこ(39歳) |
ちゃんと書いてあるじゃないですか。
元々、旦那さんは赤ちゃんを迎えることに積極的ではなかった、スレ主さんの願いで赤ちゃんを設けたって。
それが答えじゃないんですか?
スレ主さんが怒ることに矛盾がある気がします。
2008.2.17 14:09 12
|
あいか(29歳) |
とらさんご出産おめでとうございます。
ご主人が父性に目覚めるのはまだまだ先かもしれませんね。
女性は妊娠した時点で母性が生まれるけれど、ほとんどの男性は赤ちゃんが生れてきたその日から父性が芽生えるんですって。それを考慮すると、約1年パパとママの間には差があるんですよ、そう思えば少し楽じゃないかな?
外出好きのだんな様は、乳児→幼児に変わると子供と一緒にあちこちに出かける人が多いですよ。うちの主人も赤ちゃんから子供になった時から色々なところに遊びに連れていってくれるようになりました。
それまでは育児は私にまかせっきりでパチンコ、マージャン三昧。
一番大変な時期を私に押し付けて、手がかからなくなった途端にパパなんていいとこどりじゃない!って思ったこともありましたが、今では笑い話です。
今はどうしてもママの出番が多くてとらさんもお疲れになってしまうでしょうが、パパさんの出番はもう少し先にたくさんありますよ〜!
育児、頑張ってくださいね!
2008.2.18 10:42 13
|
n(34歳) |
まだ、2ヶ月のお子さんとのことで、
男の人から見ると、動かないし、アイコンタクトもないし、どう、育児に参加すればいいのか分からないのかも・・・。
うちの主人は、最初、無反応な赤ちゃんに、どう接していいか分からず、関わりが少なかったのですが、
寝返りをして、笑い顔をし出した5ヶ月過ぎ頃から
「面白い!!」と、子どもに釘付けです。
今、10ヶ月ですが、歩き始めで、ヨロヨロしているのが可愛いし、人の真似をするので、構っていると飽きないようです。
産後一ヶ月の時、私はキレて、
「子どもができて、母親の私の生活が変わるのは当然だけど、あなたも、父親として、今までと同じようでは困る」と言って、
仕事が休みの日の子どもの入浴・皿洗い・買い物に出る2時間、子どもの世話をすることを約束させました。
2時間とはいえ、おむつをかえたり、汚れた服を替えたりする必要が出てきて、主人は、四苦八苦しながら、段々うまくなってきました。
授乳期間が短いとのことですが、2時間くらいになったら、試してみてはいかがでしょうか?
また、『家では私が赤ちゃんの入浴をして、主人が着替えを手伝ってくれます』
というのを、逆にしてみてはいかがでしょう?
意外と、男の人の手の方が、安定感があってうまいですよ。
裸のスキンシップで、父性が芽生えるといいですね。
2008.2.18 13:09 15
|
きき(33歳) |
わかります!!
うちは妊娠中は気遣って早く帰ってきてくれたのに、
子供が産まれたら「もう大丈夫」といわんばかりに
毎晩飲み歩いていましたよ。
でも、我が子9ヶ月。
どんどんどんどんかわいくなるみたいです。
休みの日は一緒にでかけたり、
だんだんと一緒に過ごしたくなっていますよ。
お風呂を一緒に入るのはおすすめです。
重たくなってきたから、とかいって、
何かと赤ちゃんのお世話をお願いしてみたら。
接する時間が長くなるほど愛着がわくはずです。
二ヶ月。頻繁な授乳。自分の体調不良。
いつになったら楽になるのやらと思う日々。
寝ているころは楽だったなあ〜。
なんて振り返る日もすぐに来ます。
他の方もありましたが、
おだてておだてて、ふれあいの時間を多くもってください。
お父さんが好きなのね〜。とかいって。
そして、かわいい反応を見せてくれる我が子に
メロメロになりますよ!!
2008.2.21 15:25 11
|
のら(30歳) |
いろいろご意見ありがとうございました。外出は相変わらず多いものの、赤ちゃんをよくあやしたり抱っこしたりしてくれて、ほのぼのと平和だな・・・と感じる余裕が出てきました。外出も週に1回ぐらいかな、預けてしています。みなさんの言うとおり父性が育つには時間がかかるのでしょうね。うまくおだてながら、協力してもらえるようにしたいと思います。
主人が子供をもうけることに積極的でなかったのは、がんを患っていたからです。術後5年・・・長かった。DNA検査では、がんが遺伝上の問題ではないと分かり安心しているところです。
2008.2.24 02:12 12
|
とら(31歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。