親戚からのご祝儀が一万円でした・・・!!
2008.2.20 11:07 19 12
|
質問者: わっしょいさん(28歳) |
回答一覧
え?え?
私の解釈がおかしいのでしょうか?
スレ主さんは式を挙げずに、いとこさんは式を挙げるのですよね?
その場合、いとこには身内なら5万、夫婦で参列なら10万ではないですか?
いとこさんは式は挙げるけど、スレ主さんのご両親は招待されてないのですか?
式に参列しないなら、話は変わってきますが、式に参列して、式をしてない人と同額は、どうかと思うのですが…。
ご両親にとって、姪・甥になる人には、1人5万、夫婦で10万が常識では?
式をしないなら、伯父・伯母や叔父・叔母の立場の人なら、夫婦で5万とかの半額になるのでしょうか?
金額は、わからないのですが…。
でも、式を挙げてない人は、式を挙げる確立が0ではないですよね。
その時に、お祝いを新たに渡す事を考えたら、1万もありえるのかな…って思うのですが…。
どうなんでしょうか?
2008.2.20 19:54 24
|
タルト(32歳) |
私も式を挙げていないのですが、親戚からはお祝いなんて1銭ももらいませんでしたけど、なんとも思いませんよ。
もらえるなら1万円だっていいじゃないですか。
2008.2.20 20:36 49
|
ここあ(秘密) |
そもそも式に招待されてないならご祝儀なんてあげる必要ないんですよ?
でもそれじゃあ、ってんで心ばかりの小額でお祝いを渡すというのが一般的になってますが・・
なんで小額かというと、あまり高額だと今度はそのお返しなどの気遣いをさせてしまうからです。
あの、そんなにご祝儀が欲しいのであれば式を挙げればよかったじゃないですか(笑)。
それと、いとこの方は式を挙げているのですよね?ってことはご両親はもちろん参加されているのですよね??それで一万円は非常識もいいところです。
それに、入学祝いや卒業祝いなどを合算して考えるなんて、ほんとすごいお母さんですね!驚きました。
2008.2.20 20:46 27
|
ドドンパ(35歳) |
お母様があげた入学祝いとか卒業祝いは結婚祝いと別物では・・・?
お母様が怒るのも理解に苦しみます。
結婚式を挙げる方と挙げない方なら、私なら祝儀の金額は変えます。
お金のことででそんな風に親戚のことを悪く言うのは悲しいことですね。。。
2008.2.20 21:46 20
|
きよ(30歳) |
本来なら、式をする(参列する)・しないでもお祝いの金額は違うと思うのですが、お互いの親が話し合われて決めたようですので、それは置いておいて・・・。
ほかのいとこ達の親の1万円というのは、式を挙げるいとこの方もなのでしょうか?
だとしたら、いとこの方は少ないと思いますが、スレ主さんの方は式を挙げないのですし、ちょっと少ないかもしれないけど仕方ないかと思います。
それに今回はあくまで結婚祝いであって、入学祝いや卒業祝いをあげたからどうこう言うのは違うと思いますけど・・・。
2008.2.21 00:26 15
|
いち(32歳) |
私は式を挙げましたが、親族の数が多すぎて招待できなかったもしくは先方の都合でこられなかった親族からは気持ちで1万円頂きましたよ。
式を挙げようがあげなかろうが、きちんとお招きできなかった方からご祝儀をいただけるだけありがたいと思いましたけど。
2008.2.21 09:29 14
|
なんだか(35歳) |
私なんて招待して参列してくれたいとこ2人(しかも、いとこまで呼ぶと大変だからと招待する予定じゃなかったのに、本人達と伯母の強い強い希望があって招待したんです)が一万と二万ですよー(^_^;)
彼女たちは私より年上で、5年前30代後半、40代前半だったと思うのですが、ずっこけましたよ〜(笑)
招待していないいとこからはお祝いどころか
お祝いの言葉もなかったですが、私もしてないし
別にふつ〜かな〜って感じです。
ので、わっしょいさんのいとこさん達は
むしろ義理がたいかと。
非常識だと怒っているわっしょいさんのお母様の方がちょっと非常識かも…。(^_^;)
2008.2.21 12:38 11
|
おっとっと(35歳) |
皆さんおっしゃるように入学祝いと
ごっちゃにするのはと思いますが
もしその入学祝いが3万さしあげてたのに
結婚のお祝いが入学祝いより少ないと
私もちょっと‘ん?‘とは思います
ごっちゃにするのはよくないですが
人情と言う意味で。
式を挙げないとご祝儀はナシという意見も
ありましたが
私の親戚では入籍のみでもご祝儀はするものなので
この意見にも正直ビックリしました
こう言うのは親戚によって付き合いが違いますから
一概には言えませんが。。。
2008.2.21 16:53 12
|
どうかな?(32歳) |
入学祝いと結婚祝いをごっちゃにしてと言う意見も
多数ありますが要はこう言うのは普段のお付き合いを
キチンとしていると言う事だと思うのですが。
人からして頂く場合って普段の行いで決まるような
部分ありますよね?そう言う意味だと思うのですが。
ごっちゃにするのはダメかもしれませんが
何でも縦割りにこれにはこれそれはそれって言うのも
どうかと思います。
あと親戚間でも入籍のみならお祝いナシの方が
意外に多い事にビックリしました。
2008.2.21 17:41 10
|
祝いっこ(30歳) |
・ご祝儀の金額をすり合わせて1万。
・入学・卒業祝と結婚祝を同等に考えている。
なんとも理解しがたい事ですがそれはさておき。
当の親同士が1万円のお祝いだったことが、そもそも問題かと。
親同士が1万円だったのに、それよりも高額のお祝いを贈るのは失礼になると、親戚の方は考えられたのではないでしょうか?
もともと5万とか10万包むつもりだったかもしれないのに、1万円と聞かされたら「じゃあ私たちも1万で」にするしかないじゃないですか?(口外しなければそれなりの額いただけたかも)
↑まぁ、あくまで想像でしかありませんけどね。
あまりにも非現実的な話ですから。
スレ主さんのお母さんが猛烈に怒るポイントはずれていますが、確かにびっくりした話ではありますね。
2008.2.21 18:46 10
|
何が常識だかわからない(秘密) |
なんだか気持ちが分かるような分からないような…
私も、母方の兄弟は「甥姪の結婚式のお祝い10万円」と皆で暗黙の了解だったようです、呼ばれてようが、呼ばれていなかろうが、式をしなかろうが。
なので母は甥姪の結婚式には10万円包んでいました。
姉の結婚式も皆10万だったそうです。
なのに私の結婚式には(式しました)、
母の姉は5万しか包んでくれず、母は怒っていましたよ。
私と同い年の姪には10万包んでいたようなので
なおさら。
だけど私は、母に「だからってその叔母の子供に仕返しで5万というのはやめておいてね」と言って
います。なんとなく…。
わっしょいさんのお母様も‘暗黙の了解’だと
お互い様だからって思っていたのでしょうね。
なんとなくわかりますよ。
難しいですよね…
2008.2.21 23:40 11
|
大福(34歳) |
あっ、読み間違えてました↓
いとこさんから貰ったんじゃなくて「いとこの親」(わっしょいさんの親御さんの御兄弟姉妹で、
わっしょいさんからすると、
おじさん、おばさんですね?)からの
お祝い金だったんですね。
失礼しました。
いとこから貰うのと伯父、伯母からのご祝儀では全然違いましたね(^_^;)ほんとすみません。
それなら確かに腑に落ちないような気もしますが、
結婚式挙げてなければうちも一万ぐらいだったんじゃないかな〜とも思ったり…。ウチの場合、何しろ親戚づきあい薄い家なので。
同時期に結婚するいとこさんのおうちとは「一万円」という事が漏れたのが問題だったのかもしれませんね…(御親戚の真意はわかりませんけど)。
2008.2.22 10:40 12
|
おっとっと(35歳) |
![]() |
関連記事
-
つわりが落ち着いたのに、朝起きられません。起きても眠くなって朝ごはんは昼兼用になったり、悪循環。どのように改善したらよいでしょうか?
コラム 妊娠・出産
-
管理体制、意識の持ち方など徹底し万が一の時の危機管理体制もしっかり整えています
コラム 不妊治療
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
心の玉手箱 Vol.11 「治療に行き詰まり愚痴の一つもこぼしたくなってしまった時。 行き場のない気持ちはどうすればいい?」
コラム 不妊治療
-
「原因不明」の不妊を悩む前に私たちが知っておきたいこととは?
コラム 不妊治療
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。