HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 3歳の子が砂利を食べる

3歳の子が砂利を食べる

2008.5.3 04:08    3 2

質問者: パンやさん(35歳)

3歳半の息子のことで、アドバイスをいただけたらと思います。
散歩の際や公園・庭で遊んでいて、石を数個拾っては口に含むようになりました。
飲み込むことはしてないようで、注意すると吐き出します。
今日は隣接する駐車場が除草剤をまいたのですが、そのすぐそばの石を口に入れておりヒヤリとしました。

道路を歩いていて急にしゃがんだかと思うと隠れるように口に入れてしまいます。
不潔なうえ、もし飲み込んでしまったら体にもよくないので、その都度やさしく諭したり厳しく叱ったりしてみるのですが、その場では納得したような顔をするものの翌日(ひどいときは数時間後)にはまたもや口に石が入っている状態。
合わせて、口のまわりを手の甲でこする(拭く)ような仕草もかなりの頻度で見られます。
精神的な不安からくるもの・チックかな?と考えていますが、どのように対応したらよいでしょうか。
ちなみに幼稚園は2年保育予定のため通っていませんが、週3日3時間ほど母親と離れてスポーツ教室のようなものに行っています。
(本人は教室のある日を楽しみにしており、喜んで通っています)

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧


他の事で検索中にパンやさんの記事が目に留まりました。
一種の癖かもしれませんが、異色症と言って、体内の微小金属(特に亜鉛、そのほかには鉄など)が体内で不足すると、土などを食べてしまう子供がいます。また寄生虫などが体に知らないうちに入っていて、このような微小金属の不足を招いて、症状が出ていることもまれにあります。
一度、専門の小児科医に相談をされた方が良いと思います。下記はウィキペデイアの記載から取り急ぎコピペしてみました。

異食症(いしょくしょう)は、栄養価の無いもの(土・紙・粘土・毛・氷など)を無性に食べたくなる症候。小児と大人の妊婦が多い。異食症とはラテン語で、PICA(ピカ)と言い、カササギを意味する。カササギは何でも口に入れることから名づけられた。

2008.5.3 11:16 18

オレンジ(40歳)


怖がらせてしまうかもしれませんが、私も上の小児科医さんと同じことを思いました。
というのも、以前TV番組(世界仰天ニュースかアンビリーバボー)で中国のお子さんが、壁を食べ続けるというものを見ました。
体内に足りないものを補う行為だそうです。
そうでなければいいですが、そんな可能性もあるという事をお伝えしておきたくて・・・

2008.5.4 21:33 16

きらら(34歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top