土地・マイホーム購入の決め手は?
2008.5.12 10:58 0 7
|
質問者: ゆうさん(30歳) |
マイホーム購入に向けて色々と情報を集めているのですが、何を基準に選べばいいか分かりません。
うちの場合、土地の購入からのスタートなのですが・・・、
理想の地域の土地は北向きで小さめ・・・
南東角地の広めの土地は田舎の不便なところ・・・ 等々・・・
理想の土地が見つかりません。
もちろん、100%納得する土地に出会うことは不可能だと思いますし、ある程度の妥協は必要だと感じてはいます。
そこで、土地を購入された方に、何を基準に選ばれたかを教えていただきたく投稿いたしました。
また、お勧めのハウスメーカーや評判、メーカーを選んだ決定だなどもありましたら教えてください。
回答一覧
1、値段
2、広さ
3、環境(騒音とか緑とか)
4、利便性
です。
ウチはメーカーではなく、地場の工務店さんに建ててもらいました。
いろいろ細かいところで劣りますが、安いので。
2008.5.12 11:53 13
|
はらげ(30歳) |
私たちの決めては、自然のある環境でした。
古い家のある土地でしたが、大きな木が何本もあり、少し高台にある土地で、景色も良かったので、決めました。家に囲まれた環境でない土地・・というのが原則だった気がします。あと、坂道ですが、駅までも徒歩圏内で、職場までも1時間以内・・これ以上の土地はない!と思いました。
家を建ててもらう際、思う以上に細かな問題が発生します。それなりに大手だと、一応責任を持って・・的に仕事をしてくれますが、それでもいろいろと問題はでました。が、個人の工務店などに頼むと、文句を言いに行く場所がなく、泣きねいり・・とかあると思います。ハウスメーカーになると、かなりのお値段になるので、支店とかがある規模の工務店に頼むのがいろんな意味で一番いいのでは?と思います。
長い目でみて、どうしても妥協できない点をリストアップしてみるといいかもしれません。
子供さんがいるなら、学校からの距離とかも大切かもしれませんね。良い土地が見つかりますように。
2008.5.12 12:29 12
|
polly(35歳) |
去年、土地を購入しました。
土地探しをして1カ月後には、即、購入しました。
色々、見て回りましたが、直感が働きました。
結婚するときに感じる直感(笑)が私はありました。
理想は自然に囲まれた田舎でしたが、幼稚園、バス停、病院、スーパーを最優先で探すと、市街地よりになってしまいました。
今は、住宅会社さんと新築の打ち合わせの日々です。
た〜くさん(20社くらい)の住宅会社に足を運び、見積もりをお願いしたり、最終的には、営業の方との相性や、事務所の雰囲気などを見て、やはり直感です(笑)
先は、まだまだ長いですよ。
良い土地が見つかるといいですね。
2008.5.12 17:20 15
|
愛(37歳) |
私も、はらげさんと同じです。
でも土地探しって大変ですよね。私の希望の地域は、ちょっと空いた土地があると建売業者が買い占めてペンシルハウスを建ててしまうので、まず土地だけが売りに出されることがありませんでした。なので、不動産屋さんを何軒も渡り歩きました。出てくる物件も変形地だったりで諦めかけていた頃に、なんとか買ってもいいかな?という土地が見つかりました。南側に家が建っていたので日当たりがどうかな?と思いましたが、設計士に見てもらうと間取りで全然カバーできるとのことで決定しました。
ハウスメーカで建てたいと思える家が一軒もなかったので工務店にお願いしました。一度まだ土地も見つかってない頃にたまたま行ったハウスメーカーにも見積もりをお願いしたことがあったんですか、自分のやりたいことの半分もできないのにすごい金額になり驚いたことがあります。でもハウスメーカーの展示場は家を建てる上で勉強にはなりますので、たくさんの物件を見てみることが大切だと思います。
2008.5.12 19:29 13
|
みー(32歳) |
人によっても違うかなと思います
私の住む地域では、お子さんがいる方は学区域を優先する人も多いみたいです。
ぜったい○○小学校の範囲とか言う感じです。
我家はまだ検討中なのですが
駐車場有の30坪前後で二階建ての建売か同じくらいの土地で探してます
実家に近く+候補の沿線駅に徒歩圏内であることを第一条件にしています
次に価格(4千万台希望)
土地が高い場所なので、この条件でかなり絞られます
この金額だと30坪以下(3階建て)か地域を変えないとなかなか買えないのですが、それでもいくつか見つかりますので、更に周りの環境を考えて気長に探している状況です。
(子供の学区、住居地域でマンション等が周りに立ちそうも無いこと、車の通り具合が少なく静かであること等)
実家(南西角)や祖母の家(東南角)を見ていて気になった点ですが
・角地は意外と人通りが多くうるさい
・道路が細いと荷物の出し入れなど大変
(祖母が車椅子に乗り降りしてるのにクラクションを鳴らされます)
・片側道路が細いので我家の前に、路地の来客や配送の車がよく路上駐車されます
いくつか物件を見ても価格が手頃と思うと
何かしらあるんですよね
駅は近いのに市境で学区が変わってしまう
道路が狭い(車が出し入れしずらそう)
変形の土地(1階リビングは無理)とか
後悔したくないので貯金しながら気長に探してます
2008.5.12 19:47 14
|
匿名(29歳) |
私は、地域を最優先にしました。
ある程度の落ち着いた文教地区で高級住宅街であること、駅近だけど緑が多い静かな環境であることです。
そして予算を言って、土地探しを建築事務所に頼みました(もちろん、その後の設計施工込みの依頼です。)。
そして探し出してもらった土地は…、素人目には、「一応南に南も空いてるけど、日当たりが悪くて暗ーい!」「なんかじめじめしてない?」というような土地。しかも、広いけどヘンな地形でした。そして、みょーに格安…。
親戚にも「だまされてる!」と大反対されました。
でも、「大丈夫。住みやすい家ができますよ。」という事務所の言葉を信じて建ててみたところ、大変素晴らしい家ができました。
日当たりも広さも充分で、湿気なんか少しもなく、お客様はみんな「日当たりのいい明るい家!」「こんな高級住宅街にこんな広くて素敵な家なんて!すごいお金がかかったでしょう??」といってくれます。
実は有り得ないくらい格安物件だったんで充分予算内だし、すごく満足です。
2008.5.12 21:46 11
|
みみずく(秘密) |
こんにちわ。私の土地を決めて来月から新築工事が始まります。
私の場合も第一に考えたのは「金額」「交通の便」「学校などの距離」「広さ」で検討しました。私の住んでいる場所は田舎なので理想にあった土地を見つける事が出来ました。
一番は実際に土地を見てどう思うかも?大切だと思います。長い人生を過ごすお家になるので納得が出来る土地が良いと思います。
ハウスメーカーですが、家は展示場で今のハウスメーカーさんに出会いココに決める事にしました。
今、結構色々なハウスメーカーの展示場があるのであちこち見ながら検討するのも一つの方法だと思います。
2008.5.13 12:30 11
|
リン(27歳) |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。