名付け(どこまでがかぶると言うの??)
2008.8.10 11:58 0 5
|
質問者: みきさん(33歳) |
最近、名前を考えているのですが、こちらの掲示板で
もたまに話題に上がっているように友人知人の子供さ
んとできればかぶらないようにしたいなと思っています。が、どこまでがかぶるというのでしょうか?
いま候補にあがっている名前は○太、○太郎、○輔な
んですが、この止め字、全て友人知人のお子さんにい
ます。もちろん○は違うので止め字だけが一緒なので
すが
1.これも「かぶってる」ことになるのでしょうか?
2.友人の旦那様の名前に使われている漢字を使う
(たとえば友人のご主人を秀俊さん、わが子を俊輔
とする)のも気になりますか?俊を違う漢字にと
も思いますが、主人がこの漢字がいいと言います。
3.友人と愛称が一緒になる場合(たとえば友人が優
子でゆうちゃん、わが子の名前を勇太郎にすると同じ
ゆうちゃん)
も気になりますか?なんだかそれを考えるとどんどん
名前が決まらなくなってしまって・・・。
ひたすら人とかぶらないことばかり気になってしまい
ます。人それぞれとは思うのですが皆さんはいかがで
しょうか?
回答一覧
こんにちは♪名づけ悩みますよね。
私の意見としては1.2はかぶってるとは思いません。3に関してはちょっと自分も思ったことがあります。というのも、仲間内のAの子が優菜(ゆうな)、Bの子が優菜子(ゆうこ)というのですが、はじめに産んだAが優菜とつけたのですが、2番目に産んだBが優菜子とつけたとき、Aは漢字を一文字足しただけで響きがほぼ一緒であることからかなりの不快感を示していました。
うちの子は男の子なのですがどうしても友斗(ゆうと)とつけたかったので散々悩んだ結果つけたのですが、どれもゆうちゃんというようになってしまいますが、うちの場合、響きでなく漢字をどうしてもつけたかったからと一言添えて友人に名前を言っています。おかしなもんですけどね(笑)
でも丸かぶりしていなければ私はありだと思っています。
2008.8.10 19:58 36
|
ここ(30歳) |
私も名付けには苦労しました…
ただ候補を見繕ってからやはり親戚や友人や友人の子供となまえがかぶるのは避けました
でも気になるかならないかは本人次第と思います
主さんが例にあげてる中で言えば私的には特に男の子なら止め字?がある程度重なるのは仕方ないかとおもいます
友達の主人の漢字が入るのも別に気になりません
というか友達の主人の漢字を全ていちいち覚えてないので…
ただ愛称がかぶるのはいやかな〜
というようにほんとこれは人それぞれだとおもうので主さんが気になるようならやめればいいし、別に気にならないならそれでいいしでいいのではないですか?
気になりだすとどうしようもなくなりますが思いをこめていい名前をつけてあげてくださいね
2008.8.10 20:34 32
|
かほ(秘密) |
全く同じ読み・漢字じゃなければいいと思います。
例えば、愛称がゆうちゃん。
男の子にも女の子にもたくさんいますよ。
ゆうすけ、ゆうた、ゆうと、ゆうき・・・
ゆうこ、ゆうな、ゆうか・・・
全部気にしてたらきりないと思います。
2008.8.11 08:23 33
|
マカロニ(23歳) |
私も、1と2はかぶっているとは思いません。
3は微妙かな…。
水をさすようでごめんなさい。
名前って、そんなに種類が少ないですか?
私の周りには小さい子がたくさんいますが、同じ愛称の子って、あまりいません。
人気どころの「ゆう」「はる」ちゃん系は何人かいますが、あとはほとんど全くと言っていいほどかぶっていません。
だからといって、別に奇抜な名前でも珍名でも当て字でもありません。
どうしても、付けたいお名前にこだわりがあるのならともかく、もう少し柔軟にいろいろなパターンのお名前を考えられてみてもいいのでは…と思います。
お顔を見たら、イメージと違った、ということもありますしね。
元気な赤ちゃんのご出産を祈っています。
2008.8.11 08:41 36
|
凛子(秘密) |
皆様、ご意見いただきありがとうございました。
主人と私の付けたい名前というのがどうしても
○太・○太郎・○輔で、となると止め字が
かぶってしまって・・・。かといってかぶらない
止め字に変更というのも二人の希望と違って
しまうし・・・と悩んでました。が、止め字が
一緒なのはかぶってるといわないとの意見が多く
少し安心しました。
自分たちが付けたい名前をあまり周りを気にしすぎ
ずにつけようと思います。ありがとうございました。
2008.8.11 14:42 35
|
みき(33歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。