拾った銀杏を自分で処理される方いますか?
2008.12.5 13:57 37 4
|
質問者: イチョウさん(38歳) |
回答一覧
皆さん、お返事ありがとうございました。 急に実家に銀杏をあげる事になり、ビニール袋の中でぐにょぐにょつぶして実を取り出してみました。。。臭いですね~(>_<) 食べるだけだった時には大変さがわからずにいましたが、今度お店で食べる時には感謝しながら食べたいと思います(笑) ぺぺさん 茹でる方法は知りませんでした。 「目からうろこ」です。今度試して見ますね。 専業主婦さん 銀杏は冷凍保存もできるのですね。1度では食べ切らないほど欲張って拾って来たので残りは冷凍にします。 きびだんごさん 10個で1分チン、ですね。分かり易くていいですね。 ちょこっと食べたい時には茶封筒でチンします。 皆さんのおかげで美味しく食べられそうです。 ありがとうございました。
2008.12.6 14:05 51
|
イチョウ(38歳) |
イチョウさん、こんにちは。 義母がいつもしている方法は、みかん等が入っている網に銀杏を入れてバケツでざぶざぶ洗っています。 その後、殻付きの状態でザル等に入れて天日干ししています。 食べる時は殻付きのまま、茶封筒に10個入れて1分チンしています。加熱ムラはあるのですが、簡単なので便利です。 とにかく臭いので、洗う時はゴム手をした方が良いかもしれないです。 息子さんと楽しんでやってみてください^^
2008.12.5 22:53 51
|
きびだんご(35歳) |
イチョウさんこんにちは。 私も銀杏大好きです。 いつもゴム手袋をはめて 取っていたのですが、 土の中ってのは初めて聞いて、 逆にいいことを教えてもらいました^^ ちなみに私の母が知り合いから 何日かお水につけておいたら ポロっと取れるという情報を仕入れてきて 試してみたのですが、 お水につけすぎたのか上手く取れず、 おまけにくっさいくっさい~っ>< ダメでした。。。 レンジは大胆な人間なので 紙袋に入れてそのままチンします。 当然袋は破裂して、 パ~ンとビックリする音が出ますが 長年やっててもレンジも壊れないし、 大丈夫かな~と。。。^^; 時間は何分というより、 <あたため>ボタンを押して 食べられる頃合になると 種に勝手に割れ目が入ってくるので それを目安にしています。 ただ出来具合にムラがあるので注意です。 あ、それと、種のまま(生のまま) 冷凍保存で結構長持ちしますよ! ご参考までに♪
2008.12.5 16:16 28
|
専業主婦(33歳) |
こんにちは。銀杏大好きです。 処理の仕方、調べたわけじゃないので正しいかはわかりませんが参考にしてください。 私の場合は土には埋めません。果肉がとても臭いのでビニール袋に入れてこすり合わせてから洗うか、ビニール手袋をして取ってから洗って、種(銀杏)を取り出します。 殻はキッチンバサミなどを使って割ります。(少し新聞紙などに乗せて乾かしてからの方が割れやすい)薄皮は剥きにくいので茹でてから剥いています。 殻付きの銀杏を電子レンジで加熱するものを買ったことがあるのですが結構丈夫なビニールにパックされたもので、加熱中は袋の中ではじけてたので、普通のジップロックとかではやらない方がいいかもしれないです。 殻を剥いたものもレンジだと加熱ムラがあってうまく出来ないので、私の場合は水から茹で始めて、きれいな色になってから3.4分さらに加熱しています。 すべて自己流なので間違っていたらごめんなさい。 電子レンジの加熱の仕方わかる方いたら私も教えていただきたいです。 おいしくできますように。
2008.12.5 15:41 46
|
ぺぺ(33歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。