鬱病の困った同僚の話。
2009.1.23 11:33 1 7
|
質問者: つるこさん(27歳) |
回答一覧
レス拝見しました。 なるほど、通院もされてて上司の方もご存じなんですね~。 それはやっかいですね。。。 今は「うつ病」が市民権をえてきているので、 ちょっとのことでも「うつ状態」との診断がおりるようになってきました。 でもこれは「うつ病」とは違います。 他の精神疾患の一つの症状として、うつ「状態」があるんですけど、 そう言われて、それを振りかざす患者さんが最近多いと最近ニュースにもなっていましたね。 その方の場合は、ちょっと距離をとる方法が良いかもしれないです。 構えば構うほど、好きなこと言うと思います。 泣いたら「仕事中だから休憩室に行ってね」。 あるいは「不安定なら早退して病院行ってきたら?」。 終業時間にまだ泣いていたら「お先に失礼します。あなたも帰ったら?」。 彼女の行動に対して批判はせず、ただ距離を置く。 こんな対処はどうでしょう。 難しいかもしれませんが。。。
2009.1.28 11:14 23
|
tutu(35歳) |
その方は間違いなく鬱ではないでしょう。 鬱の人は「うつだからしょうがない」なんて開き直れません。 開き直れるようなら鬱になんかなりません。 ただのわがままさんか、すぐ切れたりするなどひどいようなら人格障害でしょう。 私なら「診断されたことあるの~?」 って聞いちゃいますけど、下手すると悪役にまわる 可能性があるので、 そのままを上司に相談した方が良いかと思います。 「○○さんに手を焼いているが、本人が鬱だと言うので対応に困っている。鬱の人にはどうしたらいいのか?」と。 できるなら何人か、別途で相談した方が効果的かも知れませんね。
2009.1.27 21:53 17
|
tutu(35歳) |
皆様、御返事有難うございます。 上司も知っています。 どういう診断結果かは知りませんが、周りの勧めで病院にも通っています。 私も鬱病ではなく、情緒不安定や自律神経失調症だと思いますが、それも病気と言うんでしょうね(泣) ですので、こちらもとても言いづらいんです。 上司も困っています。 最悪な事態も有り得ると考えると、優しく注意する以外方法が思いつかずこちらが参ってしまいそうです。
2009.1.28 10:39 17
|
つるこ(27歳) |
私の知り合いでも鬱病の人いました。仕事が嫌で嫌で仕方なくなって、出勤途中で脂汗が止まらず、足を前に出せなくなってしまうそうです。しばらく休暇をとっていましたが、仕事場以外で会えば普通なのです。病院に通っていたせいかもしれませんが、外食もすればお酒も飲むし、遊びまくってるし… 正直何が鬱なのかよくわかりませんでしたが、結局その職場には戻らず、他の部署での再出発になりました。 鬱だからって休職してしまうと、周りに多大な迷惑がかかるため(給料はもらってるし人員の補充がなかったりしますよね)戻りづらいのは分かりますが、世の中舐めてないか??と思っていました。結局ワガママを通しただけ??って。「じゃぁ私も」って思う人絶対いますよね。実際その会社でもいましたし。 だけど、鬱ってどうしようもないみたいですね。 なった事がないので分からないのですが、なった事がある人からは本当に辛いのだと言われました。 「頑張って」って言ってはいけないと言われました。 その会社の子も、もしかしたら本当に鬱なのかもしれないですが、そう言えばワガママも通用すると思っているのかもしれません。本当に分からないんですよね。 一度、病院に連れていったらどうでしょうか?
2009.1.27 14:22 18
|
のぞみ(31歳) |
以前勤めていた会社に同じく鬱の後輩がいました。 スレ主さんの後輩さんと同じように、仕事上、注意をすると「私が鬱なの知ってますよね?」と言われ、こちら側が参ってしまいそうな毎日でした。 正直迷惑な存在でした。それでもみんなであれこれ話し合い、自分たちなりに考えて彼女と接してきたつもりでしたが、その彼女は体調が悪いと会社を休んだ日、自宅で自ら命を絶ってしまいました。 彼女が何を抱えたいたのか、どうすればよかったのか、対処法はわかりません。 こちら側も鬱なんだから仕方ないとなるべくストレスを溜めずに付き合っていくほかないんだと思います。
2009.1.23 18:49 21
|
MU(29歳) |
私はある人と義母に別々にひどいことを言われて傷ついたことがあります。 ところがある人は仕事で出来ないことを責められ鬱になったと休職しています。 義母も鬱になったと大騒ぎして主人の気を引こうとします。しかし会うと普通でまたちくりと嫌味を私に言います。 私は落ち込むこともありますが元気に生きてます。 両人は人を傷つけることは平気で自分がちょっとなにかあったりいわれたりすると大騒ぎなんですよね。 本当に鬱もいると思いますが、違う人もいると思います。 鬱で休職している人は子供の学費が高いから仕事はやめられないとおっしゃっていました。 休職にすればやめないでいられ長い間休めてこのまま定年まで勤めて退職金までもらうことができることもわかっているのです。 それでも鬱。 私も落ち込んだときに病院にいって「元気がないんです。」と言ったら鬱と診断されるんじゃないかと思います。 鬱といわれればなにも言えないのをわかって同僚は鬱だと振りかざしているんですね。 いろいろ言いたいことはあると思いますが職場の周りの人に相談したほうがいいと思います。 会社にその人を配置換えとかしてもらいたいですね。 そう言う人は労働組合とかをうまく利用しようとするので上司も扱いにくいんですよね。
2009.1.28 10:18 23
|
はなこ(34歳) |
鬱病の人は自分から「鬱病」だとは言わないと思います。 私の周りにも鬱病の方もいましたし、実際うちの母親も鬱病でした。 その方は「情緒不安定」か「自立神経失調症」ではないでしょうか? 自分の感情がコントロールできないんだと思います。 前の職場で似たような人がいました。 突然、キレたようになり、しまいには「帰る!」と言ってタイムカードを押して、いきなり帰る始末でした。 スレ主さんも上司に相談してみたらどうでしょう? 仕事をして給料をもらう立場は同じですよ。 会社が「鬱病」を認めていて考慮して働いているなら別ですが「鬱病だから仕方がない」と言うのは社会人としての発言ではないでしょう。 「持病」を持っていても周りに迷惑をかけないようにキチンと仕事をしている人の方が多いですから。 仕事に支障をきたすなら職場のことも考えて上司に相談すべきです。
2009.1.26 12:41 26
|
まる子(40歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。