育児で何を習慣づけていますか?
2009.3.4 01:10 0 3
|
質問者: 雪んこさん(28歳) |
回答一覧
起床時間、食事の時間、昼寝、就寝時間など基本的なことは時間を決めて1時間以上ずれないように気をつけています。遊びに出かけるのは午前中で天気が良ければ公園(2時間ほど)、雨の日は児童館へ行きます。 昼寝が1日1回になった1歳くらいから生活リズムが確定してきました。 雪んこさんのお子さんは9ヶ月ですよね。歩き出すと外遊びを喜ぶようになると思うので、春になったら積極的に出かけてみて下さい。
2009.3.4 11:36 19
|
トト(29歳) |
11か月の子がいますが いまだに あんまりお出かけしていません(汗 おとなしい子なので それほど不満はなさそうですが 一時保育に預けるととても楽しそうなので 何とかしなくちゃなあとは思います (春から 時短で保育園に預けますが) こんな私の心がけてることは 規則正しい生活 (食事や睡眠 お風呂の時間は毎日ほとんど一緒です 外出先でもできる限り同じようにしています 今では 時間が来ると私が忘れてても 子供のほうがそわそわしてきて 気がつくこともあります) 今はまだわかってもらえないけど 将来やってほしいことは 必ず 言うようにすること (たとえば ものを渡すときは「はいどうぞ」と言って渡すとか 挨拶するとか 椅子から立ち上がろうとしたら 「だめだよ」とかです) あとは 今のところテレビは見せていません テレビの存在に気付かれるまで続けようかと思います (うちのはブラウン管なので 黒い鏡だとでも思ってることでしょう)
2009.3.4 21:43 21
|
はる(37歳) |
雪んこさんはじめまして。子育てお疲れ様です。 私はほぼ同期ママで、まもなく11ヶ月になる男の子を育てています。 私は生後4ヶ月頃に保健師さんから「朝日を浴びせること」「早寝早起き」この2つの大切さを教えられ共感してから、6時起床・19時就寝と近所の公園での朝のラジオ体操参加(6時半)を習慣化出来るよう頑張りました。 その甲斐あってかどうか、子ども自身に生活習慣が随分付きました。とは言っても成長の変化に応じて生活も変わり、今は7時起床・19時半就寝と朝9時のお散歩へと変化していますが。 雪んこさんはもともと家の中で過ごすのはお好きではないようなので、生活リズムが整わないことがきっと外出を億劫にしているのだと思います。 雪んこさん親子の過ごし方は把握していませんが、お子さんに合わせて一日を過ごしているとしたら、多少無理やりにでも親が生活リズムを作ることが大切だと思います。 朝になれば寝ていようが起きていようがカーテンを開けて朝が来たことをはっきり教える。 夜が来れば遊びたがっても寝室で眠るように仕向ける。 因みに私は最近寝付かすときは子守唄を習慣化しています。お布団に入って「おやすみなさい」を言って子守唄が始まったらそれはもう寝る時間と刷り込み中です(^^) 赤ちゃんの個性もあるので一筋縄でいかないこともあると思いますが、今苦労することはいつか自分を楽にすることにつながると思って、思い切って頑張ってください。 私も生活改善を始めるときは覚悟を決めて宣言してから始めました。なんせ早起きが苦手だったもので(^^ゞ 明けない夜はありません!!根気良くやればいつか生活リズムは整って来ると思います☆ お互い頑張りましょう!!
2009.3.4 23:40 25
|
おこまり(28歳) |
![]() |
関連記事
-
スペシャルインタビュー『世界初の体外受精児として生まれるまで、そして今思うことをお伝えします』
コラム 不妊治療
-
不妊の主な検査ってどんなものでしょうか?教えてください
コラム 不妊治療
-
治療中のつらかった思い出を、封印していたのかも 子どもってなんでこんなにかわいいんだろう…。 夫婦だけの生活がずっと続くと思っていたけど、 欲しいと思った瞬間から、大変な治療が始まりました。
コラム 不妊治療
-
妊娠7週目です。つわりがひどく、毎日苦しんでいます。ダメと思いながら、 インスタントラーメンをついつい食べてしまい「大丈夫かな?」と不安です。
コラム 妊娠・出産
-
今こそ見直したい 日本の伝統的な育児法
コラム 子育て・教育
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。