ママ友との時間の約束について
2009.5.26 14:47 2 18
|
質問者: バジルさん(32歳) |
回答一覧
時間にルーズな人は子どもがいようが、いなかろうが、遅刻すると思います。
待つのが嫌であれば、待ち合わせ場所は考えたほうがですね。
ちなみに私は20分前行動タイプなので、イライラしちゃいます。
実際、毎回毎回時間にルーズなママ友とは最近会わなくなりました。
初めはイライラしてたけど、付き合い辞めてから、すっごく楽になりました。
2009.5.26 17:06 60
|
むむむ(26歳) |
辛口かもしれませんが、バジルさんはご自分のために児童館などへ行くのですか?
メインはお子さんですよね。
その肝心のお子さんが、眠くてグズって遊べなくても、空腹でも、バジルさん親子を優先させないとダメですか?
もちろん常識として約束には遅刻しないよう、お相手を待たせないようにすることは当然だと思います。
でも日常的に近所で遊ぶ程度なら、子どもの生活リズムを優先させても良いのではないでしょうか。
例えば開催時間が決まっている、乗る電車の時間が決まっているとかなら話は別ですが。
お気持ちは分かります。
ママ友と会う時は気晴らしができるし、半分自分のためでもあること。
でも、主役である子どもが楽しめなくては意味がありません。
余程のことでない限り、大人の都合で振り回すとまだ小さいので子どもは疲れてしまいます。
バジルさんのママ友さんは、子どもの体調や生活リズムを大切に良い子育てをしているママさんだと思いますよ。
2009.5.26 17:36 15
|
ことり(30歳) |
私の場合、後々の事考えると、やっぱりご飯とかお昼寝とか優先になってしまいますよ。
今食べさせとかないと後で食べなくなったり、今お昼寝させとかないと夜なかなか寝てくれなかったり…
予定時間に遅れてしまうのはお互い様だと思うんですけど。
>でも私だったら外出前のウンチ以外は、子供が寝ちゃっても起こして時間通りに出かけるけどなーと思うのです。
人それぞれ育児のペースは違うんですし、もう少し大目に見てあげて欲しいです。
2009.5.26 19:13 13
|
栗(25歳) |
子どもって、約束してる日に限っていつもと違うリズムで生活しちゃったりするんですよね・・・。
待ち合わせて電車や車で一緒にお出かけ(遅れるとみんなに迷惑がかかる)って時以外はやっぱり子どものリズムを優先しちゃいますよ。仲間の間では普通になっちゃってます。
まだ1歳だと「遊ぶ」とか「出かける」って子どもの意思じゃなくて親の都合ですから、それに付き合わせるのも状況次第、って私は思ってます。「明日はお出かけだから、○時には起きててね」って言って分かる年齢でもないですしね・・・。
2009.5.26 20:11 16
|
ぱらぞー(35歳) |
ママ友と数人で集まる場合は、わりとそういった理由で、待ち合わせ時間がアバウトになることが多いです。それどころか、ドタキャンもよくあります。
正直私も、こういうママ世界の時間感覚に、まだ慣れていないです。
私の場合は、子供を無理に起こしたりして行くことはなくて、待ち合わせの時間をあらかじめ、子供がぐずらない時間に設定したり、あらかじめ寝かせておいたり、待ち合わせ時間に支障の無いように、お家にいる間に調整しておきます。
体調が悪いとかウンチとか緊急事態以外は、子ども中心だからといって、簡単に予定変更されるのは、やはり気持ち良くないですよねぇ。
2009.5.26 21:13 18
|
ボワ(32歳) |
緊急事態ならわかりますが子供の昼寝やご飯を理由に遅刻してくる人と仲良くお付き合いはしたくないですね。
「小さい子がいるから多めに見て」というのは私から見れば言い訳に聞こえてしまいます。
自分のためじゃなく子供のための外出だって同じこと 基本の約束事は守らねばいけないと思います。
私自身2歳児の母ですがその言い訳は通用しない国に住んでいるのでよっぽどの理由(急な発熱や病気)がない限り時間を計算して出かけます。
子供だって今のうちから約束事を守るように教えていかないとルーズな人間に育ってしまうように思えますし。
育児の考え方は十人十色なのは承知してますし「遅刻しようが子供の昼寝は死守」と考える他の方の意見をとやかく言う気はないですが そういう基本的な考え方が異なる方とのお付き合いはトラブルを避けるためしないようにすると思います。
2009.5.26 22:11 13
|
まき(34歳) |
正直、私もよく子供の都合で遅刻します。
というのも、うちの子は昼寝の時間がいつもバラバラで
しかもいつも短いので、昼寝をした時はなるべく寝させてあげたいのです。
確かに、絶対に時間を遅らせられないときは
寝ていても起こしたりしますが
今はまだ1歳ですので、極力子供の状態を優先にしています。
自分がそうですので
周りの友達が同じような理由で遅れても全く気にしません。
逆に、毎回時間ピッタリに来るママさんはあまりいません。
だからといって、バジルさんの考えが悪いというつもりもないです。その人その人に合った友達というのがいると思うので、バジルさんがいやな思いをするのであれば、そういうお友達とは逢わないようにすればいいのでは?
2009.5.26 22:58 7
|
カレー(33歳) |
わかります、私もバジルさんと同じ考えです。ウンチ以外は、母が仕切れるので、私もそうします。でも・・・世の中いろんな価値観(育児)があるのでどれが正解・不正解はないですよね。価値観のあう人と付き合うのが、ストレスがなくていいです。我慢はいつか爆発するしね。
2009.5.27 06:08 8
|
あんだーすたんど(39歳) |
どちらの考えも正しいんでしょうね。
子どもの立場から考えたら、昼寝も食事も大事ですし
おやから見たら、約束は大事ですからね。
あらかじめ寝ちゃったら行けない、または遅れるとか、約束の段階で確認しておいた方がいいかも知れないですね。
私の場合は、遅れてはいけない場の時は無理に起こして行きます。
でも本音は起こしたくないです、かわいそうだし。
友達でも、気の知れた友達との約束なら事情を言って遅刻させてもらいます。
2009.5.27 07:27 7
|
ゆうま(40歳) |
私だったら 頻繁には嫌です。
嘘でもいいから うんちとかの不可抗力の言い訳を言ってほしいです。
児童館で約束とかで
だいたい○時ころで 適当に、みたいなのが暗黙の了解だったら
ちょっと位はいいですけど 1時間はちょっと遅れすぎと思います。
私は 友達と約束してる時は
その日の朝(または前日)から
何時までに寝せて起こして、ご飯食べさせて、とか 結構気を使って時間を調整してるのになあ。って思います。
それで 友達やめるとか そこまでは思わないけど。
子供のための約束だから、とルーズにしてると
だんだん その感覚が身に染みてしまいそうなので
他の人はそうしてても 自分はきっちりしていこうと思ってます。
まあ そう考えすぎると
子連れで会うのはめんどくさくなってしまって
ママ友は あんまり増えないんですが。
子連れだと ただでさえ 病気だとかでいろいろ人との約束を守れないことが多いので
出来ることは きっちり守りたいです。
2009.5.27 12:28 10
|
はる(38歳) |
自分も含め周りのママ友だちの場合ですが、
お友だちのお宅に行くor来る場合は少しルーズです。
一応〇時と決めておいて多少遅れてもokってかんじで。
とは言ってもせいぜい10分20分のもんで、さすがに
1時間も2時間も遅れることは無いです。
ただみんなで外に集合してそれからどこかに出かける
ような場合のときは、よっぽどのことが無い限り時間に
間に合うように行きます。
みんな条件は一緒なので、自分だけ遅れて行って
子ども連れで大荷物のお友達を待たせるなんて
申し訳ないし。
2009.5.27 12:45 16
|
さらさん(35歳) |
ことりさんと同意見です。
たまにではなく結構な頻度で遊ぶのであれば、
ママの都合で赤ちゃんにストレスを与えてはかわいそうだなって思います。
私は基本的に約束に遅れた事はめったにありません。でも、子どもが出来てからは、時間通りにならない事もあります。約束した相手には申し訳ない気持ちは当然あります。
スレ主さんが許せないのであれば、そのママ友さんとはあまり約束しないほうがよろしいかと思います。
2009.5.27 13:26 11
|
シュレック(34歳) |
私もスレ主さん寄りの考えでした。
私だったら1時間遅れて来られたらちょっと嫌です。そのお陰で今度は自分の子のリズムが狂うことになったりしますよね。
皆が我が子優先にしていたら、遊べる日は奇跡というか、ごくわずかな運のいい日だけになってしまいそうです。
私なら子供が寝ちゃったから遅れると連絡をもらった時点で、「じゃあ今日は遅くなるからやめておこう。また後日」と連絡するかもしれません。
また、1歳ぐらいになるとだんだん午前のお昼寝がなくなって午後にまとまってするようになりますよね。
子供がよく遊びに行く保育園の保育士さんからもアドバイスを頂いたのですが、午前に眠くなってしまう我が子を思い切って起して遊ばせると午後にまとまって眠るようリズムが付いてくる。と聞きました。
そういう面からも、午前のプログラムに参加したり、午前にお友達と約束をしたり、眠たそうでもでかけるようにしていました。
もちろん、体調が悪いなどの場合は断りの連絡を入れることもあり、ママ友の間では「子供の病気は突然だし、ドタキャンOKね」というのは遊びの約束をするときの合言葉のようにいつも言われていましたが。
2009.5.27 15:26 13
|
みみ(29歳) |
いくらなんでも、1時間は待たせすぎですね。
1時間も遅れるなら、スレ主さんが家を出るくらいの時間には
すでに相手は遅刻しそうとわかっているはず。
せめて、待ち合わせ場所で待たせる
なんてことがないよう
早めに「遅れそう」と言うべきです。
子供が主役なんだから・・・という方がいらっしゃいますが、
遅れても仕方が無いという考え方がベースにあるから、
1時間も遅れることになるのです。
待ち合わせ時間に行くようにしようという考え方だと、
時間を逆算して昼寝させたりご飯を早めに準備したりと
努力するはずです。
10分や20分は想定内ですが、30分以上だと
ちょっとひどいと思いますよ。
私は子供を理由にルーズな生活をする人とは
お付き合いしなくなると思います。
2009.5.27 23:07 16
|
さくらっこ(30歳) |
どちらの考えも納得できますが、一時間はちょっと待ってる方も疲れちゃいますよね。もしお昼寝や食事を優先させるなら、待たされた方も「たっぷり遊んだからもうすぐ帰るね」って言ってさっさと帰ってしまってもいいってことじゃないでしょうか??ウンチはどうにもなりませんけど、それ以外は朝から調節すればどうにかなるような気もするんですが・・・どうでしょう?
2009.5.28 00:01 14
|
ぺい介(29歳) |
いますね、そういう人。
私の周りでもいます。『今、子供が寝ちゃったのー』『まだご飯食べさせてなくて』とか。
私だったら・・・
約束の時間に合わせて動きますね。遅刻するのが嫌いな性質なので。
子供が寝ちゃいそうだったら、バギーで寝かせます。ほんの10分程度だったら、バギーで寝かせても問題ないかなぁと。で、用意して出る。ご飯も、約束の時間が本来のご飯の時間だったら少し早めに食事を取ったりします。
私の友人も毎回ですよ。毎回遅れてきます。平気で1時間とか。連絡もなく。うんざりですよね。変わらないでしょうね、そういう人って。
2009.5.28 01:30 11
|
はむ(29歳) |
私もスレ主さんよりの考えです。
1時間も待たされることがたびたびなら「遅くなるなら先に帰るね」と相手ママに約束するときに言っておきます。
しょっちゅう遊ぶのにママの都合に合わせるの子供がかわいそうというのは、違うんじゃないかなぁ?
逆にしょっちゅう遊んでいるなら遊ぶ日のリス゛ムが出来ているはずなので、出かける時間になってもご飯を食べさせていないなんてことはないと思うんです。
寝てしまうことばかりは子供の調子とかにもよるからしょうがないにしても、私ならやっぱり人を待ちぼうけさせたくないので子供を起こして連れていくと思います(本当に眠ければ移動中に寝ると思いますし)
子供がかわいそうだからといって毎回子供を優先されていたら遊ぶ気うせちゃいます。
お互いに子供がいるから子供が理由で遅刻するのは許されるよね〜、というようなルース゛な人とは自然と遊ばなくなりますね。
そういう人って「なかなかママ友できない」とよく言いますが、出来なくて当たり前と思います。
2009.5.28 09:39 12
|
とく(32歳) |
私は、スレ主さんの考えに近いです。
0歳児ならともかく、1歳児ならもう1日のリズムが作られてると思います。(作るようにしないといけないと思います。)
子育て支援センターの保育士さんからも、午前中遊ばせて午後お昼寝、食事の時間もだいたい決まった時間帯にするようにしたほうがいいとアドバイス受けてますので、ほぼそんな感じで1日過ごしています。
待ち合わせ時間にしても、恐らく子供のリズムに合わせて前もって決めているんですよね?
それなら、子供の体調が悪くない限りはそれに合わせられるんじゃないかと思います。
なので、待ち合わせしてて1時間も遅れる、しかも頻繁にあるというならモヤモヤしてしまうかもしれません。
ちなみに私だったら、あらかじめ待ち合わせ時間に合わせて子供の起床時間や食事時間を無理のないように調節しておきます。
そしてなるべく遅刻しないようにしますね。
2009.5.31 14:50 13
|
とっとこ(34歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。