★どちらの幼稚園がいいと思いますか?
2009.8.11 16:27 0 10
|
質問者: みるみるさん(35歳) |
10月、11月には願書受付となるので、今とても焦っています。
今AとBの園で迷っているので、ご意見よろしくお願いします。
A)
家から徒歩5分、大規模園、お勉強系、園舎が鉄筋耐震構造、挨拶や礼儀を重んじる(卒園児はみんな挨拶がきちんと出来ます)、通う予定の小学校に近いので卒園後も多くのお友達がそのまま一緒、ママ友の子が多く通う予定
B)
家から自転車で5分(雨だと厳しいのでバス通園になるかも)、中規模園、のびのび系、年長さんは少しお勉強有、園舎が木造平屋で古く耐震面で不安
息子はやんちゃで協調性に乏しい気がするのと、お友達に対して強くないので、Bの方がよく見ていてくれ、楽しくのびのび過ごせるのではと思っています。
しかしちょっと遠いのと、園舎の耐震面への不安を感じています。
Aは近く、ママ友の子が多く行く事、小学校も同じお友達が多そうな事がいいかなと思っています。
みなさんだったらどちらがいいと思いますか?
回答一覧
迷うところですが・・・私ならきっと後者Bの幼稚園を選ぶような気がします。そこの先生の雰囲気や保育室の様子などがわからないのでなんともいえませんが、お子様に合っていると思われる方を選んだほうがいいと思います。
Aはどんなお勉強をしているのかわかりませんが、勉強って興味をもつかどうかなんですよね。無理やりやらせても身につくものではありませんし、文字や数くらいなら、家庭での教育でも大丈夫です。公立小学校は何も知らない子どもを前提に教育しますので。
それに、礼儀や挨拶はご家庭で教えられるものです。それは躾ですもんね。Bの幼稚園だって、礼儀のないことや汚い言葉を教えることはまずないと思いますし、上に兄弟がいる子どもからはどうしても、汚い言葉をもらってきたりします。でも、そういう言葉は使ってはいけないとしっかり教えれば大丈夫です。
園舎の耐震面ですが、今は行政から厳しく指導が入りますので、幼稚園側も何か補強などの対策をしているはずですが、問い合わせてみるのが一番ですね。耐震の許可がおりていないようなところには預けられませんよね。
お子様にとっては初めての社会生活・集団生活です。楽しく、のびのびといろいろな経験をさせてあげられるのが一番だと思います。
ただ、子どもは親元を離れれば意外と「こんなに積極的なの?」と思うくらいに自己を発揮する子も少なくありません。保護者面談などをするとお母様から「想像できません」なんて言葉も聞きます。お友達との関係は、幼稚園でも小学校でも違和感があるのは初めだけだと思います。
ママ友と一緒のところなら、ご自分も安心できるかもしれませんが、まずはお子様のことを一番に考えてあげてくださいね。いい幼稚園とめぐりあえますように・・・☆
2009.8.11 19:09 14
|
みゅみゅ(25歳) |
Aがいいです。私はどちらかといえばママ友重視です。それと行ったり来たりが楽なほうがいいです。幼稚園はいろんな行事のたびに親の関わりが多いので近所のママ友と話が合うほうが楽だと思うからです。小学校に行くと幼稚園のママ友でク゛ルーフ゜ができると聞くので、近所のママ友の話に入れない時があると仲間外れみたいで私は絶対嫌です。Aの幼稚園、条件とてもよいと思います。Bが特別いいようにも思えません。悪くもないですが。子供のことを考えてBとおっしゃってますが、私は子供のことを考えたら近所の友達が多いAがいいです。子供は柔軟性があります。どちらの幼稚園でもうまくやっていけると思います!頑張ってください!!
2009.8.11 20:00 15
|
ゆめの(32歳) |
お子さんにあったほうを選べばいいと思います。
ママ友がどうとか、関係ないでしょ。
2009.8.11 20:13 19
|
老婆(33歳) |
>小学校に行くと幼稚園のママ友でク゛ルーフ゜ができる
そうですか?
小学生母ですが、「ママ友グループ」なんてほとんど存在しませんが…。地域によるんでしょうか。
わからないことを聞いたりするのに、最初は同じ幼稚園のお母さんが話しやすいというのはありますが、子どもは勝手に同じ幼稚園出身やら違う幼稚園出身やら保育園出身やらのお友達を作りますよ。
幼稚園は、お母さんのカンが正しいと思います。
先生の雰囲気や、通っている園児さんの雰囲気などでピンと来た方に決められてはいかがかと思うのですが、私なら、Bにすると思います。
自転車5分なら、近いですよ。うちの子(今は下の子)が通っている園もそれくらいです。
雨の日はレインコートを着せて、15分かけて歩いて行きます。
2009.8.11 22:42 17
|
上の子小学生(35歳) |
元保育士です。
Aのような園で働いていました。
運動会の鼓笛隊やら発表会の合奏、とにかく課題も多く子どもをあそばせる時間もありませんでした。
当然出来ない子も沢山いて私はストレスだらけでした。
自分から積極的に話かけてくれる子はいいのですが、大人しい子とは『あ、今日会話しなかった』なんて事が多々ありそんな保育に嫌気をさして退職しました。
私の子も来年幼稚園入園です。小規模の先生がよくみてくれて遊び中心の園に願書を出します。
毎日のお弁当と自転車の送り迎えになりますが、幼稚園のうちはたっぷりと遊ばせてあげたいと思っています。
2009.8.11 22:45 16
|
みかん(35歳) |
「楽しくのびのび過ごせる」とお母さんが感じているのなら、これが一番大切な気がします。
うちの近くにもお勉強系重視の幼稚園がありますが、そこの卒園の子たちは、小学校に入ってから泥遊びや鬼ごっこなどをしたがるのだそうです。
私ならBです。
2009.8.13 09:38 8
|
パンダ(32歳) |
私だったらBを選ぶと思います。のびのび系がいいです。ママ友は・・どこに行っても気の合う人の一人や二人はできるかと思うので、まずなにより子供に合ったところを選ぶと思います。
うちの娘も来年から幼稚園なので、周りのママ友たちと幼稚園の話になります。それぞれ考え方がありますよね。『幼稚園のうちから勉強をさせたい』『英才教育が・・』というママもいれば、『人気のある、大規模なところがいい』というママもいます。うちは私も主人もとにかくのんびり育てたいという気持ちが強く、また娘自身もマイペースののんびりさんなので、近くにある幼稚園の中でも一番小規模でのびのび系の幼稚園に通わせるつもりでいます。小さいうちからお勉強やしつけを教えられたり、大勢の中で揉まれて育つ・・というのはどうもうちの娘には合わなそうなので(笑)。
その小規模の幼稚園を何度か見に行きましたが、そこの園児たちは比較的みんなおとなしくて優しいんです。見学に行った娘がぐずって泣いていると、何人かが飛んできて頭をなでてくれたり、面倒を見てくれようとするんです。その園児たちの様子で『ここにしよう!』と思いました。
2009.8.13 09:50 9
|
リンダ(35歳) |
皆様、沢山のお返事ありがとうございます!
1つ1つ拝見させて頂きました。
ママ友が多くて、家から近いというのは、自分の都合かも知れませんから、批判されて当然です。
でも子供同士も仲が良いので、1人でも同じクラスになれば最初から馴染みやすいかなと思いました。
Bだってすぐ友達はできると思います。
でも同じ小学校に上がる子が少ないかも知れないので、寂しい思いをさせてしまうかもと。
ママ友は「結局はどこへ行っったって馴染むもんだよ。Aだって大丈夫だと思うよ。」と言います。
でも何となくAは、息子の性格からして合うか心配で、Bの方が息子には合っているという気がしてなりません。
その勘が大事なのかも知れませんね。
Aはママ友の子が通っている事で色々イベントなどに参加して知っているのですが、Bの事は実際の様子はあまり分からないので、9月になったらすぐ見学に行ってみて、考えてみようと思います。
どうもありがとうございました。
2009.8.13 20:41 8
|
みるみる(35歳) |
幼稚園悩みますよね〜。
長男はBにして、のびのび先生の目も届き、ママ友もでき、長男も今でも幼稚園の昔をしまし、今でもハ゛サ゛ーに行けば先生も喜んでハク゛!!
次男は転勤のため、Aっぽい幼稚園へ。
やっぱりすごい比べちゃいます。Aだと事務っぽくてすべてが…。
Bみたいな幼稚園がよかったなと。小学校なんて、違う幼稚園ママでも仲良くなりますよ。同じ幼稚園でも話したことないくらいのママなら、意味ないし。
子供に決めさせるのがいいのかもしれませんね
2009.8.18 22:32 9
|
なのはな(34歳) |
なのはなさん、気付くのが遅くて、お返事おそくなりすみませんでした。気付いて頂けるかしら?
事務的・・・Aはそんな感じがただよってます。
やっぱりBがいいですよね。
ちょっと遠いのと、いつ大地震が来てもおかしくない昨今、耐震面への不安がネックなのですが・・・
でも息子がのびのびすごせる方がいいと思います。
ありがとうございました!
2009.8.21 11:48 9
|
みるみる(35歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。