小学校2年生のクラス事情
2009.9.30 09:38 0 4
|
質問者: なつさん(36歳) |
その後学校の方にも相談され支援員さんが2,3人は常に入ってて自由参観してもよいとのこと。
私も夏休み前と夏休み後1回づつ参観に行ってきたのですが、確かに自由勝手な発言、姿勢の悪さ、少々の出歩きがありました。
が、私はまだ許せる範囲かなと…
校長先生に先生を変えてほしいと役員二人が話をしに行ったらそれは出来ないと(私以外の役員で)
数日後には懇談会を設けて話し合うようですが男子の親と女子の親の考え方の温度差が激しくて…どうしたらいいものかと。
回答一覧
>私も夏休み前と夏休み後1回づつ参観に行ってきたのですが、確かに自由勝手な発言、姿勢の悪さ、少々の出歩きがありました。
が、私はまだ許せる範囲かなと…
私の時代で授業中の自由勝手な発言や少々の出歩きなど考えられませんでした。
最近アスペルガーとか注意欠陥障害とか言われるようになりましたけど、かなりの大規模校でありながらそういう子はたったの1人もいませんでしたよ。
先生の指導力の低さより、そういう授業をまともに受けられない子ども自身をどうするかが問題では?
せっかく自由に見に来てくださいというのであれば、それは子ども自身の様子を見て、親もちゃんと教育しろということではないですか?
病気が原因なら然るべき対応が必要だし、病気ではないのにそういう自由奔放なことをしているのであれば、それは他の子への悪影響もあることだし、非難されるべきことです。
許せる範囲…ってもしかして、ご自分の子供さんもそういう行動を取られている1人ではないですか?
考えられないです、出歩きや勝手な発言が許せるなんて。
本来なら、許されないことですよ。
2009.9.30 16:23 35
|
呆(32歳) |
どうか、一緒に授業を受けている子供の立場に立って考えてあげてください。
きちんと授業を受けたいのに、自由勝手な発言、姿勢の悪さ、出歩きをする子がいて授業が進みにくいため迷惑しているのです。
男子の親と女子の親の温度差は、迷惑をかけている側と、かけられている側の温度差です。
私自身、きちんと躾ができていない男の子達のために、小学生のころにとても迷惑していました。
親の目線から見たら、まだ子供なのだからと甘く見てしまうのでしょうが、同級生からすれば対等な立場なのになぜいつも迷惑を受けないといけないのか、不満に感じるはずです。
2009.9.30 23:19 20
|
匿名(35歳) |
1年生の子供を持つものです。
スレ主さんの言う、許せる範囲がいまいちよくわかりません。
私の学生時代を振り返っても、1年生の子供のクラスを見てもそんな生徒はいないですし、いたとしたら、許せないです。
そして、それは多少の先生の力量もあるかもしれませんが、子供とその両親に問題があるのではないかと思われます。
家で子供の前で先生のことを悪く言ったりしていませんか?
親の言葉って強いですから、子供はそのまま信じてしまいます。
「先生ってたいしたことないんだな」と思い始めたら、どんなに優秀な先生が就いたところでよくはなりません。
すでに、スレ主さんのクラスでは授業の監視まで行われていて、先生の立場が全くない状態です。
良くなりようがないですね。
まずは、どんなに頼りない先生であっても、その先生にお任せするしかないと思います。
あと、各家庭で先生のことを親が悪く言わないこと、先生というものは尊敬する対象であることを親が子供に教えていかないといけないと思います。
私もたまにクラスの先生について疑問に思うことが出てきます。
でも子供の前では「○○ちゃんの先生はすごいね」 「いい先生だね」と言っているので、子供は自分のクラスの先生をとても尊敬しているようです。
学校での問題は学校だけに原因があるわけじゃなくて、家庭に原因がある場合もあります。
一度、各家庭で学校についての会話がどんなものであるのか話し合ってみてはどうでしょうか?
おそらく先生が変わっても今のままでは状況は変わらないと思います。
2009.10.1 00:38 20
|
やっぴ(35歳) |
意見ありがとうございます。
ちなみにうちの子は特に何も言われていません。
私の考えも甘かったのかな…
授業中の自由な発言も授業にまったく関係のないことではなくてその時に思ったことを発言している感じです。
もうあとは各家庭でよく言い聞かせていただくしかないですかね。
2009.10.1 08:46 16
|
なつ(36歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。