HOME > 質問広場 > 不妊治療 > IVF > 体外受精後の発熱について

体外受精後の発熱について

2009.10.11 18:41    1 2

質問者: アキさん(38歳)

どなたか教えていただきたくはじめて書き込みします。

今年の6月から不妊治療をしています。先月2度目の体外受精をしたのですが、2度とも38度以上の発熱がありました。
 1度目は採卵して3日目の胚を移植してから、何日か後の深夜に熱がでました。
 2度目の移植では凍結胚盤胞を移植したところ翌日から最高で38.7の熱がでて頭痛もありました。
移植の結果は2度とも妊娠にいたらずでしたが、なぜ熱がでてしまったのか、今度の移植でもまた熱がでてしまうのではないか、と不安です。病院では発熱の原因を調べる為に血液検査をしてもらっているのですが、原因不明だったらと、また不安になってしまいます。

どんな原因が考えられるのか、ご存知のかたがいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします・

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

私も、同じような経験を2回ぐらいしたことがあります。

いずれも、採卵後とポリープ切除後で、昼間に寒気を感じたと思ったら(夏なのに)、数時間後には39度近い高熱が出て、数時間高熱が続き、翌朝には37度台まで下がり、すっかり治ってしまうという状況でした。

はっきりした原因はわかりませんが、抗生物質を飲んだことで免疫力が下がり、風邪などの細菌に感染しやすくなったのではないかと、自分では推測しています。

でも、いずれも去年のことで、今年は全くそのような状況は起こっていません。

去年は、全体的に体調が悪かったので、そのせいで余計に免疫力が低下してしまったのではないかと思っています。

去年は、不妊治療のストレスがMAXで、かつ仕事もせず家にこもってばかりで運動不足だったので、とても健康的とは言えない生活を送っていました。

高熱が出るのは自浄作用が働いていることの証だとも思うので、熱が下がって、その後の体調も問題ないようなら、さほど気にしなくても大丈夫なのではないかと思います(あくまでも素人の私の意見ですが)。

2009.10.12 01:00 42

ハチ子(37歳)

ハチ子さん、メッセージありがとうございました。

私も今年6月に卵巣の手術をして、8月に採卵し、その周期に移植をし、次の周期も移植。と少し無理をしてしまったかもしれません。色々なストレスもたまっていたので、免疫力が低下していたのかもしれません。夏バテもありました。

ストレスや身体の疲れをためない様にしてまたチャレンジしようと思います。寒くなってきたのでハチ子さんもお体に気をつけてくださいね。

2009.10.12 20:38 37

アキ(38歳)

2042

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top