卵管造影と通水検査のどちらがよいのでしょうか?
2009.11.16 20:55 1 3
|
質問者: ゆりさん(36歳) |
卵管造影検査と通水検査があるようですが、どちらがよいのでしょうか?
クラミジアや子宮内膜症などにはかかったことはないのですが、それでも詰まってることもあると、近くの婦人科の先生に聞いたことがあります。
卵管造影検査は胎児に影響がでることがあると聞くのですが、受けた後はゴールデンの時期とも聞きます。
通水検査を受けた後もゴールデン期間があるといいますし、どちらを受けたらよいのか、悩みます。
昔、胆のうの検査のため、造影剤を注射して気分が悪くなったこともあります。卵管造影は血管に入れるわけではないので、そんなことはないのでしょうか?
受けた方、どちらがよいか教えていただけませんでしょうか?
また、卵管造影検査をされた直後に妊娠出産されたかたは赤ちゃんに影響がでる可能性があると先生に説明をうけましたでしょうか?
まとまりのない文章になってすみません。検査後無事妊娠された方、アドバイスをお願いいたします。
よろしくお願いします。
回答一覧
私は最初に通気検査、それから卵管造影検査を受けました。
通気検査は卵管がとりあえず通っているかどうかくらいしか分かりません。なので、どうせ受けるなら卵管造影が良いと思います。卵管がどういう状態になっているか詳細が分かりますので。 私の場合、通気検査で「いちおう通っている」と言われましたが、卵管造影をしてみると「ほぼ閉塞状態」でした。だから体外受精でないとほとんど可能性が無いケースでした。早く分かっていれば半年も人工授精をして無駄にしなくて済んだのに~と思いました。
卵管造影検査の際、造影剤が入っていかないと圧力をかけます。私の場合「圧力をかけてやっと入る程度。これ以上圧力をかけると造影剤が血管に入ってしまうからここで止めます」と言われました。そういう判断は病院でしてくれると思います。
卵管造影検査で胎児に悪影響が出るという説明は聞きませんでした。
いわゆるゴールデン期間があるのは通気・通水・卵管造影どれでも同じだと思います。
2009.11.17 10:52 25
|
るま(41歳) |
通水検査、卵管造影ともに検査したことがあります。
私の場合ですが、卵管のつまりはなかったのですが、
通水検査はかなりの痛みを伴いました。
なので、転院した後に卵管造影の話が出た時に、
「通水検査で痛い思いをしたので不安だ」と話をしたところ、
通水検査の場合、手元に抵抗を感じてなかなか水が入らないなど、
あくまでも医師の手の感覚によるものなので、痛みをともなう事があると。
卵管造影の場合、医師がモニターで造影剤が入って行くのを目で確認しながら行うため、
つまりがなければ、それほどは痛くはないはずだと。
実際、卵管造影の方が痛みは少なかったです。
途中いたたた~となりましたが、その時は先生も無理に続けず、
本当にゆっくり検査をしていただきました。
私は検査をした後のいわゆるゴールデン期間には妊娠しませんでしたが、
医師からは妊娠した場合の赤ちゃんに対する影響などは説明は受けなかったです。
卵管造影の検査後、普通に排卵のチェックをして子育てを指導されましたから・・・・
2009.11.17 12:33 31
|
なっつ(30歳) |
るまさん
お返事ありがとうございます。卵管造影のほうが細かくわかるのですね。かなり痛いイメージがありまして・・・でも詳しく知るには必要ですね。勇気を振り絞って受けてみようと思います。
なっつさん
お返事ありがとうございます。通水検査のほうが痛かったのですね。イメージでは逆でした。造影検査のほうが、見ながら調整してくれるとのことで、いくらかマシなのでしょうか。
ただ、造影検査の後の妊娠でクレチン症?の赤ちゃんがまれに生まれると聞いてビクビクしていたのですが、先生には聞きづらいですが、受ける際きいてみようと思います。
アドバイスありがとうございました!
2009.11.17 18:10 35
|
ゆり(36歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。