HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 多動気味で早生まれ・・・...

多動気味で早生まれ・・・幼稚園は?

2010.2.24 16:01    1 6

質問者: まみこさん(28歳)

2月生まれで今月2歳になる息子がいます。
多動ぎみ(まだ診断はされてません)で集団的な行動が出来ません。
絵本の読み聞かせや体操などしていても、すぐに脱走します。
言葉も遅く友達にちょっかいばかり出してしまいます。
でも来年(3歳なりたて)3年保育で幼稚園に入れたいって考えているのですが、難しいでしょうか。
どんなことでもいいのでご意見をお願いします。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

まみこさんこんにちは。
うちにも、今月で2歳になる娘がいます。
かなり動きすぎな傾向があるのですが、
保育園では、性格でしょうと言われています。
いつも隙あらば脱走で、とても手がかかります。

友人にも娘と1日違いの子供がいるのですが、
やはり脱走だらけで、集団生活になじめないのでは
と思って、3歳から保育園に入れる計画だそうです。

保育園は、月齢に合わせた保育をするのでその方が
良いとの考えだそうです。(奥様が元保育士さん)

でも、娘は友達との交流もだんだんするようになって
きているので、まみこさんの息子さんも幼稚園に入ったら
コミュニケーションが出来るようになるかもしれませんね。

子供は適応力がすごいですから!

ちなみに娘も友人の子供も言葉は遅いです。
保育園の2歳8ヶ月のお友達もまだ言葉が出ないそうです。
長い目で見ましょうね。


2010.2.24 17:33 27

むむ(33歳)

こんにちは。うちの子は5月生まれですが、落ち着きがなく、常に動き回っていたので多動を心配したことがあります。体操教室など、あまりに脱走したりするので話したこともないお母さんに顔と名前を覚えられたりして…。
3歳児検診で心理士の先生に相談し、8ヶ月ほどですが、気になる所がある子供が通う教室に週一回参加しました。
親子で参加し、紙芝居や手遊び、毎回テーマを決めて集団行動した後自由行動と給食がありました。初めは私も子供も緊張したし、一緒に参加している子と喧嘩したり、みんなが教室に入ったのに一人だけ園庭で15分くらい遊びっぱなしでこっちが泣きそうになったりしましたが、最終的には多動という診断はなく、普通に幼稚園に通っています。
教室には15~20人くらいの子供に先生が3~4人付き、普通の幼稚園よりも子供に目が届くように配慮されていました。自分の子供よりも多動かな?と思う子もいたし、みんな同じような状況なので、ママさん同士も悩みを話し合ったりしてとても勇気付けられました。
先生も分かっていて、決して怒らず、子供の意思を尊重しつついけないことはいけないとはっきり言い、うまく集団行動や我慢することを少しずつ身に付けていけるように導いてくれました。
その教室を卒業して幼稚園に入る時は、先生もみんなと行動できるか心配…と言っていたのでドキドキしていましたが、幼稚園に入ったこの一年でとても成長し、落ち着いてきました。
他にも障害者支援の相談などに行き、この一年の様子を見てきましたが、どちらも親子で参加することで、子供だけでなく親も一緒に頑張って成長していくことが大事だといわれました。
子供だけに頑張らせるのではなく、親も子供が変わっていくにはどうしたらいいのか考え行動し努力する、それを子供が見て理解して行く…時間はかかりますが確実に成長します。
まだ一年時間があるのですから、もし保健センターなどにそういうところがあれば相談して行ってみてもいいのではと思います。
また、幼稚園も落ち着きのない子が何人か入る事はあるので、先生方も考慮してくれると思います。私は幼稚園を選ぶ際、園長先生や説明会の担当の先生に相談し、幼稚園がどういう方針で子供に接しているか等質問しましたし、入園して家庭訪問のときにも担任の先生に今までの経過を話しました。自分の子供だけを重点的に見てもらうことはできないけれど、そういう子です、ということだけでも知っておいて欲しいと思いましたし、先生も見守っていきます、と言ってくれました。

2010.2.24 18:23 50

たぬき(34歳)

一言で言うと、幼稚園によると思います。
私が勤務していた幼稚園では多動傾向にある子、自閉傾向に
ある子も積極的に受け入れていました。
クラスを持っていない先生が補助に入ったり、どうしても
集団で行動できず職員室が大好きで、給食の時間まで
職員室で過ごすのが日課の子など色々でした。
幼稚園を決めるときに見学など行くと思いますが、
「多動傾向にある」ということを相談してみるといいですよ。
その時に感じのよかった園を選ぶといいと思います。
中には集団行動ができない(乱す)子はちょっと・・・という
幼稚園もありますし、信じがたいことですが、障害がある子を
受け入れると市から幼稚園に補助金が出るという理由で
受け入れる園もありますので。
そして、言葉は悪いですが野放し状態にしてしまう
場合も・・・。
良い幼稚園にめぐり合えるといいですね。


早生まれということなので、もし、オムツが取れないようで
あれば、無理して入れず、保育園の一時保育を利用するなどして
入園は翌年に見送ったほうがお子さんのためにもいいかも
しれません。

2010.2.24 18:37 64

元幼稚園教諭(30歳)

2歳なりたてくらいの男の子だとそんな感じで不思議はないですよ。
5歳と2歳の息子がいるんですが、上の子より遥かに育て易い2歳の息子もやはりそんな感じです。
なにより5歳の息子の方は本当に大変でした。
彼も2月生まれ。
言葉は検診で引っ掛かるほど遅く、どこへ行ってもいつも暴走。
毎日フ゛ルーになるほど育て難い子でしたが、成長にはとりあえず異常なく、すごく元気タイフ゜の子だったので3歳1ヶ月で入園させました。
幼稚園に早生まれだから気にしないで入れてって言われたので、オムツしたままだったし、ご飯食べるのも怪しいレヘ゛ルのままの入園でしたが、親の心配はどこ吹く風、オムツもすぐに取れ、元気に楽しく登園し、立派な幼稚園児に変身しました。
音楽会や運動会でちゃんと歌い、踊っている彼を見ると「あの無法者がよくぞここまで…」って涙モノです。
そうそう、うちも絵本は破るかじる専門で興味無しでしたが、無視して根気よく読み聞かせていたら3歳前くらい頃にはやっと自分好みの本を読んでって持ってくるようになり、今では自分で勝手に読んでいますよ。
いろいろ心配ですよね。
私も同じような道を通って来たので気持ちわかります。
多動気味なだけでしたら、それは個性。
親がしっかり信頼して温かく見守ってあげれば、やがてサナキ゛は蝶に変わりますよ。
一緒にがんばりましょう。

2010.2.24 19:01 40

兄弟の母(35歳)

うちも多動気味、2月生まれ幼稚園年少の子がいます。2歳の頃は癇癪がひどく手に負えなかったので区の心理士さんに相談に行ったりしてました。
幼稚園に入った当初なじめず先生にご迷惑かけましたがすぐ慣れました。幼稚園、大好きだそうです。
同じクラスに10月の運動会頃まで1日中先生に抱っこされてた子がいたんですが、先日の発表会には大きな声で一緒に歌を歌ってました。
子どもの成長はすごいです!いい先生、お友達に出会えたらいいですね。子どもをきめ細かく見ていただけるよう小規模園を選びました。

2010.2.24 19:08 47

きさらぎ(35歳)

ありがとうございます。
みなさんの意見を見て少し安心しました。
なんとなくですが、もしかしたら大丈夫かも?という気持ちと成長してくれるかも!っていう期待が大きくなりました。
幼稚園に入れる方向で考えてみたいと思います。
ありがとうございました!

2010.2.25 14:32 16

まみこ(28歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top