HOME > 質問広場 > 子育て・教育 > その他 > 2歳児の食事で毎日へこん...

2歳児の食事で毎日へこんでます。

2010.5.20 14:09    0 8

質問者: でめきんさん(31歳)

先週2歳になった娘の食事の事で相談に乗ってください…

思えば娘は離乳食をスタートした頃から食の悩みが尽きない子でした。(1歳5ヶ月で断乳するまでほとんどご飯を食べなかった等)

今は量はそこそこ食べるようにはなったものの、
○どんなにお腹が空いていても、少し食べて空腹感がマシになると立ち歩く
○スプーン、フォークは使えるのに2〜3口食べると飽きて投げてしまう
○口に入れたものが気に入らないと吹き出す
○お茶やお汁をわざとこぼす
など、酷い有り様です。
手づかみ食べは手が汚れるのを極端に嫌がり「手がベタベタ!」と騒いでほとんどしません。
エプロンも嫌いで取ってしまうので、毎回服はぐちゃぐちゃ。

食事の時はもちろんテレビもおもちゃも片付け、毎回夫と一緒に、食事中に立ったら食事を下げる、厳しく叱る、励ます、褒めるなどしますが、良くなるどころかどんどん酷くなってきました。
最近それが本当に嫌で、食事の時間になると私自身がブルーになってしまいます。

一度、立ち歩いた時点で完全に食事を片付けたら夜中に「お腹がすいた」と泣いて起きたので、最近は私と夫の食事が終わったら夫が娘をつかまえ、私がおにぎりを食べさせてなんとか食事を終了させる毎日です。

年上の人に相談したら「2歳はそんなもんよ〜!」と笑って終わるのですが、本当ですか?
友人の子はみな手づかみでもしっかり食べて、ウチよりマシな子ばかりです。

いつか…そのうち…良くなりますかね?
長文ですみません。どなたかアドバイスお願いします。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

うちの下の子(2歳3ヶ月)もまさに同じです。
上の子は2歳の時は大人しく座りながらちゃんと出されたものをほとんど全部食べてたのに…。
最初はあまりの違いに病気や障害を疑っていましたが、他のお母さんに言わせるとそれが普通みたいですね。
先輩ママさんには3歳近くになれば落ち着くんじゃない?と言われました。
確かに幼稚園の年少にもなればみんな席に座って集団で食べてますよね。
ただうちの子は1歳の時から保育園ではちゃんと座って全部食べてるようです。
本当は、やろうと思えばできるはずなんですが…。

お母さんに甘えてるんだよ。お母さん大好きって事だね。
子供のそんな時期ってほんとに短いんだから付き合ってあげて。
うちはもう、子供成人しちゃったから、ほんと羨ましい。大変ならずっと借りていたいよ〜。
と年配の保育士さんに言われてました。

お互い後少し、がんばりましょうね。

2010.5.20 16:06 30

37(27歳)

今日で2歳の娘がいます。
うちも同じような感じです。
とにかく1口食べてはウロウロ…。
嫌になりますよね。
上の年長の息子も1~2歳はそうでした。
初めての育児なので悩んだり怒鳴ったり泣いたりしてました。
でも3歳くらいにはちゃんと食べるようになりました。


今では最後までちゃんと座って食べるようになりました。おしゃべりに夢中になって箸が止まってるときもありますが。
なので、下の子もいずれはちゃんと座って食べるだろうって放置気味です。
あまり神経質にならないように。力を抜いて育児していきましょう♪

2010.5.20 16:56 33

ゆう(28歳)

私もご友人の意見に賛成です!2歳ってそんなもんだと思います。

息子が今2歳8カ月ですが、2歳になったばかりの頃から、2歳半くらいまで、ずっとスレ主さんの娘さんと全く同じ感じでしたよ。

うちなんて、もっと酷かったかも!
一口食べては、寝転がって遊んだり、食べ物を口に入れたままジャンプしたり走ったりするので、床には口から出た食べ物や汁物がまき散らかされてました(笑。
お茶や味噌汁には、おかずやオモチャを投げ入れたりもしてましたし。
スプーンも使えるくせに、自分でやるのが面倒らしく、食べたい時は口開けて待ってましたし。
ね、我が家よりスレ主さんの娘ちゃんの方がマシでしょ(笑。

我が家では、そんな時期は、大して注意しませんでしたね。
言ってもどうせ言うこときかないし、毎回3食の度に怒るのもこっちが疲れるだけなので、今はこういう時期なんだなと割り切って、最低限の分量だけ摂取させてました。
野菜ジュースなら飲むから、ビタミンはそれで、ご飯を食べないから、シリアルで、とか、一見酷い食事でしたが、怒って険悪ムードになる方が嫌だったので、これでいいやと思ってました。

そんな時期を経て、今2歳8カ月ですが、4月から幼稚園に行き始め、園で給食を食べていますが、毎日残さず食べています。家では食べたことのないメニューも食べています。
家でも、座って、出されたものを食べるようになりました。不思議です。

スレ主さんの娘ちゃん、そういう時期を経たら、ちゃんと食べるようになりますよ。大丈夫です。ほんの少しの間ですから、無理に食べさせたり怒ったりしなくても、今までちゃんと言い聞かせてきたのだから分かっていると思います。
その時が来るまで気長に待っても大丈夫だと思いますよ!

2010.5.20 21:10 38

ぼうろ(33歳)

 全く同じ2歳9か月の娘がいます。

 6か月の離乳食の時から今まで毎日うんざりし、悩み続けています。

 食べず嫌いの偏食に小食、飲み込むことにものすごく時間が掛かります。2歳過ぎまではべーっと吐き出したりしてました。

 一人で食べさせると、食べられるものばかり出しても一時間程かかって最後は私が食べさせて終了です。

 本当に悩んだ末、先月から認可外の保育園に週3回13時までのコースに通わせています。

 一番の目的は給食です。献立を見ると絶対に食べないものばかりです。最初は先生が付きっきりで一時間かけて半分しか食べませんでしたが、3分の2に増え、ここ数日は完食しているそうです。

 保育園に通い出して、家でも少しずつ新しい食材を食べられるようになってきました。まだまだ1歳半位の食事量ですが気長にやっていくしかないと思っています。

2010.5.20 22:04 31

らら(29歳)

う〜〜ん
そんなもんだよで、かたづけてイイものかどうか疑問ですが。
抜け出せないタイフ゜の椅子を使ってみたらどうですか?ちなみにウチでは食事時間に食べなかったら(夜中なんて問題外です)次の食事まで何も出しません。
おやつを食べると食事が減るので、おやつも基本ナシです。お腹がすくと食べると思いますが、徹底してみてはどうでしょうか?
ミルク、離乳食の時期からずーっとです。よく食べますよ。

2010.5.20 22:42 26

三姉妹ママ(39歳)

こんにちは。

食事の時に親がする反応を見ているような気がします。同じことをしても親が怒ったり、褒めたりだからなんか楽しい!って。
それなりにかしこくなってくる年齢なので、親を試しているような・・・。どこまで許してもらえるか?と。

うちの子も確かにその頃はそんな感じでした。
なので、私は遊び始めたり、決めた時間に終わらない時は食事を下げてしまいました。「はい、ごちそうさまね」と。その時には泣いたりもしましたし、当然どこかで「お腹がすいた」とはなりますが、食事の時間以外には食べさせませんでした。
「だって、さっきごちそうさましたよねぇ」と知らん顔してやり過ごしました。
何回かやっているうちに、子供が「本当に下げられてしまうし、食べさせてももらえない」と察してそれなりにはなりました。

あまり厳しくするのは食事が楽しくなくなりますが、最低限これだけは守らせようということを一つ決めてはいかがでしょうか?

あまり食が進まないということであれば、おやつは必要ないと思いますし、子供はお腹が空けば食べますから、無理に取らせる必要はないと思いますよ。

2010.5.21 11:05 21

かおぽん(34歳)

2歳3ヶ月の息子がいます。たいしたアドバイスはできませんが、パペット人形を使ったり、食べ物絵本をつかったり、あとは食事の中にご飯だったら、少し丸めてのりで顔をつくったり、イチゴ、果物
をごはんを食べたら、ご褒美という形であげたり。後は、お店で売っているキャラクターのポテトだったり、かまぼこだったり、すこで工夫したらどうですか、見た目もだいじかもしれませんよ。
ご主人やスレさんが、食事をしているとき、大げさにパワーがついたよ、とか元気になったよとか、ちょっとしたパファーマンスをみせたらどうですか?体を動かして表現すると、子供は楽しかったり、自分も食べたら元気になるかもしれないという、やってみようという気持ちがあらわれます。
がんばってください

2010.5.21 11:50 9

みら(35歳)

お返事をくださった皆さんありがとうございました!
同じようなお子さんがいらっしゃる方のご意見には少し安心し…
色々努力されている方のご意見はとても参考になりました。

娘は不思議な事に、私と二人だけで食事をする時は割とおとなしく食べます。夫がいるとたぶん…楽しくなってしまってふざけるのかもしれません。
お調子者なのであまり刺激せず、もう少しゆったりと構えて見守ろうと思いました。
みなさん、本当にありがとうございました!

2010.5.22 09:52 13

でめきん(31歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top