IVF採卵・移植時のマニキュア
2010.6.8 11:51 1 7
|
質問者: ウサさん(30歳) |
指示があるクリニックがあるようですが、
皆様はいかがでしょうか?
通院しながら、空いたお休みにネイルサロンに行くのが
楽しみで通っていて、手も足も、
普段お店でジェルネイルをしているので
自分ではなかなか取れません…
やはり手も足も取らなくていけないのでしょうか?
回答一覧
先日、静脈麻酔で採卵しました。
やはり、化粧やマニキュアなどはとってくるように言われました。
ほんの10~15分で終わるとはいえ、リスクが全くないわけではない。麻酔もするし、手術の扱いなので、術中、医師や看護士が顔色などの変化がわかるようにという事だそうです。
2010.6.8 13:54 60
|
ぴぃ(33歳) |
前に行っていたクリニックでも転院後のクリニックでも採卵時は化粧はもちろんマニキュア、コンタクト、指輪など身につけるものはすべて外すよう指示されていました。
移植時は特に何も言われてはいませんが・・・
万が一のことがあった時に
(事前の説明で腹腔内出血による開腹手術などのリスクについても説明がありました)
体調など身体の状態を判断するためと聞いています。
まぁ~採卵でその後入院になるケースは滅多に無いとは思いますが
採卵と言っても一応手術になりますし
ご自分の身体のためだと思って指示に従うべきだと思いますよ。
2010.6.8 14:09 39
|
orihime(38歳) |
ウサさん、はじめまして。
私の通っているクリニックでもマニキュアや化粧はして来ない様に指示がありました。
足までは確認なかったです。靴下を履く様に言われましたので。
ただ化粧やマニキュアをしたら駄目と指示があるのは、他の手術でもですが顔色や爪の色でチアノーセ゛など身体の変化(急変)などがないか観察する為だと思います。
私が移植した時は、一本の指先に体内の酸素濃度(spo2)を測定する機械をはめました。付け爪やマニキュアをしていると、きちんと測定出来ないと思います。
ウサさんのクリニックでも指示があったのでしょうか?移植前に説明があると思いますので、分からない事は納得いくまで質問してから移植を受けた方が良いですよ。
2010.6.8 14:26 25
|
モンモちゃん(33歳) |
答えはわかりませんが、
私が通う病院でもそう説明書きがありました。
たいてい何の手術でもそう書いてありますよね。
何故なんでしょうか(゜_゜?私も知識として知りたいです(^^)
でも確か、採卵・移植した時は手首足首に心電図を付けられて、指先に脈拍を計る?機械を付けられました。
計測に支障でもきたすのでしょうか?
病院に聞いてみるのが1番だと思いますが、誰か教えてくれるといいですね(^^)
せっかくのオシャレですから、出来れば外さずに済めばいいですけどね〜(^^)
2010.6.8 15:08 38
|
くろまめ(38歳) |
先程のコメント、訂正させて頂きたいと思います。
移植の時→採卵の時の間違えです。
採卵時は化粧、マニキュア禁止でしたが、移植時は化粧もOKでしたのでマニキュアも大丈夫かと思います。
一応、クリニックに確認してみて下さい。
2010.6.8 15:12 28
|
モンモちゃん(33歳) |
2月に港区のS王病院で採卵をした者です。
その際静脈麻酔(全身麻酔ですね)をしたのですが
24時間前の注射時に看護師さんより以下のような指示をいただきました。
・コンタクトは外す
・化粧は一切NG
・マニキュア、ペディキュアはNG
万が一の事態に、顔色、爪の色等を確認する必要があるようで
必ず守るようにとのことで、当日も看護師さんよりチェックがありました。
私もジェルネイルに通っていましたので、夜中に必死にカルジェルオフ剤で
落としましたよ。手間が大変、勿体ない、、判りますが、どっちが大切でしょうか、、? 考えるまでもないですよね。私はその周期で無事妊娠し、
現在19週です。 いい卵が採れるといいですね!
2010.6.8 18:34 19
|
manoji(37歳) |
皆様、ご丁寧にお返事頂きましてありがとうございます。
クリニックからは、まだ採卵・移植の際の具体的な
注意事項はご説明頂いておりませんが、ネットの情報で
マニキュアは取るようにと指示があった、とありましたので
お尋ねさせて頂きました。
次回受診の際に看護師さんに確認を取って、その上で
取り外す必要があれば取ろうと思います。
信頼しているクリニックの指示でしたら、もちろん
指示に従おうと思います。
皆様に貴重なご意見をうかがえて大変勉強になりました。
ありがとうございました。
2010.6.9 21:50 19
|
ウサ(30歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。