赤ちゃんをお風呂に入れる時
2010.8.16 11:34 1 6
|
質問者: 桃さん(34歳) |
うちは賃貸でお風呂の脱衣所がかなり狭くて、
お風呂も小さめなので、ベビーバスの方が楽だと
まだ、ベビーバスに入れていますが、
そろそろ体も大きくなってきたので、ベビーバスを
卒業したいと思っています。
いつもは主人が沐浴させていて、助っ人に私が
そばにいます。主人が赤ちゃんの体を洗ってあげて
終わると私が服を着させて整えさせているって感じなの
ですが、お風呂に入るとなるとパパが入る時間帯は
だいたい22時ぐらいで、どうしても遅くなって
しまうのですが、皆さんは何時頃入れていますか?
後、主人は月に一度仕事が遅くなる日があります。
前まで、母が手伝いに来てくれていたので、
前回は母に手伝ってもらって沐浴をしました。
でも、毎回頼むわけにはいかないし、お風呂で一緒
なので、なんとか一人で入れたいと思うのですが、
一人で赤ちゃんと一緒に入った後、赤ちゃんの
服を着させて、自分はその間は体が濡れた状態
なんですよね・・・?自分の頭はいつ洗う・・?
どんな風に一人でお風呂に入れられているので
しょうか?
素朴な疑問なのですが、周りの友達は皆ご主人の
帰りが早いので聞いてもあまり、参考になる
話が聞けず、こちらでご質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
回答一覧
桃さん はじめまして!
うちには現在1歳2ヶ月の息子がいますが、うちも主人の帰りが遅いので1人で毎日お風呂に入れてます。
今は息子も立っていられるので一緒に入って私も洗っていますが、しっかりたっちが出来る様になるまではずっと息子が寝ている隙に先に自分だけシャワーを浴びて(夕方17時頃)
その1時間後に息子と一緒に湯舟に入って息子の身体を洗ってあげてました。
まだ2ヶ月なら寝返りする事もないと思うのでオススメの方法です(^0^)/
その後、私はハ゛スタオルを巻き息子の身体を拭いて服を着せて安全な場所に寝かせてからゆっくり自分の身体を拭いてハ゜シ゛ャマを着てましたよo(^-^)o
2010.8.16 14:11 38
|
たいたん(28歳) |
よく雑誌等には脱衣所にラックを置いて赤ちゃんを待たせて…
って書いてるけど、うちもアハ゜ートで脱衣所が狭いので、そんなの不可能です
私のやり方ですが、
1 赤ちゃんを抱いたまま一緒にかけ湯して、湯舟につかる。
2 湯舟から出て、赤ちゃんを膝に寝かせて全身洗う。
3 もう一度軽く湯舟につかり、上がる。
4 赤ちゃんをハ゛スタオルでくるみ、リヒ゛ンク゛に寝かせる。
5 急いで自分の身体を拭き着替えた後、赤ちゃんのケア。
裸で廊下を歩かなければならないし、床が多少濡れますが…苦笑
赤ちゃんが寝た後もう一度入って、自分の身体を洗ってました。
一人目、二人目はこれでなんとかなりました。
現在三人目が二ヶ月ですが、余裕が全くないので未だにヘ゛ヒ゛ーハ゛スでチャチャッとすませてますよ。笑
2010.8.16 14:23 32
|
三人ママ(24歳) |
一人目の時は、1歳ぐらいまでほとんどベビーバス使ってました。
主人が営業のため出張や帰宅も遅く、必然的に私がお風呂に入れざるを得ない状況だったで、私が仕事に復帰するまではお昼(復帰後は帰宅後すぐ)までに入浴終わらせてました。
うちの風呂は追い炊き機能もなく、主人がシャワー派なのと帰宅の遅い主人を待ってるとお湯も冷めるため、私も平日はシャワーにしてたので、浴槽にお湯を張らなったからです。
まあ、寒い時期は赤ちゃんを布団に寝かせた後、主人の帰宅時間に合わせて浴槽に浸かり、お湯がまだ温かいうちに主人が帰宅すれば主人にも入浴してもらいガス代を節約することはありましたが、いずれにしても自分一人で赤ちゃんと入浴するのは、先輩ママさんの話を聞いても準備と後始末が大変だと思い前述どおり時間帯を前倒しにして別入浴してましたよ。
1歳ぐらいまでならベビーバスでお座りした状態でも胸までつかるので体も温まるし、何しろ浴槽内で転んで溺れるなどといった事故も予防でき余裕もあります。
1歳すぎて歩けるようになったら、浴槽内に一緒に入るようになりましたが、このぐらいになったら準備も何もしなくてもいいし、子供も浴槽内でたっちさせた状態でこちらも着替え出来るので楽&安心です。
現在2人目の新生児がおりますが、この子も同じように歩けるようになるまでは時間帯をずらしてベビーバスフル活用することになりそうです。
2010.8.16 14:30 40
|
パレット(35歳) |
9ヶ月の初ママです★
私の主人も半月ほど仕事でいないときがあります。
うちの子が2ヶ月位の時は ◎まず自分の体、頭など 全部洗う。
◎一旦体を拭いてハ゛スタオルを 巻いて赤ちゃんの服を脱 がせる。(自分の体を拭いた後赤ちゃんのハ゛スタオルを下に敷いとく)
◎赤ちゃんとお風呂
◎赤ちゃんを下に敷いてたハ゛スタオルでくるんで、タ゛ッシュで自分の体を拭いて部屋に戻り赤ちゃんに服をきせる
みたいな感じですね。
最初は大変かもしれませんが慣れれば大丈夫ですよ。あとカーテンは閉めてくださいね。(最初はハ゛スタオル巻いてましたがめんどくさくて裸でウロウロしてたので)
時間帯は夕方5時〜7時までには入れてました。がんばってください★
2010.8.16 14:43 33
|
凛(24歳) |
こんにちは
生後6ヶ月の娘がいます。
うちは主人の帰りが毎日遅いので、沐浴のときも一緒にお風呂に入るようになってからも基本私一人です。
ご主人に沐浴してもらっていたのは何時頃だったのですか?
うちも2ヶ月頃までベビーバスを使用していて、沐浴の頃はお昼間、一緒に入るようになってからは20時ころには入れるようにしています。
毎日20時前後にお風呂に入って、授乳して、21時には寝かしつけるというペースです。
昼と夜の区別のつかなかった赤ちゃんも次第に生活のリズムが出来てくるころなので、あまりにお風呂が遅いとそれだけ寝る時間も遅くなります。
ですから今後もお風呂はご主人にと思われているのでしたら、ご主人に早くお風呂に入ってもらうの一番だと思います。
それと、一人でお風呂に入れる方法ですが、まだ寝返りも出来ない時期は脱衣場にハイ&ローチェアをおいて、そこに子供を寝かせておいて、まず自分が全部洗います。
そして赤ちゃんの服を脱がせ、体を洗い、最後に一緒に湯船にドボンです。
友人は脱衣場が狭いからと廊下にバウンサーを置いて寝かせていたと言っていました。
首がすわると脱衣場でバンボに座らせている人もいました。
また、何ももっていない人は脱衣場の床にタオルを何枚も敷いて寝かせていたそうです。
みんな入り方は同じようなかんじでしたよ。
とにかく、自分がビチャビチャの状態(タオルを巻けばいいですが髪の毛とかも濡れているので)で子供を迎えに行くので出来るだけ近くがいいです。
その後バスチェアを購入したので、今は子供と同時に入って風呂場の中で裸でバスチェアに座らせて待たせています。
でもどちみち風呂上りにどこかで体を拭いてあげなければいけませんけどね
一人でお風呂に入れるのはほんとに大変ですけどご夫婦で協力し合いながら頑張ってくださいね
2010.8.16 14:46 32
|
ハナ(31歳) |
お礼レスが遅くなってしまってすみませんでした。
皆さん、急いで自分の体を拭いて・・というのが
やっぱり想像していた通りだなって思いました。
やっぱり赤ちゃんは風邪引いたら大変ですから、
私もきっと体が濡れた状態で部屋を行き来する事に
なるなぁって覚悟しています。
でも、皆さんのご経験の話が聞けて、かなり参考に
なりました。
チェアはうちにあるので、ローカに置くというのは
考えてもいませんでしたので、この方法を試して
みようかなって思いました。
毎日、お風呂に入れられている方もいらっしゃるという事で
とても慣れるまでは大変な作業ですよね。
私も、一人で入れられるように頑張りたいと思います。
ありがとうございました。
2010.8.18 08:14 25
|
桃(34歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。