4歳児の言葉

2010.8.24 16:40    7 4

質問者: かいさん(34歳)

幼稚園年少に通う幼稚園4歳4ヶ月の息子がおります。1年前から言葉が未発達かなと思いつつ今に至ります。
夏休み前に担任からは「色々と話してくるけど上手く聞き取れなくて…」と言われ、副担任からは「正直、何を言っているか解らないです」と言われました。
仲良しのママ友達と息子が話している様子を見てもママ友達は気を使ってるなと最近、解ってきました。
単語「やだ、やめて、」などははっきり言えますが、会話のキャッチホ゛ールになると発してはいるけれどモコ゛モコ゛としていて何言ってるか解らないのでニュアンスで話しますが主人はニュアンスも解らないと…。
「○君、お家にいるかな」とよく言いますが、「○君、おうち、い(う)るう」と途切れ途切れで言う感じです。
明らかに周りから遅れているなとは解りますが、「いつか成長するだろう」と希望を持っていました。さすがに現在の年齢になると、周りのお友達からも「?」と思われることもあるみたいです。
専門家や療育相談に行ったほうが良いでしょうか。正直、敷居が高くて…。




応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

早めに発達相談に行った方が、お子さんのためにいいと思います。
友人のお子さんで三歳児検診で言葉がはっきりしない、単語を繋げたような喋り方を指摘されて、言語の教室に通いました。軽度の発達障害もあったようで、幼稚園時代は、なかなかわかるように喋れませんでしたが、小学生(普通級)になって、私にもわかるように成長しました。
父親とコミュニケーションが取れていないようであれば、すぐに専門家の力を借りた方がいいと思います。敷居が高いとおっしゃっていますが、お子さんの将来に関係しますので、がんばってほしいです。

2010.8.24 18:48 13

とっくん(40歳)

おしゃべりは出来るけど、はっきりしない場合の可能性としては、発達には問題がないけど、うまく発音できない(構音障害)場合、発達に問題がある場合、耳の聞こえに問題がある場合などがあります。集団生活に入るとお友達からからかわれたりもするし、何より本人が伝えたいことを伝えられなかったりするといろいろと弊害が出るので、まずはかかりつけの小児科に相談してみてはどうですか?結論を出すのを早くしたければ、大きい病院(大学とか)の小児神経専門の先生にみてもらうといいと思います。
あとは市役所とかで、言葉の教室などの情報を持っているので、そういうところに相談するのもいいと思います。

2010.8.24 20:51 12

よよ(34歳)


我が子が生活しやすいように親が動かないでどうするんですか?
敷居が高いなんて悠長に構えてる場合じゃないでしょ?

うちも発達が遅くて色々相談に行ったし、療育も通いました。
子供の発達が遅れている場合は、専門機関に早く行く事に越した事ないです。

親も色々アト゛ハ゛イス貰えたり、子供も療育を受ける事で伝達方法を学べたり、生活しやすくなる筈です。

2010.8.24 21:29 11

悠長ですね(36歳)

少しでも不安だなと思ったらしっかりした医療機関やなどにみてもらった方が良いですよ。

実際に小学校に入学して時間が経過していくと、覚える言葉も増えますし、大変になると思います。
私が受け持った小学校一年生の子は、か行が言えず、言葉の教室に長い間通いました。今ではか行も言えるようになりましたよ。
気づいてあげられたのならば改善していくこれからをしっかり考えてあげて欲しいです。

2010.8.25 20:50 14

アロハ(28歳)

1916

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top