HOME > 質問広場 > くらし > 家の名義

家の名義

2010.8.27 16:01    0 18

質問者: まいさん(27歳)

こんにちは。

以前こちらで相談させて頂いた者です。

年内の持ち家建設に向け、昨日契約が成立しました。

資金面なのですが、私の親からの援助約半分、残り主人のみのローンとなっています。
主人サイト゛の援助はなし。


家の名義ですが、親からの贈与の場合、贈与額に値する分は贈与を受けた者(私)の名義になると聞きました。


つまり、半分は私の名義となりますよね?


主人はローンを組むのは自分だから、全部自分の名義にしたいといっていましたが、返済は私もするわけだし納得できません。



なので、今は主人6私4での持ち分で話をしています。


みなさんならどのような名義にしますか?

名義をほしがる私は変ですか?


主人の母と私の両親でハウスメーカーの打ち合わせにいったとき、100万円の手付け金を主人名義で私の両親が払いました。


贈与になる?と思い、営業の方に聞いたら、主人の母が「そのくらいなら大丈夫」といい、自分は援助できないくせに(主人側からの援助は期待してないし、こういう言い方は失礼と分かっていますが)「そのくらいなら」という発言するのってどうなのと思いました。


主人も後で「うちのお母さん失礼な事言ったよね」と言っていたのでまだ許せますが…


こういう義母もいるので、余計に名義を全部主人に渡すのが嫌なんだと思います。


また、全て旦那さんの名義の方、メリット、テ゛メリットを教えて下さい。

応援する あとで読む

この投稿について通報する

回答一覧

6年前に家を建てました。名義は2人です。


まいさんの両親が半分近く援助してくれるのなら、まいさん名義でも良いと思います。自分の名義にしたいと思うのは当然!!

2010.8.27 17:41 27

ととろ(33歳)

家の名義は、「お金を出した人が、出した比率で名義にする」ものです。出した以上に欲しければ贈与税。
ご主人が全部の名義を持った場合、妻両親援助分に贈与税がかかります。援助分妻の名義にすれば、実子への住宅資金の提供ということで軽減措置や特例が受けられるはずです。
結構な金額の違いになりますし、何よりご両親がまいさんの為に出されたお金。まいさん名義分はきちんとお持ちになってしかるべきだと思います。

ちょっと欲張りなのはご主人だと思いますよ。言わなきゃ誰にも分らないことなんだから、変なところで見栄張らないで欲しいですね(苦笑)建築中の看板だけ単独名義にしてあげたらどうですか?

2010.8.27 17:57 24

みどりの(35歳)

最近、ご自宅購入の件でトピを立てておられた方ですよね。
ついにご購入なんですね。おめでとうございます、かな。

我が家も数年前に新築一戸建てを購入しました。
その内訳は・・・
旦那の実家から1000万、
私の実家から500万の援助。
購入した家は、経費もろもろ込みで4500万。
新車購入や家具購入資金などを残すと、
ふたりの貯金から出せたのは500万。
で、2500万をローンで返済することに。

結婚当初は、私のほうがずいぶん収入が良かったので
返済も含め、私の収入だけで暮らしていました(約5年)。
※今は出産子育てで扶養家族の身です。

そんな感じですが、名義は全て旦那にしました。
世の中に絶対がないことは百も承知ですが
我が家は絶対??に離婚はないと思っているので。

それに、こういっては何ですが、両家の父母も旦那も全員
お金や財産に執着のない人たちなんです。
あくまでも私の意見なのですけれど。。。

そんな私ですが
主さんの件のように、ご実家の出されたお金を
「そのくらい」なんていってしまう義母さんがいるような環境なら(すいません)、私ももう少し慎重にしていたと思います。
そもそも、資金の半分も主さんのご実家に援助してもらい
主さんと一緒にローンを返済していくにもかかわらず
自分の名義にこだわるご主人に?????です。

主さんが言いにくいようであれば、ご両親の口から
出資の条件として、最低でも名義の半分は主様にしてもらうよう
ご主人に提案してもらってはいかがですか?
他人の私でも、ご主人だけの名義にするのは納得がいきません。

こういっては何ですが、ご主人も義母さんも
主さんの実家のお金を当たり前のようにしているように思え
主さんが納得できない今の状況がありありと伝わります。
せめて、ご両親から受けられた援助の分だけでも
しっかりとご自身名義でキープしておきたいと思うのは
当然の権利だと思います。
ローンが。。。というのであれば、返済もおふたりできっちり
分けてはいかがですか?夫婦としては、かなり他人行儀な感じですけれど、それならご主人も、主さんが提案する条件に、OKするしかないと思います。

契約した今だし、私は他人だし、口出しするようなことではないことは百も承知ですが、私なら、そもそも、今回のような状況下では自宅購入などという大きな買い物事態しないだろうなと思いますが・・・。








2010.8.27 18:08 26

hanako(39歳)

某銀行で住宅ローン関係の仕事をしている者です。

まいさんのように実家からの援助がある場合、贈与を受けた者が持ち分を持たないと、夫婦間の贈与と見なされ、課税の対象になると思います。

なので今回のケースならまいさんが実家からの贈与分の持ち分を持つのは、当然のことかと。

ご主人名義で組む住宅ローンについても夫婦2人で返済をするなら、ご主人の単独債務ではなく夫婦連帯債務でローンを組まれてはどうでしょうか?(まいさんが借入資格を満たしているのが前提ですが…)

その際の持ち分は贈与分50%+連帯債務分(それぞれの返済分で按分)をするので、まいさんの持ち分の方が50%以上になるはずです。


全てご主人名義にするメリットは思いつきませんが…テ゛メリットは贈与税の対象とみなされる可能性があるという事でしょうか。

2010.8.27 18:48 20

あこ(秘密)

名義を共有にするのは珍しいことではないと思います。
不動産価格に対して半額ご両親から援助して頂くなら持分は半々でいいと思います。
全て夫名義にするメリットはまいさんが先に亡くなったときに旦那さんに相続税が発生しないことくらいしか思い浮かびません。
デメリットは旦那さんが亡くなったときに共有よりも相続税がかかること、ローンを組むにあたり設定する抵当権が不動産全てに及ぶことでしょうか。
相続税は不動産価格や婚姻期間によってほとんど無税になる場合があるので共有にしたいときの説得としては弱いです。
抵当権が夫の持分だけにしか及ばないというのはとても大きいです。ローンが返せなくなったら即競売という事態を回避できる可能性があります。
余談ですがまいさんのご両親から旦那さんへの贈与は110万円を超えなければ無税です。
抵当権のことを言って是非共有になさって下さい。

2010.8.27 19:05 21

まる(34歳)

すこし横になるんですが・・・。

基本、主さんのご両親からの援助部分は主さんの名義にしないと贈与税がかかりますよね。

実を言うと、私も自分が出す分の名義がほしいといって、夫がかなり気分を害した経験があります。男の人ってへんなところにプライドがあるから・・・。うちの場合、実際に私の独身時代の預金から頭金をだしましたので、その点は断固として主張しました。でも、しばらくぶちぶち言ってましたよ。「離婚したいのか!おまえは!」とかって。でも、私のお金なんだし、当たり前だと思うんですよね・・。夫も実際購入の時には少し勉強したようで、もし全部自分の名義にしたら贈与にあたりことは納得したようで、引き下がりました。夫の親からの援助があったことが、夫の心情的には良かったのかもしれませんが・・・(優位にたった?)

ところで、うちは今ひとつ詰めが甘くて、私の出した分は土地の名義にいれました。家は100%夫の名義です。家は価値の減りが早いんでそうしようと夫婦で決めたんですが・・・。結果、私の土地の持ち分について「不動産取得税」がかかってしまいました〜!だいたい、一般的なお家の場合、お家をたてたことにより軽減処置がなされるので不動産取得税ってかからないんですけど、家を夫の名義にしたので、私は純粋に土地購入になっちゃったんですね・・・。もうびっくりしましたけど後の祭りで・・・。

そんなこともありますので、考え方一つですけど、名義はよく考えてくださいね。

2010.8.27 19:51 11

えいこ(43歳)

まいさん、こんにちは。
ご自宅のご購入、おめでとうございます。

さて、名義のことですが、
私だったら絶対に半分は自分名義にします。
親が半分出してくれるなら半分。
ローンも名義はご主人で組むけど
本当は自分のお給料からも出すつもりと思っているなら、
200万でも300万でもローンを自分名義で組んで
(組めるかどうかですけれど、看護師さんで正規の職員だったら組めますよね)
その分も自分の名義にします。
ご主人より、名義も持ち分が増えてもそうします。
だってこれからの人生、何が起きるかわかりません。
あくまでも仮の話ですが、ご主人と離婚なさるということがこの先あるかもしれませんよ。
(気分を害されたら申し訳ありません)

我が家の場合5年前に、私の親からの援助を受けて
自宅を購入したのですがその時点でこどもがいませんでした。
この場合、夫だけの名義にすると、もし夫が死亡した際、夫の親族に相続権が発生します。
たとえ夫が法的に正式な遺言状を作っていて、
すべて妻に相続させるとしていても、
夫の親がどちらか生きていれば遺留分というのがあって夫の親にも相続権が残るんです。
ですので、うちの親が出した分はすべて私の名義にしました。

まいさんにお子さんがいらっしゃればこういった心配はないと思いますが、
それでも最初に述べたように離婚といったことも
この先何十年かの間にはもしかしたらあるかも知れません。
その際、「この家の半分は私の親が出したお金でしょう、
ローンの返済は私の稼ぎもあったから返せたんでしょう」
と言ってもその分を分与してもらえるか・・・

名義は後からも変えることができるのですが、
夫婦間でも不動産売買になるわけで、税金もかかりますし、
名義を変える手続きを司法書士さんにお願いするお金もかかります。
なにより面倒ですよね。

ちなみに親御さんからの資金援助については
相続時精算課税制度を利用するんですよね?
住宅資金に関する非課税枠もあります。
(国税庁のホームページから調べて下さい。
特例などがなくなったり税に関しては毎年変わることがあるので、
ハウスメーカーの方がこう言っていたではなく、ちゃんと調べたほうが良いです)
他の方も仰っているように、
まいさんのご両親からまいさんへだったら
上記の制度を利用できるのですが、
まいさんのご両親からまいさんのご主人への資金提供だと贈与になって
贈与税がかかるんです。
(まいさんのご両親の財産の相続権はご主人にはありませんから)
とはいえ、うちは私の親が出した私名義にした分のお金について、
特に税法上何の申請もしなく私の自己資金という形で処理しましたが。
(もちろん当時の非課税枠内の金額です)
でもご主人を説得するにはこの話を出せばいいと思います。

人生何があるかわかりません。
後々、嫌な思いをしないように、自分の権利はちゃんと守っていたほうがいいと思います。
少し私の意見は悪いことが起きた場合ばかりを考えていて、
性悪説に偏っているかもしれませんが、
夫の父親が亡くなったときの相続で
義妹にとても嫌な思いをさせられたので
自分の権利は自分で守らないと!と思ってしまっています。
お金が絡むと人って変わるというじゃないですか。
悲しいけれど、本当に変わってしまう人がいるんです・・・


まいさんや、このコメントを読んだ方が御不快になられたなら申し訳ありません。
お許しください。

家を建てるって本当にいろんなことを決めなくてはいけなくて
大変ですけれど、楽しみですよね。
頑張って素敵なマイホームを創って下さいね。



2010.8.27 19:55 15

カンカンランラン(41歳)

皆様コメントありがとうございます

やはり自分の名義を求めるのは当たり前ですよね!

昨日の契約の際、営業さんが、「自分の家は妻の実家から200万円の援助をいただきました。妻は名義はいらないといっていたのですが、私は妻のご両親の気持ちも考えて妻に一割名義を分けました」といっていたのを聞いて、旦那が家に帰ってから「ああ言ってくれる奥さんもいるのにさー」と言っていて、そこじゃないでしょと思いました…




家をたてるのをやめたらという意見も前回多数頂いたのですが、今のアハ゜ート暮らしでは子育てがしにくいなど、建てざるを得なかった理由も多々ありました。。

旦那との仲は、旦那と義母の図々しいところを抜かせば良好なので、うちもよっぽどのことがない限り離婚もあり得ない世界です。

2010.8.27 20:04 13

まい(27歳)

以前不動産の仕事をしていたものです。

ご主人様の持分はローン金額のみですよ。
手付金も含め残りはまいさんの持分です。

まいさんは引渡しを受けた年度末に贈与を受けたとの確定申告をする必要があります。
ご両親が相当の資産家でなければ無税です。
お近くの税務署に相談してみてください。相談は無料です。

また、税務署から「おたずね」が届くことがあります。資金の出所を問うもので、通帳のコピー等証明が必要です。
ランダムに、また時期は購入後忘れたころにやってきます。抜き打ちチェックです。
私の両親のところには送られてきました。うちはそういえばなかったです・・・

ご主人単独名義だと、ご主人に贈与税がかかってしまいます。
また、一旦単独名義で登記した後、まいさんの共有名義に修正すると、修正の登記費用がかかります。もったいないです。

お金のことはきちっとしておいた方が、後々面倒くさくないですよ。

2010.8.27 20:37 11

eri(39歳)

コメントを下さった皆様ありがとうございます

夫は私の親に現金でこっそり持ってきてもらって、贈与が分からないようにしてくれないかといいます。

やはり旦那はずるいですよね。

私の親から贈与を貰う分、私にローンは組ませず(組もうとしてるローンは保証人がいらないそうです)、負担させない分俺に名義を全てくれと言っています。


親からは1500万円までなら出せるといわれたのですが、今のところ見積もりでは1300万円の自己資金で後はローンとなっていたのですが、ローンを少なくしたいと1500万円を自己資金にと言い張り、一体誰のおかげで自己資金があると思ってるんだと思います


しかも、親へ毎月少し返済したいといったら、そんな余裕ない!と。


話にならなくてイライラしてしまいます

2010.8.27 20:53 14

まい(27歳)

すいません。
営業さんの奥様方が用意された200万円と
主さんの1500万円じゃ、金額が全然違いますよね。
だけど、1300万円と1500万円の差は
たかが200万円ではない・・・。
全然知らない他人のご主人の悪口になって申し訳ないですが
あまりのご主人のがめつさに言葉がありません。
しかも、主さんから旦那さんに提案された
「少しでもご両親への返金」をその気なし、と。
主さん、本当に大丈夫ですか?

このお話しを聞くだけでも
ご主人と主さん、大変申し訳ないのですが
生涯、幸せに暮らしていけるとは思わないのですが・・・。

新居の名義は、法律でも親でも何でも使って
主さんが有利になるようにしておいたほうがいいと思います。

失礼なことを度々申し上げ、本当にスイマセン。
でも主さんのことが本当に心配になったので
2度も出てきてしまいました。
がんばってください!

2010.8.27 22:06 16

hanako(39歳)

hanakoさんコメントありがとうございます


先ほどハウスメーカーの営業さんに電話して、名義は贈与に応じた持ち分にしたいと言いました。

私のような素人がいっても納得しない旦那なので、フ゜ロから丸めてくださいと。


旦那としては、2人名義だとなんでも2人でいかなくてはならなくなるし、私も不規則勤務なので2人でいけないときとかは面倒だから一人名義にしたいと思っていたそうです。

たかだか何回かの署名ごときで一生の買い物を持ち分0にされて、黙ってられないですよね。

2010.8.27 23:02 14

まい(27歳)

2回目の投稿のカンカンランランです。

まいさん、それは絶対絶対、自分の名義を入れなきゃだめですよ。
どうしてご主人はそんなにご自分の名義にしたいんでしょうか?
「この家の所有者は僕です!」って看板を出すわけじゃあるまいし、
誰の名義かなんて誰にもわからないことなのに。
大変失礼ですが、少しずるいと思います。
男のプライドでしょうか?
だったら女房の親になんて一銭たりとも出してもらうか!
っていうプライドが欲しいですよね・・・
ご主人との仲はとても良いとのこと。
それは本当に素敵なことです。
離婚はありえないと思っていらっしゃることも素晴らしいです。
けれど、先のことはわかりません。
まいさんはまだ20代。この先長いです。
私だってまいさんぐらいの年には
友人のA子やB子が離婚するなんて夢にも思っていなかった・・・
もちろん当の本人たちだって・・・
なんだか意地悪ばばぁみたいで嫌なんですが、
人生先のことはわからないので、自分の権利はちゃんと法的にも守っておきましょうよ。
まいさんのお気持ちの中でご主人がずるいと思うところがあるなら
なおさら自分の名義分をきちんと持って下さい。
あとあと、「私の親が出したのに自分のものにして・・・」
とぐちぐち思ってしまうかもしれないじゃないですか!
まいさんがご両親から援助を受けた分を自分名義にするのは当然のことなんです。
ご主人のなさろうとしていることがおかしいんです。

先ほどに続き、御不快に思われたらごめんなさい。
でも私は一度お金のことで嫌な思いをしているのでこういうことは
きっちりしておかないとと強く思ってしまいます。

ちなみに私は家購入時、仕事をしていたのですが、
(今は育休していますがまた復職します)
自営業で収入が低く大手銀行ではローンが組めませんでした。
私がもっと自分の持ち分を増やすために
信用金庫などに私名義でローンが組めないか相談をしたいと言いましたら
夫が自分の持っていた現金分を私名義の分にしてくれました。
そのお金はもう私の稼ぎで夫のローンの繰り上げ返済という形で返し、夫婦間の貸し借りみたいなものだったんですが、
夫はそういうことを期待して自分の現金分を私名義にしてくれたのではないと思います。
自分の生活があるのは私のおかげと思っているからと言っていました。
そういう夫の気持ちが嬉しかったです・・・

まいさん、頑張って共同名義にして下さいね。






2010.8.27 23:20 12

カンカンランラン(41歳)

みなさんのおっしゃるように まいさんの名義も半分持っていたほうがいいと思いますよ


そんなにタ゛ンナさまが自分だけの名義にしたいというのなら ご両親からの援助はなしにしてもらって 二人で全てをローンで返していこう とでも言ってみたらどうですか?

そんな大金援助してもらえるのを 当たり前思ってもらっては困ります!


一つタ゛ンナさんだけの名義にするメリットは まいさんがこの先専業主婦で収入がなかった場合

住宅ローン減税でまいさんの持ち分の部分損をしてしまいますよね


うちがそうです

タ゛ンナだけの名義なら全部の部分の所得税が返ってきますが
私が出産後仕事を辞めてしまったので

私の持ち分は私が働かないかぎり せっかくの住宅ローン減税が使えません


2010.8.28 01:43 13

ルナ(34歳)

皆さんのレスの通り、金銭の負担に応じた登記にしないと後で大変なことになりますよ。
もし100%夫の名義にしたらどうなるか。
翌年住宅取得控除の申請をしたときに、ご主人のローンは物件の価格の半分であることが税務署に分かりますよね。
そうすると残り半分の資金をどうしたか、絶対に調査が入ります。
そこでバレて多額の贈与税が課税されてしまいますよ。
税務署を甘く見てはいけません。

2010.8.28 09:03 14

匿名(秘密)

前回の相談覚えてますよ。結局、購入は決まったのですね。

ですがスレ主さんの二回目三回目のレスを読んでいると
他人ごとながらご主人のセコい性格が垣間見えて、イライラしちゃいます。
一番イライラしてるのはスレ主さんですよね。
ご主人はなぜそこまで自分名義にこだわるのか
資金もないのに、俺が建てたんだ!と世間に胸を張りたいのかしら。

名義については、そっち方面に詳しい方がいろいろレスしてくださってますね。
最終的にどうするかはスレ主さん次第ですが
失礼ながら器が小さくセコいご主人に丸めこまれないよう
皆さんのレスも参考にしながら対策を練ってください。

お金が絡んで相手の本性が見えた時、ほんとカ゛ッカリしますよね。
普段は仲良し夫婦とのことですが、小さな亀裂は後々大きな溝になります。
納得がいくように、諦めずによく話し合ってくださいね。

2010.8.28 11:19 18

匿名で(35歳)

投稿者さまは間違っていないと思います。

普通は総額に対する双方の支払割合で決めると思います。
私も実家から少しもらったお金があり、本当はヘソクリとして
とっておこうと思いましたが、やはりローンは少ないほうが
ベストと思って、支払いの一部にあてました。
ですので、夫婦共有名義(夫27分の24、私27分の3だったかな?)
という区切れの悪い持分割合となりました。

私の不動産屋さんは、妻が支払った分はきちんと持分割合を
計算して手続きするのが正規の方法だといってました。

共有にしても例えば夫婦のどちらかがなくなって相続の話に
なったとしても1億円とかの相続にならないと特に相続税の
問題はないといってましたが・・・。これは本当の情報なのか
わかりません。

2010.8.28 12:49 15

ふくちゃん(秘密)

皆様、沢山のコメントありがとうございました

詳しいアト゛ハ゛イスを頂けて、ハウスメーカーの方や旦那に話し、持ち分はもらうことになりました


皆様のアト゛ハ゛イスがなければあきらめていたかもしれません。
本当にありがとうございました

2010.8.29 12:08 16

まい(27歳)

1917

この投稿について通報する

この記事に関連する記事

この記事に関連する投稿

女性のためのジネコ推薦商品

最新記事一覧

相談
する

Page
top