胚移植について迷っています。
2010.9.4 21:44 0 2
|
質問者: さくらんぼさん(34歳) |
いつもこちらで勉強させていただいています。
今月半ばに、3回目の胚移植を予定しています。
1回目、3日目新鮮胚G1 8細胞を移植、陰性。
2回目、3日目凍結融解胚 G1 8細胞移植、陰性。
過去2度の陰性で、35歳を待たずに今月3回目2個の胚を移植予定でいます。
残っている凍結卵が3日目胚2個(G1)のため、次回移植時は凍結融解胚として2個移植するか、それとも融解したあと胚盤胞まで追加培養してから移植するかで迷っています。
妊娠率が高いのは胚盤胞だと聞きます。追加培養で必ずしも胚盤胞まで成長するということもないし、リスクが高いのは知っています。ただ、2回目同様、凍結融解胚の個数を増やすだけで着床率って上がるのかな?とも思い、それであれば少しでもステップアップした方がいいのかな?とも考えます。
ちなみに、2回目移植以降ホルモン補充周期で移植しています。
少しでも同じような経験された方、参考にさせていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
回答一覧
私は、これまで10数回の移植をしてますので、参考になれば…。
まず、個数ですが、基本1個ですが複数回の移植で結果が出なければ、確率を上げるために2個にすると、私は説明されました。
あと、胚盤胞か初期胚かですが、人によって成績が違うらしいです。
胚盤胞の方が全体でみれば確率は高いらしいですが、初期胚の方が着床しやすいという人もいると聞きました。
ですから、前回初期胚で結果が出ていないのであれば、胚盤胞を試す価値はあるような気がします。
ちなみに私は、胚盤胞で2回妊娠(流産)、初期胚で2回着床(化学流産)しているので、最近は胚盤胞移植が中心です。
あと、融解の途中でタ゛メになって胚盤胞にならない胚は、初期胚でお腹に戻しても胚盤胞にはならないと聞いてます。
もちろん、培養液の環境、子宮の環境の違いも少なからずあるかとは思いますが…。
でも、融解に尻込みするより1度覚悟を持ってチャレンシ゛してみる価値は十分あるのではないでしょうか。
2010.9.5 23:11 26
|
せみ(41歳) |
せみさん、こんばんわ。
ご自身の経験を踏まえ、お返事いただいてありがとうございます。
通っているクリニックでの方針は
「培養液よりも子宮内のほうが胚にとって環境はいいはず。
だからなるべく、リスクは避けて移植したい」
という考えのようでした。
明日、E2ホルモン検査と内膜チェックのため受診です。
それまで移植の方法を決めなくちゃいけないんですよね。
正直、まだ迷っているというか決定できない優柔不断なところがあるんですが、せみさんのお話を聞いて、胚盤胞まで育つのかどうか見極めるためにも、結果を恐れずにチャレンジするのもいいかなと思い始めました。
もし、追加培養して胚がダメになったら今度は採卵からになりますが、その際も最初から胚盤胞まで培養してもらおうかな~とも
思っています。
自分にとって、どういった移植の方法がベストなのか少しずつ方法を変えながらトライするしかないんですよね、結局。
追加培養を前向きに考えたいと思います。
どうもありがとうございました!
2010.9.7 18:39 23
|
さくらんぼ(34歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。