左利きについて
2010.9.8 16:55 0 6
|
質問者: ぺん子さん(34歳) |
2歳半になる娘を持つ母親です。
私自身が左利きで、食事をする時も左手です。
先日、子供同士が仲の良い母子何組かで食事をしていた時、左手でスプーンを持った自分の子にママ友が、
「こら!ちゃんと右手で持ちなさい!」と言いました。
もちろん、各家庭で左利きを直させるかどうかはそれぞれとおもうのですが、私の娘が「あれ?うちのママ違う?」って感じで私をみて、何と言って良いのかわからなくなり黙ってました。
その後も一緒に食事をする度にお友達は注意されています。
いつも子供にはできるだけ納得するように説明するように心掛けていますが、そもそもなぜ左利きが悪いのか私自身がわからないので、この件に関してはなんと説明すれば良いのかわかりません。
アイデアをいただけますようお願いします。
回答一覧
社会は右利き用に出来てるのは事実ですよね?
右利きの人の方が多くそのように出来てるから
便利ぐらいでいいのではないかと。
まぁ本来の理由は色々ありますが。。。
実際ウチの兄も左利きですが
得するのはピッチャーやサッカーのシュートで左が強い事
ぐらいのもんらしいです
ゴルフの打ちっぱなしは人と反対向いて打つので
一番端の打席しか使えないらしいですし
子供の頃も私とご飯食べる時は兄は左に必ず座らないと
ひじが当たってしまいますしね。
2010.9.8 18:42 19
|
かなこ(30歳) |
左効きは、心臓に負担がかかるなんていいますね。多分、迷信だと思いますが、、、
主さんは、鉛筆も左ですか?私は、左で書いていたら、親に矯正されましたよ。鉛筆と箸、ハサミ以外は、左ですが、左効きの悪いとこは私自身よくわかりません。
ただ、改札とか通りにくいのと、食事の時に、左側に座らないと腕と腕が当たることくらいかな?
2010.9.8 19:21 26
|
あおいろ(29歳) |
今時矯正させる方がいてびっくりです。
左利きは悪いことではないのに
わざわざ悪いことと説明する必要を感じません。
まだ2歳半のお子さんだし
お友達の○○ちゃんのお家はスフ゜ーンを持つ手は右ってお約束なんだよ
くらいでいいと思いますよ。
そして、うちのお家は好きな手で持っていいルールだから
好きな手で持っていいよ
と言ってあげたらいいと思います。
昔はお行儀が悪いからと無知なままに矯正させてましたが
今は無理矢理矯正させる必要はないと言われてますし
世の中右利きが主流だから何でも仕組みが右利き用になっているから
左利きだと不便な程度だと思いますよ。
2010.9.8 19:47 16
|
さららん(29歳) |
私の娘には、おはしと鉛筆とはさみだけは
右で使うようにしつけています。
軽く注意する程度ですが。
それは、世の中右利きに便利にできているからです。
矯正が悪いとも矯正しないことがいいとも私は思っていません。
単純にそれだけの理由です。
ちなみに、私自身、左利きの素養がかなりあります。
が、小さい頃から右利きでしつけられ、
握力も右のほうが断然強いです。
子供を産むまで、自分は右利き!と思っていたので、
矯正されてつらいとかそういう記憶は全くないです。
無理やりでなく、ちょっと注意する程度で
右利きになるならば、
そんなに大変なことではないかな?と思っています。
ペン子さんの娘さんには、そのまま伝えればいいと思います。
家庭によって考え方が違うんだよって。
すぐには理解できなくても何度も聞くうちになんとなく
わかってくると思いますよ。
・・・これからもそういう場面がたくさんでてきます!
お互いがんばりましょうね。
2010.9.9 10:03 16
|
ちかのママ(41歳) |
私は他のことはともかく食事に関しては絶対右手になおしてあげたほうが子供のためだと思います
いくら個性と言っても
右手で箸を持つとか
フォークは左手・ナイフは右手、
みたいのはマナーですから
自分だけ反対にしていたら
不便なだけでなく
みっともないと取られても仕方ないですから。
文字を書くのも右手が前提なので
左手だと紙や手が汚れてしまうし 書きにくい(書き順とか)などありますが
これはまあ個人の好みでいいのかなと思います。
お子さんの食事の手を治すかどうかは別として
本来的には右手で食べるのがマナーだと言うことは
教えてあげて損はないのでは?
2010.9.9 10:26 22
|
ぷよ(38歳) |
どうも。
全く気にする必要はないと思います。
平成22年の日本に,箸は右で持つもの,などというマナーは存在しません。そういう主張をする人がいることは存知あげますが,かわいそうな方々だと思います。
無理に矯正するデメリットを考えるべきかと。
2010.10.21 17:38 14
|
よし(31歳) |
![]() |
お返事について
ジネコの会員になると相談をする際に一部の項目で入力の手間が省けたり、あなたが設定した画像が相談者のアイコンになります。
また、相談の履歴の確認や、お返事が来るとメールでお知らせが届きます。
会員登録は無料ですので、ぜひご登録ください。